家族が心地よく生活するために

小学生の子どもに関する悩み


「小学生の息子が私(相談者さん)やパパに怒られると不機嫌になります。」



というご相談に、



LICO「家族のルールや約束を息子さんが守らないことが多くて親が注意すると、息子さんが不機嫌になるのですか?」



と聞くと



「そういえば、そんなルールを話したことはありません。

いつも親同士の暗黙の了解のような感じで怒っていた気がします。」



というお答えに対して返信した内容です🌸



LICO

LICO

どなたかの参考になりますように。




なるほど。



その場、その場の親の感覚で怒られてしまうと子どもも混乱してしまうので

(前は怒られなかったのに、なんで今日はこれはダメなの?!のように)



一度「こんな時はこうしよう!」という

家ルールを話し合って決めるといいと思います!



そうすると、子どもも自分でどうすべきか考えて行動できるようになりますし

「ルールを守れない時には注意される」ということにも納得できるはずです🎵





「あの時は良かったのに、今日はダメと言われた」のように一貫性がないと、人はものすごくストレスを感じて怒りになりやすいので



親都合の理不尽な怒り方になっていないか



伝えていることに一貫性はあるか



などを見直してみることをオススメします。





息子さんや娘さんともルールの話を共有して

同じ家で暮らすもの同士

思いやりを持ちながらお互い心地よく過ごすことができるようになるといいですね。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
小学生の子どもに関する悩み怒るのを減らしたい子どもの困った行動に関するお悩みお悩み別Q&Aママ自身に関するお悩み生活習慣
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました