入院中、お見舞いに来てくれた子どもにママちゃんならなんと声をかけますか?

ママちゃん育児法-愛され実感子育て法-

{1D5555E7-B2CF-421B-8014-11179D98C724:01}
読者の方から相談コメントをいただきました(*^^*)
ご家族と離れて入院中とのこと。。。
お腹の赤ちゃんやご自宅で待たれているお子さんのことを思うと
相談者さんも不安な気持ちで毎日を過ごされていることと思います…>_<…
息子さんなりに大好きなママと離れて過ごすことを受け入れようと頑張っているのだと思いますので
お見舞いに来てくれてお子さんと一緒にいられる時間は
たくさん話を聞いてあげたり
なるべくくっついてあげて
「本当は寂しいよね。」
「頑張ってくれてありがとう。」
と  子どもが抱えているだろう気持ちを声に出して言葉にしてあげることで
『ママは自分の気持ちを分かってくれているんだ』という安心感も生まれると思いますし
気持ちを認めてもらえたことで
素直になれたり、真っ直ぐ甘えたりも出来ると思います(*^^*)
そして  それプラス
もしママちゃんだったら
「大丈夫だよ。
何にも心配いらないよ。」
「ママも赤ちゃんも頑張ってるから  待っててね。
絶対元気になってあなたと一緒に帰るからね。
 
だから  ママも、赤ちゃんも、みんなで一緒に頑張ろうね」


と  声をかけてあげたいな~と思いました(*^^*)
相談者さんの
お子さんのことを思えば思うほど帰りたいと思ってしまうお気持ちも痛いほどよく分かります。。。…>_<…
 
 
私も入院中は(私の場合はたった4日でしたが)子どもたちに早く会いたくて会いたくて…ずっと側にいてあげたくて。。。
 
でも  なるべく子どもの前ではそんな気持ちを出さないようにしました。
 
 
 
 
子どもはママの気持ちにとても敏感に共鳴する  から。
 
 
だから  「帰りたい。。。」「寂しい」「心配。。。」が全面に出てしまうと
 
ママのその不安を感じ取って子どもも同じように心配になったり不安になったりしてしまうと思うので
 
 
 
その寂しいママの気持ちは子どもの前では一旦しまって
 
 
「大丈夫だよ」
「心配いらないよ」
子どものこころが前を向ける言葉を渡してあげるように気を付けました(*^^*)
 
 
 
私も出産の時に入院中は
お見舞いの時間、子どもたちになんとか悲しい気持ちにならないように、楽しい雰囲気で過ごして欲しくて
 
子どもの好きなTV番組の話をしたり
子どもの好きなキャラクターの話をしたり。。。
 
とにかく色々話しかけていました(*^^*)
例えばですが♡
お子さんにカレンダーを作ってあげて
「この日になったらママ一緒に帰れるんだよ~(*^^*)」
と言って
そのゴールの日まで
お見舞いに来てくれた日はお子さんに可愛いシールを貼ってもらって
『ゴールの日を楽しみにしてもらう』
と目に見える形で示してあげてもいいのかなぁと思いました(*^^*)
子どもも分かりやすくて納得しやすいかなぁと思います(*^^*)
もしくは簡単な人形やマスコットを作れるキットを利用して作ってあげて
もちろん身体に無理のない範囲内で!!
お子さんに
「はい。これあなたのお友だちよ。
ママがあなたがさみしくならないように呼んだの(*^^*)
ママの代わりにいっぱいぎゅーしてあげてね(*^^*)
夜は一緒にお布団で寝かせてあげてね(*^^*)」
と  お子さんにお世話をお願いしてみてもいいのかなと思いました(*^^*)
実はこの作戦
ママちゃんの友人が出産前に2ヶ月入院することになった時に
友人が「入院中時間がたくさんあるから何か作りたいなぁ。」と言っていたことを聞いて  ママちゃん、マスコットのキットをプレゼントしたんです。
3歳の上の子の分と、生まれてくる赤ちゃんの分と(*^^*)
 
そして  その友人がそのぬいぐるみを作って上の子にプレゼントしたら、それまでママと離れてから寝る時に泣いていたのに、その日からぬいぐるみと一緒に寝たりご飯食べたりしてるみたいと友人が教えてくれました(*^^*)
お見舞いの時もいつもそのぬいぐるみを持ってきてくれたそうです(*^^*)
子どもの「寂しい」という今現在の気持ちをきちんと受け止めてあげつつ
その「寂しい」「悲しい」という気持ちを
なるべく明るい方向にそらしてあげられたら。。。
子どものママが大好きな気持ちは
どんなにママと離れても
どんなことがあっても変わらないこと。
だから  ママと離れたら
子どもはやっぱり寂しいし、悲しい。
それはとても自然で  健全で  幸せな感情です。
でも  その寂しい気持ちにママが寄り添ってくれていたら。
ママが寄り添ってくれていることを子どもが感じることが出来ていたら。
時間が解決してくれることでもありますが
ママが子どもを想っている気持ちは
必ず  子どもに伝わると
ママちゃんは思っています(*^^*)
{7D2D8A0B-EB54-4326-B387-E7F5A742C787:01}

『子どもを前向きにさせる』関連記事




読者登録してね


始めました♡
instagram
 


いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)
 
ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。
 


ママちゃんブログ人気記事


ママちゃん育児法 まとめ記事
→ こちら  

Facebookページ

Twitter

ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

只今メッセージの返信が出来ません>_<

またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。

 

子育てに正解も不正解もありません(*^^*)

それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
ママちゃん育児法-愛され実感子育て法-赤ちゃん返りお悩み別Q&Aきょうだいに関するお悩み
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました