怒らないで 歌をうたおう

子育てで大切にしていること

『出かける前にはお片づけ』


これはいつからか我が家の習慣になっていて
お部屋のお片づけをしてからお出かけするよー  と声をかけると
子どもたちも早く出掛けたいので頑張って自分で出したものを元の場所に戻すのですが

まだ1歳10ヶ月のトウくんは
その流れがまだ身に付いてるような、身に付いていないような。そんな感じ。笑



ある日
「はい、これから公園にお出かけするからみんなでお片づけしようー!」
と声をかけると
数分もしないうちに自分たちで遊んでいたものを片付けたゆうちゃんとおーちゃん。


そうしたら
おーちゃんが片付けたばかりのプラレールの電車を、プラレールの入ってるおもちゃ箱からひょいと出して遊び始めてしまったトウくん。


それに気付いたおーちゃんが
「あーー!!!
ぼく今片付けたやつなのにぃ!!
トウくん!!!ちゃんと戻して!!!」

と  言うものの
へへーん♪  とふざけながら逃げるトウくん。



「こら、トウくん!!!
戻せー!!!」
と  更に怒るおーちゃん。


更に  きゃー!!!!!と言いながら逃げるトウくん。


おーちゃんがいよいよ追いかけようとすると
今度は  真剣な顔に変わって
きゃー!!!!!と威嚇しながらプラレールを振り回すトウくん。


おーちゃんがますます怒り出しそうだったので
おーちゃんの横に座って
おーちゃんの背中を上から下にゆっくりさすりながら言いました。


「おーちゃん
こわーい顔で怒ると  トウくんこわがるだけで逃げちゃうしお片づけしないねぇ?
こんな時は  どうするんだっけ(*^^*)?
お歌うたってあげようか!」


そう言って  いつもトウくんがお片づけする時にみんなで歌う


「おっかたーずけー♪
おっかたーずけー♪
さーぁさ  みなさん♪ おっかたーずけー♪」
を  私が口ずさむと


外に出かける準備を着々としていたゆうちゃんも一緒になって歌ってくれ
この歌が大好きなトウくんも

「たっけー♪たっけー♪」
と歌いながらすんなり電車をおもちゃ箱へ返してくれました。



「ほら、 ね(*^^*)
怒らなくても  トウくんお片づけしたね(*^^*)」
と  私がおーちゃんの背中をなでながら言うと
「。。。本当だ。」
さっきまで怒って肩が上がっていたおーちゃんが  ふっと笑いました。
それからおーちゃんに
「せっかくおーちゃんがお片づけしたやつなのにトウくんが出しちゃったから嫌だったのよね(*^^*)
おーちゃん 、お片づけ頑張ってくれてありがとう♡」
 
 
と  ぎゅーーっと抱きしめると
 
 
 
「おれ、きんにくあるしな!!」
 
と  ちょっと照れながらも笑顔で筋肉自慢してくれたおーちゃん。(*^^*)
 
 
 
 
 
“相手が言うことをきかない”
 
“思い通りにならない”
 
 
 
そう感じることがあったとしても
 
 
 
 
【「怒り」でなくても  相手は動く】
 
 
そのことを経験として知っていられたら
 
 
きっと  これからの人生の中でも
 
そして自分の子育ての中でも
 
 
「怒りによる威圧感や恐怖心で人を動かそうとする」
 
という選択を簡単に選ばなくなるのではないかと思うのです。
 
 
 
 
人は  困った時や自分を守ろうとする時のとっさの対処法を
 
 
無意識に
自分の経験の中の『「こうすればうまくいく」と知っている』データの中からから選び行動することが多いです。
 
自分がされてきたことや
自分自身が【威圧した態度を取ることで相手が簡単に動く】ことを知り、満足感を得たりした経験があると
それが自分の中で「普通」なことであり
「当たり前」で「ベスト」なことなので
無意識に他の誰かにも繰り返すのです。
それが例え  いいことでも、悪いことでも。
何かのきっかけや出会いで
それが自分の中で普通ではなくなったら
意識も行動も変わります。
それももちろん、いいことも、悪いことも。。。
『相手が自分の言うことをきかない』
そのことで自分の心が怒りや悲しみや苛立ちなどから不安定になったとき
 
 
抱きしめ(続け)れば子どもは落ちつくこと
 
相手に共感すること
 
ちょっと気をそらしてみること
 
根気よく言葉で説明すれば子どもに届くこと
 
自分の「怒り」の原因は、相手そのものではないこと
 
 
など
 
 
それらを「知っているか」、「知らないか」の差はとても大きいと思うし
 
 
一方で
 
 その「知っているか」、「知らないか」だけの差で  現実はきっと大きく変わるでしょう。
 
 
もちろん  
子どもが明らかに危険なことなどをした時などに
 
これはいけないことだときちんと叱ることは大切で必要なことだと思います。
 
 
 
でも  
 
 
“相手が言うことをきかない”
 
“思い通りにならない”
 
そんな時に
『これは大した問題じゃない』
『どう伝えたら相手は気持ちよく動いてくれるかな』
『今を楽しくできるかな』
そう感じることができる種を
怒らなくたって、相手を怖がらせなくたって解決できるという実体験を
子どもたちに渡していきたい。
結局は  怒るよりもそちらの方が
問題解決が早かったり
お互いの笑顔が増えてその後のやり取りもぐっと楽になったりするから(*^^*)
もちろん「怒る」ってそれ自体はとても健全で大切な感情なので
怒ったり、イライラしたりする、その感情がダメなわけではなく
大切なのは、その伝え方。
子どものこころに
人のこころに「伝わる」伝え方。
自分も相手も
 
より気持ち良くなるようなやり取りをしたいのなら  なおさら(*^^*)
 
 
まだまだ言葉が上手に出ない1歳10カ月のトウくんが
 
叱られたり、やりたいことがうまく出来なくて怒ってたり、きょうだい喧嘩で負けて泣いている時に
 
 
3歳や5歳のおーちゃんやゆうちゃんが
 
泣いているトウくんに
 
まずは「どうしたの?」と聞いて
 
 
 
「あぁ、〜したかったの?
 
そっかぁ〜  
 
うんうん  それはできなくてやだったね〜」
 
 
なーんて   
普段私が子どもたちにしている共感や代弁をしてトウくんの気持ちをおさめようとしているのを見る度に
 
 
私は  嬉しくてくすぐったい気持ちになるのです。
 
 
 
困ったり  イライラしたり。。。
 
そんな場面に子どもたちもきっとこれからの人生で何度も遭遇することでしょう。
でも
暴力や恐怖を与えることじゃなくても
自分の捉え方や伝え方ひとつで解決できることがあるということを
子どもたちに知っていてほしいし
それを  きょうだいだけでなく
お友だちや  いつかの恋人
いつかの伴侶
そして
いつかの自分の子どもたちにも
そんな向き合い方をしてもらえたら。。。
嬉しいなぁと思います(*^^*)
誰かにしてもらって嬉しかったことって
 
忘れない。
 
 
そして  それをまた
 
自分も誰かにあげたくなる。
 
 
 
誰かにも
 
嬉しい気持ちになって欲しいから。
 
 
 
自分にも  
 
誰かに笑ってもらえるチカラがあることが  
嬉しいから。
 
 
 
巡る。巡る。
 
 
優しさも。愛も。嬉しい気持ちも。笑顔も。
 
 
 
 
最後には  きっと
 
 
また  自分のところへ
 
 
とびきりの柔らかい気持ち  返ってくるよ。
{E70EB996-6656-4A2B-A4D8-CE103FBAAAE1}
関連記事
 
その他
子どもがご飯を食べない
オムツ替えを嫌がる
道路で手をつなごうとしない
歯磨きを嫌がる
 。。。などなどに対する
【怒らないで歌をうたおう】精神のあれこれは
是非→ママちゃん育児法←カテゴリーの中から色々探してみて下さい〜♡
ママちゃんの考えのベースは
ママちゃんのひとりごと←  で触れてもらえたら嬉しいです(*^^*)


。。。。。。。。。。。。。。。。
 
 
沖縄講演会  やります♡!
 
詳細は→コチラ
 
 
instagram
 


いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)
 
ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。
 


ママちゃんブログ人気記事


ママちゃん育児法 まとめ記事
→ こちら  

Facebookページ

Twitter

ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

只今メッセージの返信が出来ません>_<

またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。

 

子育てに正解も不正解もありません(*^^*)

それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
子育てで大切にしていること怒るのを減らしたいお出かけママちゃん育児法-愛され実感子育て法-子どもの困った行動に関するお悩みお悩み別Q&Aおかたづけ笑顔が増える!子育てをちょっと楽しくするアイディア
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました