泣いているアピールをする子どもへのオススメ対応【ママが泣きわめく子どもに付き合う余裕がない時】

いやいや期にまつわるお悩み

先日投稿した





「泣きわめいている子どもと  きちんと話をするために」
 
の記事ですが
 
 
 
多くの方から反響があり
 
ママちゃんも嬉しく思っています(*^^*)
 
 
 
 
その中で読者の方から
改めて相談されたこともあるので
 
その内容を追記します(*^^*)
 
 
 
 
 
『子どもが泣き止まないので
落ち着くまで放っておくようにしています
 
そして
離れて子どもの様子を見るようにしているものの
 
わざと自分のところにきて泣いているアピールをしたり
 
泣き止んだと思ってこちらから話しかけると
また泣き出すので
 
更にまた放っておくの繰り返しになってしまいます。
 
 
子どもは私にどうして欲しいのでしょうか。』
 
 
 
という内容の相談でした☺︎
 
 
 
 
 
子どもが泣きわめいている時
 
多くのママさんが
良かれと思ってやってしまいがちだと思うのが
 
『子どもが泣き止むまで放っておく
 
というもの。
 
 
「泣き止んで落ち着くまで  子どもと距離をおく」


という意味では
ママちゃんのしているやり方と相違ないように思われるかもしれませんが
放っておくのと待っていてあげることは 
大きく違います☺︎
 
 
前記事の中でも少し触れましたが
 


黙って子どもから離れる(放っておく)
 
これは子どもの目には
「ママが怒ってしまった」「見放された」ように映ってしまい
余計に泣きわめいたり
 
ママの気を引こう
構ってもらおうとして
ママの目の前でわざと泣いているアピールをしたりするのだと思います(*^^*)
 
相談してくださった読者の方に


子どもから離れる時に何か声かけしていますか?


と聞いてみたところ
「こちらも泣かれるとイライラしてしまっていて何も言わずに黙って離れてしまっています。。。」


とのことでした(*^^*)


黙って離れるよりも
 
「泣き止んで落ち着くのを
ママ、向こうで待ってるからね。
 
ちゃんと待ってるから
落ち着いたら教えてね」
 
と声かけしてあげた方が
 
子どもは不安にならずにすむと思います(*^^*)
 
 
 
 
黙って放っておいてしまうと
子どものこころが目指すゴールは
 
「ママの気を自分に向けること」だけ
 
になってしまいます。
 
 
そしてその目的を達成するために
余計泣いたり、癇癪を起こしたりして
ママに自分を見てもらおうとするのではないでしょうか☺︎
 
 
 
 
子どもはどんな時でも  
ママの気を引きたい生き物です☺︎
 
 
前記事でも述べましたが
 
子どもは
どんなにママのことを拒否するくらい
手に負えないくらいぎゃー!!になっていても
 
本当に放っておいてほしいとは
これっぽっちも思っていません(*^^*)


本当は
話を聞いてほしい
気持ちを分かってほしい
「わかって!」「構って!」という思いでいっぱいなはずです(*^^*)
 
また

泣き止んだ頃に声かけするとまた泣き出す
というのも
 
一旦泣き止んで落ち着いても
ママの顔を見て
またママに叱られたこと
放っておかれたことを思い出して泣いてしまうのと
 
それプラス
 
「泣いてママの気を引こう作戦」継続中
 
だからだと思います(*^^*)
 
 



そして  声かけして離れたのち
 
子どもの方から
 
「落ち着いた」
 
と言ってこなくても
 
 
子どもの様子を見て
落ち着いてきたのを見計らって
 
「どう?落ち着いた?
 
ママ、あなたとお話したいんだけど
ちゃんとお話聞けるかなぁ?」
 
 
 
こちらから声かけして
話し合いのきっかけを作ってあげてみてください(*^^*)

抱きしめようとしても


話をしようとしても
ずっと泣き喚かれてしまうと
そのうちにこちらまでイライラしてきてしまうこと。。。ありますよね>_<

でも  そんな時は  ぜひ


無言で放っておくのではなく
 
ことばをかけて
『待っていてあげる』

という姿勢にすり替えてみてください(*^^*)


 
 
 
意識が変われば  行動や対応が変わります
 
 
 
 
ママの意識  そして対応が変われば
 
 
子どもの反応も
 
何か変わるかもしれません(*^^*)
 
 
 
 
 


前記事「泣きわめいている子どもと きちんと話をするために」


こちらの記事も是非合わせて読んでください♡↓


「まほうの合言葉②ほ⑶」



お暇でしたらこちらもどうぞ(*^^*)↓


「なぜ子どもはママの気を引こうとするのか」



{FE80339A-303A-42E0-8632-6C50EFAF264E:01}

いつも読んでいただきありがとうございます♡


ママちゃんもランキングに参加しています☺︎
更新の励みになるのでポチっと応援よろしくお願いします♡
読者登録も大歓迎です(*^^*)♡
 
 
子育てに正解も不正解もありません(*^^*)
それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)♡
 
少しでも多くのママさんや子育てに関わる方にママちゃんブログを知っていただき、子育てを満喫していただけたらと思っています
もしも  こころに残る記事がありましたら周りの方へのシェアも大歓迎です(*^^*)
 
子育てを楽しむ輪が少しでも広がりますように。。。♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
いやいや期にまつわるお悩みママちゃん育児法-愛され実感子育て法-子どもの困った行動に関するお悩みお悩み別Q&Aたたく・泣きわめく
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました