つわりで動けない…そんな時の上の子への声かけ

ママちゃん育児法-愛され実感子育て法-

以前  (個別のメッセージ相談を受け付けていた今年2月頃のことです☺︎)  読者の方から
 
『現在2人目妊娠中です。
つわりで気持ち悪く、なかなか思うように動けません。。。
 
上の子がお腹の上に乗ろうとしてきたり
私が気持ち悪くてトイレに篭っていると子どもも泣き出したりしてどうしていいか分かりません。
 
ママちゃんはつわりありましたか?
 
つわりの時  どんな対応をしてきましたか?』
 
 
という内容のメッセージをいただきました。
 
 
 
その後も多くの方から
2人目妊娠中の上の子への対応や
つわり時期の乗り越え方の経験談を聞きたいとのご要望が多かったので
 
ママちゃんが相談者さんに返信した内容を公開して残しておこうと思います。
加筆・修正してあります。
 
同じように悩まれている方の何かの参考になれば嬉しいです(*^^*)
 
 
 
 
『はじめまして。
いつも読んでくださりありがとうございます(*^^*)
その後体調はいかがですか?
 
私も  つわり、ありました…>_<…
吐きたい程に気持ち悪いのに私は吐けないタイプのつわりで  常に気持ち悪くて横になっていました。
なのでお気持ちよく分かります;_;
 
 
私もつわりが治まるまではほとんど動けない状態が続いたので子どものお世話は横になりながらしていました。
 
積み木やお絵描き、折り紙、パズルなどなど。。。
 
 
でも1日の中で比較的動ける時間帯もあったりしたので
調子が良ければ起きて遊んだりもしていましたが、すぐにしんどくなってしまい、また横になる。。。の繰り返しでした。
 
つわりの時はソファの上が私の定位置でした。
 
 
DVDや子ども番組に頼りっぱなしな日もありました。
 
 
そんな日の罪悪感て物凄かったのですが
本当にそうしないと過ごせないんですよね;_;
 
なので私はもう開き直って「つわりが苦しい今だけ」と思って頼れるものには頼っちゃいました。
 
 
でもその分、たくさん伝えました。
 
「本当はママと遊びたいのに我慢させてごめんね。
でも、ありがとう。
ママと赤ちゃんも頑張るからね」
 
感謝を伝えて可能な限り抱きしめたり
 
子どもに一緒に横になってもらってぎゅーしたり
とにかく子どもに触れるようにしていました。
 
私は吐けないタイプだったのでトイレに篭ることはなかったのですが、気持ち悪くて子どもの泣き声に頭が痛くなったりイライラしてしまったこともあります。
 
そんな時って本当に自分もいっぱいいっぱいなんですよね。
 
でもきっと子どもも不安で泣いているような気がしていたので、そんな時は余裕がなくても、落ち着いたら「ごめんね」とぎゅーしていました。
 
そしてやはり
「ゆうちゃん(ゆうちゃんとおーちゃん)がいるからママ頑張れるよ、ありがとう」
と伝えていました。
 
 
きっとお子さんが上に乗ってくる、というのも、ママに構って欲しいからしているのだと思います。
 
なので
「ごめんね。つまらないんだよね。」
と気持ちを汲んであげてなるべくぎゅーしたり、ちゅーしたり。。。意識的にスキンシップを取ってあげるとお子さんの気持ちも落ち着いてくるのではないかなぁと思います(*^^*)
 
体調が悪い時って優しくなれる余裕のない時の方が多いしそれでも仕方ないと思います…>_<…
 
 
その代わり、少し余裕がある時は何よりもお子さんとイチャイチャすることを大切にしてあげて下さい(*^^*)
 
ママからちゃんとスキンシップをもらっていたら多少遊び相手が出来なくても大丈夫だと思います!
 
 
家族の試練の時に子どもも我慢や思いやりなどを学んで一緒に成長するのだと思います。
 
 
でもそれには
「ママは自分のことをちゃんと見てくれている」という自信が大切だと思うので、余裕がある時はなるべくくっついていてあげて下さい(*^^*)
 
 

でも何よりも◯◯さん(相談者さん)のお身体を最優先させて下さいね。

 
無理な時は無理でいいと思います。
 
 
子どもはママと気持ちが共鳴するので、苦しそうなママを見て不安になったり、自分を見て欲しくて泣いたりするのだと思いますが、きちんとフォローしてあげれば大丈夫!
 
 
お子さんに
「ママはあなたが大好き」
「あなたはママとパパの宝物」だと
伝えてあげて下さい(*^^*)
 
まだまだ寒い日が続きます。
 
どうかお身体大切になさって下さい(*^^*)
 
 
LICO』

 
{EC94E874-DDF7-40B8-A14A-F55922A2C9B0:01}
 
関連記事
 

ママちゃんが妊娠中に感じていた不安と

2人目が生まれて気付いたこと
 
 
3人目現在1歳2ヶ月トウくんの
妊娠・出産
 
 
 
 
 
家族みんなが笑顔になれる! おだやかママの幸せ子育て法/主婦の友社
もうムダに怒らない! おだやかママの幸せ子育て法―トップブロガーママちゃん魔法の育児ルール/主婦の友社
 
始めました♡
instagram
 

いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)
 
ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。
 
 

ママちゃんブログ人気記事

ママちゃん育児法 まとめ記事
→ こちら  

Facebookページ

Twitter

ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

只今メッセージの返信が出来ません>_<

またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。

 

子育てに正解も不正解もありません(*^^*)

それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡






。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
ママちゃん育児法-愛され実感子育て法-お悩み別Q&A妊娠中のお悩み
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました