以前の
で
『私もよく「疲れた~」っていっちゃうんですが、そんな時は旦那が「疲れた~じゃなくて、今日も頑張った!」だよ(^^)と。
これいいなぁ~と思って気づいた時には言い直してます(笑)』
これいいなぁ~と思って気づいた時には言い直してます(笑)』
というコメントをいただきました(*^^*)
素敵~♡と思ったのでシェア(*^^*)
あらっちさん &あらっちさんの旦那様
ありがとうございました~♡
また 前回の記事に投稿が出来ないことへのアドバイス下さってありがとうございました(≧∇≦)!!
とりあえず色々試してみた結果
私の場合、書籍のリンクがダメなことが有力のようで。。。^^;
しばらく様子見つつ投稿していけたらと思いますー(*^^*)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
あ、さて
勝手にやって来ました
新しく作ったカテゴリーの
「ママちゃんの小話」
今回の話に適したカテゴリーがなかったので新しく作りました(*^^*)
我が家では
特におーちゃんが水族館大好きで
はたらく乗り物と海の生き物図鑑は何度も何度も読み返す毎日です(*^^*)
もちろん おーちゃんだけでなくゆうちゃんも海や動物たちが大好きですし
実は
私自身も独身の頃はよく1人で動物園などは散歩の感覚で行っていて
大学は動物関係の学部を選んだほど
とにかく子どもの頃から動物が好きでした。
なんでこんな生態なんだろう、とか
なんでこんな形になったんだろう、とか
なぜ? どうして? と
その成り立ちや理由を探ったり
好きなものの知識が深まるのが昔から好きで(*^^*)
海や動物園、水族館で見てきたものや
新しく覚えた種類の生き物たちを図鑑やネットで調べたり
図鑑を見ながら絵を描いたりして遊んでいます(*^^*)
そんな我が家で
子どもたちと学んだことや
ママちゃんが子どもたちにレクチャーしたことなど(主に動物がメインですが。笑)
みなさんの生活ですぐに役に立つかは分かりませんが(笑)
子どもたちと過ごす時間を
ほんの少し楽しくすることが出来るようなことを
「ママちゃんの小話」として紹介出来たらと思います(*^^*)
今回は以前instagramでもご紹介したものなのですが
興味ある方は読んでみて下さい♡↓
先日 ゆうちゃんとおーちゃんの好きな
バンドウイルカ
マッコウクジラ
シロナガスクジラ
ジンベエザメ
の絵を描いてあげました☺︎
頭の形の特徴や
口の位置
目の位置
背ビレのあり、なし などを
より具体的に子どもたちに伝わるように
一緒に図鑑を見ながら
子どもたちに
「どこに口がある?」
「目はどのあたり?」
「頭の形はどんな形?」と
子どもたちに考えてもらいながらイラストにし
生き物はみんなそれぞれに それぞれの特徴があることを伝えて遊びました(*^^*)
そして ママちゃんが子どもたちに講義(?笑)したのは
『イルカとサメの尾ビレの違い』(*^^*)
図鑑を見るだけではなかなか伝えるのが難しかったので簡単な模型(ただコピー用紙を筒状に丸めて尾ビレを付けただけですが☺︎)を作りました↓
イルカはクジラの仲間で
尾ビレは体に対して水平ですが
サメは魚の仲間で
体に対して垂直に付いています☺︎↓
これはイルカやクジラが哺乳類なのに対して
サメは魚類であることからこのような違いがあります(*^^*)
だから図鑑を見たり
水族館などへ行った時に
尾ビレを見たら
それがイルカやクジラの仲間なのか
サメや魚の仲間なのかが分かるのです(*^^*)
もちろん細かい分類ではなく
子どもが楽しめる程度の説明で失礼します!
もし子どもたちと一緒に水族館に行くことがあったら
子どもたちと一緒に色々探して
動物の様々な部分に目を向けて
子どもに色んな語りかけをして楽しんでみてください♡
その生き物のことを少し知っていると
動物園や水族館。。。
今までと違う楽しみ方が出来ると思いますし
何より一緒に調べたり、作ったり、描いたり、塗ったり。。。
子どもの好奇心や探究心を刺激しつつ
親自身もその時間を楽しめるやり取りは
それだけでお互いストレス発散になったり
楽しい時間を過ごせるのではないかと思います(*^^*)
ちなみに
なんで哺乳類と魚類で尾ビレの付きかたが違うの?!とか
尾ビレの付き方が違うと泳ぎ方も違うんだよー♡
など もっと詳しく知りたい方は
始めました♡
いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)
ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。
ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法 まとめ記事
→Twitter←
ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
只今メッセージの返信が出来ません>_<
子育てに正解も不正解もありません(*^^*)
それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)
子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡