『選ばせる』と『決めさせる』〜トンチンカンなコーディネート上等♡

子育てで大切にしていること

ママちゃんブログをいつも読んでくださっている方から

相談メッセージをいただきました(*^^*)

同じような月齢のお子さんを持つ方の中に
同じように悩まれている方がいらっしゃるのではと思い

相談内容とそのやり取りを記事にまとめさせていただきました(*^^*)

ぜひ参考にしてみてください☺︎♡


以下  その内容です(*^^*)


『うちの長女(2歳2ヶ月)はママっ子なので、家事などしてても割って入ってきてママ抱っこー!抱っこー(泣)!!となります。

そういう愚図りの時は抱きしめてあげたらいいかなって思うんですが

そうではない、
イヤイヤスイッチが入ってしまって抱っこ拒否!な愚図りの場合はどうしたらいいでしょう…(T_T) 

たまにあるんですが、何か思い通りにならない事があったのかな?という時

泣いている娘にどうしたの?って聞きながら抱きしめようとすると
火に油を注ぐような感じになり

ズルズルと私の腕をすり抜け床に転がってギャン泣きしてしまいます…

こういう時はうまく気持ちを切り替えさせるしかないでしょうか。。
保育園の前など時間に追われていると私もテンパってきてしまって(>_<)』


メッセージありがとうございました!♡
いつも、ブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)

うちもママっ子なのでものすごーーーーく分かります。。。σ(^_^;)

家事してると足にまとわりついきて「ママー!!泣    抱っこー!!!泣」状態。。。(;^_^A

私も急いでいない時はなるべく手を止めて
子どもを抱っこして

子どもが落ち着くまで一緒にソファに座ったり一緒にテレビ見たりそばにいてあげるようにしているんですが

出掛ける予定があって慌ててる時なんかだとそうそう手も止められないですよねぇ(;^_^A

気をそらすやり方は色々あるかなぁと思ったんですが

抱っこしてあげようとしてもイヤイヤ発動して床で寝っ転がり泣いてしまう、というお話からすると

やっぱりママに何か分かって欲しいことがあるのかもですよね☺︎

イヤイヤ発動して抱っこ拒否になるのって、最近ですか?
保育園へはいつから通ってますか?
イヤイヤ発動して抱っこ拒否になるのは朝の忙しい時間だけですか?

もし他にも抱っこ拒否になるタイミングみたいなのが分かれば教えてください(*^^*)♡



『LICOさん、お忙しい所返信いただきありがとうございます(>_<)!!

イヤイヤ発動で抱っこ拒否になるのは、1歳後半くらいから出始めて、少しずつ増えてきてる気がします。

保育園には0歳8ヶ月から通っています。

抱っこ拒否状態は朝保育園に行く前が1番多いです。
寝起きが悪い方なのかもしれません…
まだまだ眠い様子で、朝ごはんもあまり食べてくれないです。

そう思って少し早めに起こしたら眠すぎたみたいで余計イヤイヤになってしまいましたが(^_^;)

あとは普通に遊んでて何かうまくいかない時とか
おやつが期待したものじゃない時とか
私が持ってきた着替えが気に入らないとか、、、

とにかく長女にとって何か思い通りにならないことがあった時にスイッチが入りやすい気がします。

来年4月から私も仕事復帰で、そしたら自分と娘2人分の支度をしなきゃいけなくなるので、不安で仕方ないです…(^_^;)』


娘さん、8ヶ月から保育園に通われてるということなので
保育園に対する不安とかストレス。。。というわけでもなさそうですね☺︎

それでも朝の忙しい時間帯でママも準備で忙しく
構って欲しくて欲求不満な状態であることは間違いないかもしれませんね>_<

でもメッセージ読んでいてちょっと思い当たることがあったので
今度ちょっと試しにやってみてほしいんですが(*^^*)

「お菓子や洋服など
娘さんの期待通りのものじゃないときに
イヤイヤ発動しやすい」
とのことなので

今度から
(少々めんどくさいかもしれませんが)

お菓子を3種類ほど用意
洋服を2種類以上準備しておいてください。


そして子どもさんに

「今日のおやつはこれよ。」
「今日はこれ着てね。」

ではなく


「今日はどれが食べたい?」
「今日はどれが着たい?」

選ぶ『選択肢』を与えてあげて
『決定権』を子どもに持たせてあげてください(*^^*)



2歳過ぎると自我が出てくる自己主張期ですよね(*^^*)

その時期によく見られるのが
「親が決めたことに従いたくない!」
「全部自分でやってみたい!」
という
小さいながらに自立心の芽生えです(*^^*)

うちも2歳過ぎからゆうちゃんに関わること(洋服、くつ、下着、髪型、持っていくおもちゃ、お菓子などなど)は

すべて決定権をゆうちゃんに丸投げしてきました。

特に女の子だからか洋服や持ち物へのこだわりがすごいです!笑

少しでも思い通りにならないとしょっちゅう泣かれてました。笑

なので私は
早々から子どもに選択肢を与えて
「自分で選ぶ」
「自分で決めさせる」ようにしてきたんですが

そうすると本人も
「自分で選んだ」ということで達成感満足感を得られるようで

ぐずること少なくなったように思います(*^^*)


その時気をつけたことは
「子どもが決めたことにダメ出ししない」
「子どもが自分で選んだことを認めて、誉める」
ことです(*^^*)

あまりにも。。。、な時は
「これより、こっちの方がいいんじゃないー?」
とやんわり誘導したりしましたが

それでも
「いや!これがいい!」
の時は
その子どもが決めたことを尊重してました。

おかげでトンチンカンなコーディネートなこといっぱいありました。笑

{F5460613-BCFD-470B-96D7-B076FF4ACA0A:01}

それでも

「いいじゃん、にあうー♡」とか
「さすが!選ぶの上手ねー♡お姉さんみたい♡」とか

お菓子だったら
「美味しい?こっち選んで正解だったねー(*^^*)よかったねー♡」とか

とにかく誉めてあげて

子どもの「自分で選んだ」ということを肯定して
満足感をあおりました(*^^*)

でも本人はそれで満足なんですよね(*^^*)

およそ2歳くらいまでは
ママの好みの洋服で着飾ったりできて
子ども本人もされるがままで
ある意味着せ替え人形のような時期ですし

そしてママも
ママが決めてしまった方が物事スムーズに進む気がして
何かと先回りしてやってしまいがちですよね☺︎

でも
自我が芽生え始めてからは
親に何でも決められることを嫌がる時期なので

ママが子どもの意見をきちんと尊重することで
ママに対する不満や対抗心のようなものも
徐々に和らいでくると思います(*^^*)


さらにいいことに☺︎

自分で自分の準備を進んでするようになってくれたので

1人でお出かけ前の準備(服を選ぶ、着る、パジャマを畳む、玄関で靴を履いて待つ)を、できるようになるのが
早かった気がします!

そうなるとこちらも自分の準備に集中できるので
スムーズにお出かけできるようになりました(*^^*)

まだ2歳だと思うので
全部の準備を1人でするのは難しいと思いますが

娘さんも
もしかしたら「自分で選ぶ、決める」という欲が上手に言えないけど渦巻いているのかなぁと感じたので

是非今度
「子どもに選択させる、決めさせる」
やってみてください(*^^*)

うまくその「やりたい!」の気持ちを満たしてあげることができたら

自分で選んで決める楽しさから
自立心がどんどん育って

のちのち1人でお出かけ準備を進んで出来るようになると思います(*^^*)


そうなれば
ママが仕事復帰される時、助かりますよね(*^^*)♡

しばらく試してみてあまり様子が変わらないようであればまた1から一緒に考えましょう!笑

その時は気軽にまたコメントやメッセージくださいー(*^^*)





。。。というやり取りでした☺︎
長くなってしまったので
そのママさんからの結果報告は次の記事でご紹介します(*^^*)


さて

娘さんは
どんな風に変化したのでしょうか(*^^*)?



いつも読んでいただきありがとうございます♡
ママちゃんもランキングに参加しています☺︎
更新の励みになるのでポチっと応援よろしくお願いします♡
読者登録も大歓迎です(*^^*)♡



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
子育てで大切にしていることいやいや期にまつわるお悩みママちゃん育児法-愛され実感子育て法-子どもの困った行動に関するお悩みお悩み別Q&Aたたく・泣きわめく
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました