お出かけ先にあるプレイルームで遊んでいる時
おもちゃ売り場の試供品で遊んでいる時
「ほら、もうそろそろ帰るよー。」
と言っても
「やだー!
まだ遊びたいー!」
と
帰るのを愚図られること
ありませんか☺︎?
そんな時
ママちゃんは
「じゃあ あと何回やったら終わりに出来る?」
と
帰るまでのタイムリミットを
子ども自身に決めさせています。
すると
子ども本人も自分で決めたことなので
納得して
すんなりその場を後に出来ることが多くなりました☺︎
「帰るよー!」と言っても
「やだー!まだここにいたいー!」
と言われて
「もう夕飯作らなくちゃいけないし」
「ほら、パパが待ってるから早く行こう!」
と 色々案を出してみたものの
それでも動こうとしない子どもと何度もやり取りしていると
そのうちママもイライラしてきて
「いい加減にしなさい!」
「もう勝手にしなさい!」
という展開になりがちかなぁと思うんですが
そこをちょっとだけママが引いてあげて
「じゃあ
あと何回滑り台で遊んだら帰れる?
ゆうちゃんが自分で決めて?」
と
選択権を子どもに与えるんです☺︎
なぜ選択権を子どもに与えるのか。
それは
子どもが自分で決めたその回数分待っていてあげれば
本人も納得して
こころに区切りを付けて
「帰る」という次の行動に移れるようになるからです。
今までも
子どものこころに納得を生ませることの大切さについてお話してきましたが
それと同じ技が
こんな時にも使えます(*^^*)
そして
「自分で決めた約束を守る」
ということを理解してもらうための練習にもなります☺︎
もし子ども本人が決めた回数分遊び終わっても
まだ帰ろうとしない場合は
「ゆうちゃん
ゆうちゃんがあと3回って決めたんだよね?
そしたらもう3回終わったんだからちゃんと終わりにしよう。
ゆうちゃんが自分で決めたことなんだから
ちゃんと守らないとダメだよ。」
と話すようにしています。
また
「あと100回ー!」
など
あり得ない回数を提案された時には
「それはちょっと多すぎだなー。
じゃああと1回は?」
と
ママがわざと少ない数から提案してみるんです。
すると たいてい
「1回じゃやだー!」
と嫌がるので
「じゃあ、2回は?」
と
その数をちょっと増やしてあげます。
すると不思議なもので
「うん(*^^*)
じゃああと2回やったら帰るー!」
となります。
コツは
子どもが反発するのを見越して
少ない数から提案をスタートすることです。
すると
最終的に数が増えて
子どもは喜んで納得してくれます(*^^*)
大切なのは
子どもに決定権を与えているように見せているけれど
子どもの言いなりにはならない、ということ。
ママがあとどれくらいなら待っていられるかの回数を超えて提案された場合は
「ちょっと多いなぁ。」
と 上記のやり方でコントロールしてあげてください☺︎
でも最終的には
子ども本人は
「うん!じゃああと2回!」
と納得して決めたことだと
本人は感じられるので満足します(*^^*)
子どものこころを満たしつつ
うまくママの提案をのませることって大切だと思います(*^^*)
ちなみに
2歳のおーちゃんにも
何回で帰るかを決めさせてはいるんですが
やはりまだ「約束を守る」ということを完全には理解しきれていないので
説明はきちんと同じようにしますが
最終的には
「うまく気をそらす」方法
でその場を乗り切ることの方が多いです。
でもこの説明を根気よくすることって大切だと思うので
これからも気長に
「約束を守る」ということを伝えていきたいと思います(*^^*)
現在4歳のゆうちゃんは3歳過ぎ、くらいからでしょうか。。。
この回数制限方式で
ほぼぐずることなく公園やプレイルームを後にすることが出来るようになりました(*^^*)
「帰るよ!帰るよ!怒」
と
焦って押しがちなママのこころを
少し引いてあげるだけで
子どものこころへの届き方が変わることってたくさんあります(*^^*)
遠回りなようで
ちょっとママが子どものこころが納得するのを待ってみた方が
すんなりものごとが進むことってたくさんあります(*^^*)
どんな時も
急がば回れ♡です♡
そして
子どもを力ずくで連れて帰ろうとすることで生まれる
子どものこころの不満
ママのストレス を減らし
子ども本人も気持ちよく
ママも気持ちよく
遊び場をあとにすることが出来るようになると思います☺︎♡
☺︎ 子どもに決定権を与えるとこんな効果が!→こちら♡
☺︎ 子どものこころに納得を生ませることの大切さについてはぜひ→こちら(*^^*)読んでみてください☺︎
ママがちょっと引いて受け止めてあげると子どもの反応がこんなに変わります♡→ここ♡

にほんブログ村

にほんブログ村
ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法
↓
こちらにまとめてあります☺︎♡
いつも読んでいただきありがとうございます♡
更新の励みになるのでポチっと応援よろしくお願いします♡
読者登録も大歓迎です(*^^*)♡
子育てに正解も不正解もありません(*^^*)
それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)♡

にほんブログ村

にほんブログ村
↑こちらへもポチっと
応援よろしくお願いします♡
Facebookページ