【いやいや期】に効く!「まほう」の合言葉②「ほ」⑶

いやいや期にまつわるお悩み

{0B22F8E2-D6A5-4924-991E-E2FC60DB1A11:01}


先ほどの
にも書きましたが



月齢の小さい子どもは

ママの意識を自分に傾けさせることができているか

ママに自分という存在をちゃんと見てもらえているか



それが
生きる目的と言っても過言じゃない生き物だと思います。



なので

その目的をとにかく達成するために


ママから思うような反応が得られなかったり
ママの意識を自分に向けることが出来ていないと感じた時


子どもは


ママが怒ることをわざとするようになる


ママちゃんは思っています。




理由は簡単です。



ママの気を引きたい

ママに自分を見て欲しい


という欲求を

どうにかして満たすためです。





ママに怒られることも分かってます

ママを困らせることも分かってます

これをしても
ママが笑ってくれないのも分かってます





それでも。


ママの気を引きたいんです。


ママに自分を見ていて欲しいんです。




子どもにとって

それだけママの存在って

とってもとっても大切で大きいものなんだと

ママちゃんは痛感しています。




この気持ちは
正直

子どもがママの子どもでいる限り
何歳になっても変わらないと思うのです。



でも   やはり顕著に表れるのは
まだ自分の存在をママを通してしか認めることが出来ない

2、3歳頃の幼児期かなぁと思います。




そして
子どもの困った行動でよく挙げられる
「赤ちゃん返り」
「手に追えないいやいや期」
「癇癪」

この

「ママ、お願い。
私を見て」


の気持ちが原因となった

子どもからのサインの1つだと
ママちゃんは思っています。



このサインを

「今はこういう時期だから仕方ない。」
「落ち着くのを待つしかない。」
「ほっとけばいつか収まるだろう。」
「この子はこういう子だから放っておこう。」


見落としてしまっているママさん



多いんじゃないかなぁと思います…>_<…






子どもが

「ママが自分を見てくれていないんじゃないか」

と感じる理由は色々あると思います。




ママが仕事で忙しい
ママが他の兄弟ばかり構う
ママが自分の話をちゃんと聞いてくれない
ママが自分のしたことを見てくれない
ママが誉めてくれない
ママが笑ってくれない

などなど。。。




子どものこの言い表せない不安を取り除く方法は

ただ一つです。



『大丈夫。

ママ、あなたのこと

ちゃんと見てるよ』


子どもが満足するまで伝え続けることです(*^^*)


抱きしめてあげることです(*^^*)



そして  ぜひ


子どものしたこと
頑張ったこと
やり遂げたこと

ちゃんと見届けて


誉めてあげてください(*^^*)



どんなに忙しくても
一緒にいる時間に限りがあっても
毎日叱ってばかりでも

誉める時は全力で(*^^*)




誉める時

絶対   
人って笑顔になりますよね(*^^*)



そのママの笑顔

ママがちゃんと自分を見てくれているという自信があれば


子どものこころは

おだやかに

優しく

まあるくなって



自分のことを大切に思うことの出来る
自己肯定感の土台となっていくんだと思います(*^^*)





「まほう」の合言葉    「ほ」

おしまい♡





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
いやいや期にまつわるお悩みママちゃん育児法-愛され実感子育て法-お悩み別Q&A
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました