とても些細なことなんだけれど
ママちゃん
「ママの言うことききなさい」
ということばが 好きじゃないんです。
知らず知らずのうちに
特に何も深く考えずに口にしている人の方が多いと思うんですが
「言うことをききなさい」
のことばの
単純に「言うことを聞く」という意味だけでなく
「言う通りにしなさい」
という意味にも捉えられる
相手を自分の思い通りにするような【一方的な強さ】みたいなものが
どうしても好きになれなくて
ママちゃんは
今まで子どもたちにこのことばを使ったことはありません。
その代わり
「ママのお話をよく聞いてね」
と伝えています。
「ママ」に従わせるのではなく
「話の内容」を 聞いて、考え、判断できるようになってほしいからです。
子どもたちがパパちんとお出かけする時は
「パパの言うことちゃんとききなさいよ。」
ではなく
「パパのお話よく聞いてね。」
と伝えています。
本当に些細なことなのだけれど
ことばの持つチカラって大きいから。。。
同じような意味でも
使うことばで相手に与える印象も
使っている自分の意識もまったく違うものになるから。。。
自分が発していて気持ちのいい
自分と相手のこころに違和感のないことばを選んで
子どもたちに渡してあげたいな
とママちゃんは思っています。
実際
ゆうちゃんとおーちゃんが一緒に遊んでいる最中
おーちゃんが好き勝手なことをやり出した時に
「もう!
おーちゃん、ちゃんとお話聞いてよー!」
と言うゆうちゃんのことばを聞く度に
自分が子どもたちに伝えてきたことば
そして
子どもたちの中に残ったことばが
「言うことききなさい」ではなく
「お話をよく聞いて」でよかったな。。。
と感じているママちゃんです。☺︎
ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法
→こちら にまとめてあります☺♡
いつも読んでいただきありがとうございます♡
順位が上がるとより多くの方にこのブログを知っていただけるきっかけになります(*^^*)
ぜひ応援よろしくお願いします♡
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
子育てに正解も不正解もありません(*^^*)
それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)
Facebookページ→こころ育児♡
Twitter→LICOママちゃん
子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡