この3連休熱を出してダウンしておりました´д` ;
一昨日あたりから熱も下がり少し楽になったものの
まだ喉が痛いー>_<
でも3連休。。。
ずっと子どもたちの面倒を見てくれ
トウくんがおしっこ漏らした布団も洗い干してくれ
夜中に泣いて起きたおーちゃんの寝かしつけもしてくれ
洗濯も食事の準備もしてくれたパパちんに、あ、頭が上がらない。。。´д` ;
本当に感謝です。。。泣
そういえば前回の記事で
ママちゃんがイライラするなんて…
そんなことあるんですね!
とのコメントやメッセージをいただいたのですが
いやいやいや
ありますよー!!
だって人間だもの!!笑
もちろん子どもたちは可愛くて大好きで何よりも!何よりも大切な存在です!!
でも それでも
子どもと母親は別人格であり
お互いが一生懸命生きてたら
ぶつかることもありますよ~(*^^*)
だからイライラしちゃうことがダメなわけじゃないと思ってます(*^^*)
でも
より楽しく毎日過ごせるようになるにはどんな心持ちでいればいいのかなぁ~とか
こんな工夫したらイライラが少し緩和されたなぁ~とか
そもそもイライラの理由って子どもじゃないんだよなぁ~とか
そんなことのあれやこれをまとめたのがママちゃんブログで(*^^*)
「私の考え方のベース」+「実際の子育てでうまくいかなかったことで試行錯誤して効果が得られた(ような気がする・笑)もの」がこのブログです(*^^*)
だから 結果だけ見るとどうしても全部がうまくいっているように見えてしまうのかもしれませんが
見えているものが我が家の100%全てではないですからね( ̄▽ ̄)!!
まー反省の多いこと!
とはいえ、子どもが萎縮しちゃうくらいヒステリックに怒ることは少ないに越したことはないですよね。怒り方って大事。
それは大前提としても、基本的に子育てで
【「怒らないこと」が1番大切】だとは思っていなくて
その後のフォローや仲直りだったり
子どもにどんな愛されてる実感を手渡していくかの方が
よっぽと大事なことなんじゃないかなと思っているママちゃんなので
そこが伝わってたら嬉しいなぁ~と思います(*^^*)♡
過去の記事ではそんな話もしたりしたのですが
新しい読者さんが増えるとみなさんもそこまで遡るのも大変だし
改めて伝えさせてもらいました~(*^^*)
あと 読んでいる読者のみなさんにゆったりした気持ちになってもらいたくてブログでは言葉の使い方に(これでも一応>_<汗)気をつけているつもりなのですが
普段からこんな丁寧な言葉でしゃべっていませんからね。笑
「今日はカレーなのです。」
とか言いませんよ。笑
多分このブログの言葉の使い方も
私をイライラとは無縁の存在のように錯覚されていらっしゃる方が出てしまう問題点の1つなのかなぁ。。。と思ったりしてます´д` ;
でも言葉って本当に相手に与える影響大きいので
イライラしながらイライラした言葉遣いで書いたら読んだ人の気持ちもイライラに巻き込んでしまうし
言葉を大切に使っていきたい気持ちはこれからも変わらずですのでそこは何卒よろしくお願いします(*^^*)
私
ただのお母さんです。
みなさんと同じような場面や状況でイライラもするし
不安になったり心配したり
これでいいのかなって迷ったり
自分の未熟さが情けなくて夕飯の味噌汁作りながら涙が出ることだってあります。
でも
子どもと向き合うことって、自分と向き合うことなんだなって気付いてからは
例えば
「子どもがなんでギャーギャー泣くのか」
と相手の中に泣く答えを探すのを止めて
もちろん空腹・眠いとかの理由がある時は除いて
「なんで子どもがギャーギャー言うことに自分はイライラしてしまうのか」
に思考を変えて自分と子どもを観察していると
・自分のやりたいこと(趣味等)途中で邪魔されたからイライラしたんだ→子どもがいる時にはするのを控えよう(自分が原因)
・自分のやりたいこと(家事等)邪魔されたからイライラしたんだ→上手く手を抜こう!自分は何故完璧にしようとしてしまうのだろう。誰の評価を気にしてるのだろう?
・自分に余裕がないのだな→リフレッシュしよう
・寝不足だった→今日は早く寝よう
・パパにイライラしてたんだ→パパとちゃんと話し合いしよう
・全部がしんどい→我慢しすぎてるんだ。誰かに助けてもらおう
・自分も泣きたいんだ→ちゃんと泣こう。
などのように
子どもを咎める必要なんてないことに気付けたりします(*^^*)
子どもは親の『イライラ』の誘発材料になってしまうことはあっても
『イライラの本当の原因』ではないことが多いです。
親が心の中で抱えている問題の根本の原因はきっと他にあります。
子どもにイライラしてるわけではないのです。
子どもを通して刺激される今日のあのこと。あの人が言ったあの言葉。何十年も前のあのこと。が反応しているだけなのではないかと(*^^*)
そして正常に脳みそが機能するようにちゃんと眠ること、休むことも大切なことですよね。←これが本当に難しいんですけどね´д` ;特に夜間授乳があったりすると´д` ;
そんな風に色んなことに気付きを得てからはゆうちゃんが生まれた5年前よりもイライラすることは減ったと思いますし
考え方一つで同じように流れている時間も違う感情で眺めることが出来るようになったと思います(*^^*)
【子育ては修行に似てる】なんて例える人もいるけど
なんだか苦行みたいなイメージであまり好きな例えではなかったのですが>_<
だって
子育てってこちらが受け取るギフトがものすごいから!!
でも 【自分を見つめる】【自分を深める】という意味では確かに修行かもー!!
と思ったりします(*^^*)
「子どもを育てることは
自分を育てること」
もよく言われますよね☺︎
自分に足りていなかったあれこれに気付かせられ、反省と仲直りを繰り返してお互い埋め合い
そしてより大きく育て合うのではないかなぁ。。。(*^^*)
子どもは
世の中の常識や、人生で色んな人の考えや言葉に縛られている(ことに本人すら気付いていない)ママのこころの紐を
そっとほどきに来た 天の使い。
ほどかれた瞬間
その人生で凝り固めてきたものが崩れ落ちる衝撃に
「ひゃー!!やめてー!!」と慌ててイライラしちゃうけれど
子どもは何度でも何度でもほどきに来ます。
だって
子どもはママを「そのまーんま」の時に戻そうとしてるから(*^^*)
さ、今日も力抜いて元気にいきましょう~(*^^*)♡
トウくん
髪の毛をいつ切ろうか迷い続けて
まだ切ってません。笑
切ると髪質変わりません´д` ;?
うちの子だけかな´д` ;
この柔らかいほにゃほにゃ髪の毛をもう少し
堪能したい~!!
たくさんの申請、メッセージ
本当にありがとうございます>_<、
お気軽に申請してくださーい(*^^*)♡
4月1日
ママちゃんの想いと言葉を詰め込んだ
メッセージブックが発売されます(*^^*)
予約はamazonから受付中♡
→amazon←
よろしくお願いします(*^^*)♡
いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)
ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。
ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法 まとめ記事
→Twitter←
ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
只今メッセージの返信が出来ません>_<
またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。
子育てに正解も不正解もありません(*^^*)
それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)
子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡