母親は「ちゃんと上の子を優先にした」と言っていたのに②

きょうだい喧嘩

こちら①←  の続きですー☺︎
 
 
初めまして(*^^*)
(中略)
 
メメさん(相談者さん・仮名)の悩まれていることなのですが

メメさんのお母様はきちんと上の子を優先に対応したつもりなのに
メメさんと弟さんは仲の悪いきょうだいになってしまい
メメさんも弟さんのことを大嫌いだった
 
そして自分の子どもたちにはそうなって欲しくない  とのこと。
 

まず、メメさんと弟さんのことについて私が感じたことをお話させていただきますね(*^^*)
メメさんのお母様はきっと
「上の子を優先したのにどうして。。。」
と仰っていると思うのですが
 
それが子どもが満足いくほどのものであったかどうかは
子どもが決めるものだと思うのです(*^^*)
 

メメさんは、なぜ弟さんのことが大嫌いだったのか…
その根底にある理由を思い出せますか?
 

そこにはやっぱり
「お母さん」の存在があるのではないかなーと思うのです(*^^*)

小学校、中学や高校などのある程度大きくなってからのきょうだい仲は
当人同士の性格や価値観の違いなども影響するかと思いますが
 
幼児期のきょうだい仲に関しては
そのほとんどが「ママ」の対応によって良くも悪くも変えることが出来ると思っています。
 
小さな子どもたちにとって
それだけ「お母さん」の存在って大きいと思うのです(*^^*)
思い出せないくらい昔のことだとしても
やっぱりこころの中でうまく消化できない気持ちがあったのではないかなぁと感じました(*^^*)
 

なので
親がどんなに気を付けた!と言っていても
それに子どもが満足していなければ
子どもは“その不満を抱えた行動”をすると思います。
 

子どもが親の愛情に満足しているかどうかは、親ではなく子どもが決める
 
そしてそれは子どもの態度に表れるということを意識していれば
 
子どもの様子や反応を見ながらいくらでも修正できますので、大丈夫ですよ(*^^*)!
 

そして現在妊娠中とのこと♡

赤ちゃんが生まれたあとの対応については、息子さんの様子を見ながら決めてもいいのかなと思いました(*^^*)

少し不安だったり
ママに自分を見て欲しい!という気持ちを表している時はなるべく上の子優先にしてあげて
 
下の子に興味を示したり可愛がる様子があれば
一緒にお手伝いしてもらったり、抱っこやスキンシップを取らせてあげたり(*^^*)
 
 
基本はママの愛情に自信があれば、弟を可愛がる余裕も生まれてくると思うので
下の子が生まれてから上の子の様子を見つつ臨機応変に対応を変えてみるといいのかなぁと思いました(*^^*)
 

でもこうやって息子さんのこと、息子さんと赤ちゃんとのことを悩まれて心配してくれるママがいるんですもん
きっと息子さんも愛情たくさん感じてると思います(*^^*)♡


 
 
「(前略)
確かにママちゃんさんのおっしゃるように、小さい頃の私は、もっともっと愛情を欲していたのかもしれません…
 
記憶にはありませんが
ずっとずっと母親の後をついて歩き、母親から離れず
あまりにも離れられないで幼稚園も年少クラスには入れられずに年中から入れたくらい、ママっ子だったらしいので…

「子供が親の愛情に満足しているかは、親ではなく子供が決める」

確かにそうだなぁと思いました。
 

自分のこれからの子育てに活かして行きたいと思います!

最近、つい子供にイライラしてしまうときには、ママちゃんさんのことを思い出すようにしています。

そうすると、いけないいけない!と、イライラしている自分がふと恥ずかしくなり、冷静になれる自分がいます(^^)

これからもブログ読ませていただきますので、ママちゃんさんも無理をせず、身体に気を付けてガンバッてください(๑>∪<๑)」
 
 
関連記事
 


。。。。。。。。。。。。。。。。。
 

フォローお願いします♡

 

Facebookページこころ育児♡


 
 
いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)
 
只今メッセージの返信が出来ません…>_<…
相談メッセージも受け付けておりません…>_<…
どうかご理解いただきますようよろしくお願い致します…>_<…
 
 
本日
朝からママちゃんがやらかしました。
 
こちら
 
{BCDF0368-653E-4AC1-8F4B-756D405D4537:01}


リビングのメイン照明破壊。
 


いや  あの
あのですね
室内用の洗濯物干すポール?
みたいなやつを移動しようとして持ち上げたら
 
見事に照明に引っかかって
見事にくるっと根元が回転したみたいで
根元からごそっと外れたみたいでして。。。
 
 
いやー  びっくりした!!!
 
冗談抜きで誰もケガしなくてよかった
!!!( ;´Д`)
 
 
割れた丸い照明見て
 
「かいじゅーの卵みたーい♡
ガオー  いるかなー(*^^*)」
 
と喜んでたおーちゃん。。。
 
 
新しい照明買わなくちゃ( ;´Д`)
 
余計な出費ぃぃぃ!!!
 

ママちゃんブログ人気記事


ママちゃん育児法
こちら  にまとめてあります☺♡



ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

子育てに正解も不正解もありません(*^^*)

それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
きょうだい喧嘩ママちゃん育児法-愛され実感子育て法-赤ちゃん返りお悩み別Q&Aきょうだいに関するお悩み
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました