人見知りの子どもに私がかけた言葉

お出かけ

現在5歳8ヶ月のゆうちゃんはほぼ最近まで人見知り(何事にも慎重な様子)が続いていましたが

 
中でも「ママと一緒にいても他の人やお友だちを全く受け付けない!!」という人見知り超絶頂期が3歳前くらいまでありました。
 
 
 
 
まず、→コチラ←でも少し触れた水族館事件?の頃
 
もうすぐ2歳という年齢で自我も芽生えてきたせいもあり
予定外なことが起こると気持ちの対応がしきれないことも多かったゆうちゃんだったので
 
 
何も知らせずに急にお友だちと会うとなっても気持ちの準備が出来ないからびっくりしてその場で愚図ってしまうのかも。。。
 
 
よし。今度からは
誰と、どこで何をするのか
事前に分かりやすく伝えておこう。
 
ゆうちゃんが見通しを立てられるような声かけをしよう。
 
 
ということに気を付けて声かけをするようにしました。
 
 
 
 
でもその頃  誰かと遊ぶ、会うとなった時に
 
相手にきちんと挨拶して欲しい
仲良く遊んで欲しい
 
という気持ちもあって
 
出かける前に
「ゆうちゃん  今日お友だちに会うから会ったらちゃんと『こんにちは』ってしようね。」
という声かけもしていたのです。
 
ゆうちゃんは言葉が出るのは早く、挨拶も普段は出来ていたのですが初めて会う人には全く言えませんでした。
 
 
でも  これが逆効果でした。
 
 
人見知り全開のゆうちゃんに「あいさつをしよう」という課題まで出してしまっていてハードルを高くしてしまっていたことにその時の私は気付かなかったのです。
 
 
更にこの声かけのダメだったところは
 
私も「ゆうちゃんがあいさつをするだろう」ことを期待してしまったことです。
 
 
 
そして
 
実際にあいさつできないことや
その場から泣いて逃げようとするゆうちゃんにイライラしてしまったり。。。
 
 
 
ゆうちゃんにとっても
自分にとっても  プラスになることはありませんでした…>_<…
 
 
 
特に高校の同級生と久しぶりに再会した時には
 
重い荷物を抱え
おーちゃんを抱っこし
ベビーカーを押して電車を乗り継ぎやっと着いたお店で
 
久しぶりに大人と話せる!!
いっぱいみんなとおしゃべりしたいー♡という私の期待感も高かったこともあって。。。
(今ではそううまくはいかないということをこの5年たくさん経験して分かっているので期待に力入れずに臨めるのですが・笑)
 
 
個室に頑なに入ろうとせず
友達の子どもたちはみんなゆうちゃんに挨拶をしてくれたり声をかけてくれても
ずっと怒った顔をしてついには泣き出したゆうちゃん。
 
そんなゆうちゃんに
みんなとは別の席で食事をする時もあまり優しく返事をしてあげられず
 
トイレの個室に入った時
ママとおーちゃんと3人だけの空間になった瞬間、それまでとはうって変わってキャッキャと楽しそうにはしゃいでるゆうちゃんを見て  
 
 
「ゆうちゃん  何で(友達がいる)お部屋入りたくないの?
ママ  今日ママのお友だちに会えるのすごく楽しみにしてたのに。。。
 
『こんにちは』もちゃんとしようねってお約束したのに泣いてばっかりだし。。。
 
お友だちは挨拶してくれてたのに。。。
 
こんにちは、はちゃんとしてよ!」
 
とイライラの気持ちをぶつけてしまいました。
 
 
 
その時の  口をつぐんだゆうちゃんの悲しそうな顔を
 
私は  今でも忘れられません。
 
 
 
 
そして  ゆうちゃんがぽつりと
 
「。。。ごめしゃい。」
 
 
 
 
その時  私のこころの中で
情けないやら
悲しいやら…
色んな感情がウワァーってこみ上げてきて
 
 
 
 
違う  ごめんなさい  は私だ。
 
 
私が楽しみにしてることなんて
“今がこわい”ゆうちゃんには関係のないことだ。
 
 
知らない場所に連れて来られて
知らない人ばかりの場所で
人見知りのゆうちゃんに挨拶しなさいって…
 
そうじゃなかった。
 
 
私はただ  
「愛想よく挨拶がきちんと出来る子ども」のママでいたかっただけだ。
 
 
ゆうちゃんの自分でもどうしたらいいか分からない不安な気持ちを1番に考えてあげられてなかったのは  私だ
 
 
 
って  喉が熱くなって
ウワァーって涙が出て
 
 
「ゆうちゃん  ごめんね
 
知らない人がいっぱいいて  不安だったよね
 
どうしたらいいのか分からなかったよね
 
ゆうちゃんのこわいって気持ち
ちゃんと分かってあげなくてごめん」
 
 
って  その場でゆうちゃんを抱きしめました。
 
 
 
 
そんなことがあってから
 
私は今までしていた声かけを
 
無理しなくていいよ。」
 
「頑張らなくてもいいよ。」
 
に変えたのです。
 
 
 
 
恐怖や不安、恥ずかしさなど
問題を克服出来ていないグラグラした状態の子どもの心に
 
親の理想を押し付けるのは間違っていたと思いました。
 
 
 
出来るようになるにはその子なりの時間と経験がいる
 
それを  ただ側で支えて見守ろう。
 
 
その準備もないまま
無理やり言わせたり、やらせようとしても
 
それはゆうちゃんがしんどいだけだ。
 
 
 
不安やこわさが先立ってしまっているなら
 
「ちゃんと頑張って~しようね」
 
と  余計追い詰めたり緊張させてしまうものではなく
 
「頑張らなくても大丈夫」。
 
 
まずは  気持ちが和らぐような
そんな言葉を伝えたいと思ったのです。
 
 
 
 
だから
 
人見知りのゆうちゃんに
 
 
「今日は◯◯ちゃんに会いに行くよ。
 
ママがこんにちはってご挨拶するから、もしゆうちゃんも言えそうだったら一緒に言おうね(*^^*)
 
でももし言うのが恥ずかしかったら
無理しなくてもいいよ。
 
ママがこんにちはってするの、見ててね。
 
 
ゆうちゃんが不安な時はママが抱っこするし  大丈夫だよ。
 
◯◯ちゃんね、ゆうちゃんと会えるの楽しみにしてるんだって(*^^*)
 
ママも◯◯ちゃんに会えるの楽しみだなぁ♡」
 
 
そんな心持ちと、言葉に変えました。
 
 
ハードルを勝手に設置するのを止めました。
 
 
すると  
ゆうちゃんも気負うことなくお友だちと会う場所まで行けるようになった気がしましたし
 
私自身が  自分で勝手に課したハードルにつまずくゆうちゃんにイライラしたりなんてしなくなりました。
 
 
むしろ  
 
「いいよ。大丈夫。
出来そうだったら頑張ってみよう。
でも出来なくても全然いいよ。
ママがやるから、見ていてね。」
 
くらいのゆるい気持ちでいられるようになったので  
ゆうちゃんが自分から挨拶出来た日なんて、そりゃあもう…喜び爆発してゆうちゃんを抱きしめてたくさんたくさん誉めました。
 
 
自分から挨拶が出来て
ちょっと照れくさそうにハニかんだゆうちゃんの笑顔も
 
 
私は今でも忘れられません。
 
 
 
そんな自分の経験がこの記事の内容のキッカケになっているのかもしれません(*^^*)
 
 
 
{0BD2FDDD-27ED-4BAC-ADED-FD2289DE6B07}
 
 
 

「。。。おぺしょ」

{23E86681-5CCA-42B1-B13F-1F89143225B6}
 

「きゃー♡!!」

{C074C1DE-7BFB-4932-8879-41A26B0245CE}


↑おヘソを見つけて大爆笑するゆうちゃん。。。

 
また会いたいなぁ。
 
 
 
 
何か予定通りにいかないことがあったとしても
「まぁこんなもんだー笑」と思えるようになると楽ですよね。
 
 
今  私はかなりこの境地です。笑
 
 
 
それでも、もし本当にママがリフレッシュしたい時や邪魔されたらイライラしちゃうだろうなーってことが事前に予測できるのであれば
 
思い切ってお子さんをパパなどに預けてくるのも1つの手だと思います(*^^*)
 
 
どうしても預けられなくて
更に子どもが愚図ってしまったら。。。
 
 
「どうして愚図るの?!」
「何で邪魔ばっかりするの?!」
 
と子どもを咎めてしまうとお互い苦しいので
 
 
 
「うんうん。そーか そーか。
 
つまらないんだよね~。
そりゃそーだよね~。
ごめんね付き合わせちゃって>_<
 
でもママはあなたと一緒にお出かけ出来て嬉しいのよ~♡」
 
と  軽いノリで少し席を外して
 
気持ちに共感したり代弁したり
 
外の空気を吸ったり  
少し子どものお散歩に付き合ってあげたり気分転換させてあげるだけでも
 
子どもの気持ちが落ち着くのが早くなる気がします(*^^*)
 
 
ママがイライラしてると
子どもも不安から更に泣いたりするけれど
 
ママが適当にチカラ抜いてどっかり構えてると
子どもも案外すんなり泣き止んだりするんですよね(*^^*)
 
 
 
 
いつも  子どもたちの反応を見ながら
試行錯誤、一喜一憂。
 
 
私は今日も反省を小脇にちょっと抱えながら
 
子どもたちから
両手では抱えきれないほどの
たくさんのギフトを受け取って 
 
 
もらった分のお返しを
 
この手と言葉に込めて
 
子どもたちに渡していけたらと思います。
 
 
 
 
 

 

たくさんの申請、メッセージ
本当にありがとうございます>_<、
 
お気軽に申請してくださーい(*^^*)♡
 

 

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。

 
4月1日
ママちゃんの想いと言葉を詰め込んだ
メッセージブックが発売されました(*^^*)
 
amazonからも発売中♡
 
amazon

 
 
{66780E52-3AE9-4EC4-BBCF-822F5542860D}

 

よろしくお願いします(*^^*)♡
 
 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
お出かけゆうちゃん/1人目/長女ママちゃん育児法-愛され実感子育て法-子どもの困った行動に関するお悩みお悩み別Q&Aおもちゃの貸し借り・あいさつ・コミュニケーション
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました