「パパの仕事」と「ママの子育て」②

ママちゃんのひとりごと



子育ては
確かに孤独を感じる戦いかもしれません。


でも

ママが孤独を感じるのは

「自分のしたことが世間の評価を得られないから」

ではないと思うのです。



ママが孤独を感じるのは

同じチームであるはずのパパが

ママのしている子育てという営みに興味を持ってくれなかったり

ママがどんなことを大変だと感じているのかという理解が思うように得られなかった時ではないかと思うのです。


だからママが本当に欲しいものって
「周りからの評価」ではなく

「1番そばで支えて欲しいパパからの理解や共感」
なんじゃないかなぁ
と思うのです。


1番近くにいるパパが

子どもと向き合うママの気持ちに寄り添ってくれるだけで

ママの気持ちって楽になります。


「分かってもらえている」と感じるだけで

こころが軽くなります。




オリエンタルラジオの中田さんも
きっとそのことを理解されていて

だからこそ
奥さんである萌さんの気持ちが少しでも救われるように
「仕事よりも子育ての方が大変」と思いやる言葉をかけてあげたり
実際に自分も子どものお世話を進んでしたのではないかなぁと思います。


萌さんのブログの最後に書かれている

「私も(中略)
ディフェンダーとしてゴール前守りつつも、
フォワードの点につながるプレーを支えなくては、ですね。」

の言葉にすべてが詰まっている気がしました。

お互いがお互いを思いやり
相手の笑顔のために助け合う

本当に素敵なご夫婦だなぁと思います(*^^*)



そして最後に

どうしてもこれだけは声を大にして言いたい。

子育てって
大変、大変、て言われるのが当たり前みたいになってるような気がするけれど

男性が思うほど

未婚の人が構えてしまうほど

子育て  そんなに苦じゃないですよ☺︎


「じゃあ大変じゃないのか!」と言われたら
そりゃ新生児は昼夜問わず2時間おきの授乳で
壁に頭打ち付けちゃうくらい寝不足にはなるし
1日ずっと抱っこで体のあちこちは痛いし

大変じゃないことはないんですが。



でも 
大変  大変  ってそこだけを取り上げるのも
なんだかちょっと違うかなぁと。


子どもといると
毎日一緒に過ごしているママにしか感じられない
体験できないような素晴らしい瞬間が
たくさんあります(*^^*)


人生で
こんなにも誰かに

「あなたじゃなきゃダメなんだ」

「あなたの代わりなんて世界中どこにもいないんだ」

って泣いて求められることなんて

他では経験できない
涙が出るくらいに素敵なことなんじゃないかと思うのです。



パパが「仕事を頑張ってよかった」と思う瞬間は
周りからの評価だったりお給料を得る時だったり
家族から労いの言葉をもらった時などかもしれませんが


ママが「子育てしてきてよかった」と思う瞬間は

悩んだり迷ったりしながらも
子どもと接する中で
子どもが不意に見せる笑顔や
こころが震えるような嬉しい一言を子どもにもらった時ではないかと思います(*^^*)


ママは子どものために子育てをしています。


だから

仕事と子育て

どちらがより「大変」なのかを言い合っていても意味がないのではないかと☺︎


そしてどんな立場であったとしても
相手のすべてを理解してあげることはなかなか難しいことだと思うのです。
私自身  パパちんの仕事の大変さや苦労を100%理解出来ているかと言われたらNOなので。。。>_<


だからこそ

話し合ったり
報告しあったりのコミュニケーションを
常日頃取ることが大切になってくるのではないかなぁ  と思います。



パパにはパパにしか出来ない大切な役割があり

ママにはママにしか出来ない大切な役割がある
私は思っています。


そんな相手に  お互いちゃんと感謝出来たら…


同じ  チームとして

同じ  家族として

想像し
共感し
理解し
支え合えたら。


自分がフォワードだろうとディフェンダーだろうと
相手がピンチの時は
自分もフォローに回れたら


もとは他人同士のパパとママだからこそ
お互いに思いやりを持ち寄って
家族として成長していけたら。



そして

1日の終わりには
お互いに「今日もお疲れ様」「今日もありがとう」
と労い合えたら  。


また明日から
パパはママと子どものために
ママはパパと子どものために

笑って頑張れるのではないかなぁと思うのです。。。(*^^*)


{AC2D37DE-8EE6-4ED6-9299-67CF21634EE8:01}





。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)

只今メッセージの返信が出来ません…>_<…


この記事
ずーーーーっと調整していたんですが
まさかの2部作になってしまった!笑

でも1つにまとめようとして無理矢理詰めこむと
行間も少なくて読みにくいし

この「行間」って
私自身のことばを紡ぎ出す呼吸の「間」だったりするので

あまりぎちぎちさせたくなくて
思い切って前編・後編に分けました。

連投失礼しました!


ゆっくりのんびり読んでいただけたら嬉しいです(*^^*)

ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法
こちら  にまとめてあります☺♡


 

順位が上がるとより多くの方にこのブログを知っていただけるきっかけになります(*^^*)

ぜひ応援よろしくお願いします♡

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ


子育てに正解も不正解もありません(*^^*)

それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)


Facebookページこころ育児♡

TwitterLICOママちゃん

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
ママちゃんのひとりごと
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました