書きたいことやまとめたいことはたくさんあるのに
本当に時間が足りなくて溜まりに溜まっている記事たち~!!
1日36時間あればいいのにー!!
でも36時間あったらもっと寝たーい♡
どうせ途中で子どもたちに何度も起こされるだろうけど♡笑
今回の記事は
ママちゃんが相談メッセージを受付けていた頃に読者の方からいただいたものなのですが☺︎
ブログ内で何度もお伝えしてます通り2月17日以降は受付けておりません>_<
ご理解よろしくお願い致します…>_<…
最近はゆうちゃん幼稚園の近況報告が続いてなかなか他のお話が出来ていなかったので
今回はこちらの相談内容をブログでも紹介させていただきますー(*^^*)
↓
中学生くらいになってやっとこ仲良くなりましたが
それは私が物心つく前から始まっていたようで
そんな私たち姉弟を
母は弟を産んだ時、私がヤキモチを妬かないようにと、それはそれは私に気を遣い、私を最優先にし、ママちゃんさんが書いていた気を付けていたコトと同じような対応を私にしていたそうです。
なのになんで弟を嫌い、優しいお姉ちゃんになってくれなかったんだろう…と不思議がるのでした。
私も母から何度も昔の話を聞かされていたので
そこでお聞きしたいのですが
ちなみに下も男の子の予定です。
初めてメッセージさせていただくのに、長々と失礼致しました。」
「初めまして!
(中略)
ママちゃんさんが二人目のお子さんを産んだ時に一人目のお子さんがヤキモチを妬かないように気を付けていたという内容についてなのですが
私ももうすぐ二人目を産むのでどうしても聞いておきたいと思いまして。。。
私には二つ下の弟がおります。
ちょうどママちゃんさんの一人目のお子さん&二人目のお子さんと同じ性別の順番、年齢差だと思うのですが
私たち姉弟は、すごくすごく仲の悪い姉弟でした。
中学生くらいになってやっとこ仲良くなりましたが
それまでは本当に仲が悪くて、小さな頃から寄ればさわれば喧嘩、毎日のように取っ組み合いをしていたし、弟が大嫌いで大嫌いで、この世からいなくなればいいのにと心底思っていました。
それは私が物心つく前から始まっていたようで
弟が産まれたばかりの頃の私の声を録ったカセットテープにも
「赤ちゃん置いてっちゃおうよ」
等と意地悪な発言が残っていました。
そんな私たち姉弟を
母はとても悲しみながら、いつも不思議がっていました。
母は弟を産んだ時、私がヤキモチを妬かないようにと、それはそれは私に気を遣い、私を最優先にし、ママちゃんさんが書いていた気を付けていたコトと同じような対応を私にしていたそうです。
なのになんで弟を嫌い、優しいお姉ちゃんになってくれなかったんだろう…と不思議がるのでした。
私も母から何度も昔の話を聞かされていたので
ママちゃんさんのブログを読んだ後
どうして私はママちゃんさんの娘さんのようになれななったんだろうと不思議に思いました。
そしてそんな私が二人目を産むことになり、上の子が私のようにならないかがとても心配になってきたのです。
そこでお聞きしたいのですが
下の子が産まれたら、完全に上の子をメインに対応して、上の子には下の子についてあまり触れない方がいいのか
それともお兄ちゃんとしての自覚を持ってもらうためにもお兄ちゃん扱いをした方がいいのか
ママちゃんさんはどう思われますか?
ちなみに下も男の子の予定です。
初めてメッセージさせていただくのに、長々と失礼致しました。」
というメッセージをいただきました☺︎
さて☺︎
お母様はきちんと上の子を優先したと言っているのに
なぜ子ども本人はきょうだいのことを嫌いになってしまったのでしょう。。。
ママちゃん個人的見解の返信含めて少し長くなってしまったので記事を2回に分けさせてもらいますねー(*^^*)
。。。。。。。。。。。。。。。。。
フォローお願いします♡
Facebookページ→こころ育児♡
Twitter→LICOママちゃん
いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)
只今メッセージの返信が出来ません…>_<…
相談メッセージも受け付けておりません…>_<…
どうかご理解いただきますようよろしくお願い致します…>_<…
先々週末
仮面ライダードライブに出てくる
『きりこ』(というヒロイン)になりたい!
と言い出したゆうちゃん。
今までも色々とゆうちゃんの変身願望を叶えてきましたが
今回は折り紙で!
警察の帽子!
いやいやそれはちょっと全身タイツすぎてエガちゃんみたいだったから
スカート履かせました。
ちなみにおーちゃんは仮面ライダードライブ主役の「しんのすけ」になりきってました☺︎
年中1人ハロウィン。笑
ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法
→こちら にまとめてあります☺♡
ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
子育てに正解も不正解もありません(*^^*)
それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)
子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡