きょうだい喧嘩で意識していること。

ママちゃん育児法

 
 
これに続く話でもあるのですが
 
 
兄弟げんかやお友だちとのけんかの時にも
 
どちらか一方を叱ったりするのではなくて
 
必ず  両者の言い分を聞くようにしています☺︎
 
 
 
けんかになるには必ず理由があります
 
 
キッカケはおもちゃを取った、叩いてきた、強い言葉で怒鳴った、など
 
どちらかがアクションを起こしたからけんかが始まるわけですが
 
 
 
でも、
 
おもちゃを取った子には
おもちゃを取りたくなった理由があります。
 
 
叩いてしまった子には
叩かずにはいられなかった想いがあります。
 
 
強い言葉を使ってしまった子には
そう言うしか収まらないほどの気持ちがあったのです。
 
 
 
 
でも、そんなときに
 
「おもちゃ取らないの!」
「叩いたらダメでしょう!」
「そんな言葉言わないの!」
 
と  アクションを起こした側を叱って終わりにしてしまうことも多いのではないかなぁと思います☺︎
 
 
 
 
もちろん、良くないことは良くないこととしてきちんと伝えなくてはいけませんが
 
 
自分の気持ちを無いものにされ
消化されないままでは
 
「こんなことしたらダメなんだよ」
という相手の話を素直に聞き入れることも難しいんじゃないかと思うのです。
 
 
 
 
 
なので  けんかが起きたときは
 
 
「はいはい、どうしたの?!
なんでそうなっちゃったの?
 
。。。そっか、おーちゃんはこうしたかったのね。
 
ゆうちゃんは?
。。。ふむ、ゆうちゃんはこれが嫌だったのね。」
 
 
 
そんな風に必ず両者から話を聞いて
 
両方に言い分があったことをまずは認めるようにしています。
 
 
 
そのとき「問題を解決しよう!」とはあまり思っていません。
 
とにかく  2人から話を聞くことが目的です☺︎
 
 
 
 
 
まだ上手におしゃべりができない年齢のときは
 
 
「トウくん、これ貸して欲しかったんだって。
 
でも、おーちゃんは邪魔されたのかと思って嫌だったのよね?」
 
 
と、両者の気持ちを代弁して
 
お互いの言葉にならないモヤモヤした部分を言葉におこして
 
お互いに自分と相手の気持ちが少しでもみえるように話をするようにしています。
 
 
 
 
そして
 
けんかが起きて私がよく伝えることは
 
 
「ゆうちゃんもおーちゃんも何にもなければそんなことしないでしょ?
 
ゆうちゃんも、おーちゃんも、優しい子だってママは知ってる。
 
そんなことしちゃったのは、それだけの理由があったんでしょう?
 
 
ということ。
 
 
 
そうして  抱えた気持ちをなるべく外に出しやすい雰囲気をつくり
 
ママはどちらにとっても味方である、という姿勢を示すように気をつけています(*^^*)





LICO

LICO

ママは「どちらが悪いか」を決める裁判官にならなくていいのです。

ふたりの話を聞いてあげる。それだけだっていい(*^^*)



それが子どもの「愛されている実感」を深めるし



そして、一度受け止めてもらえてやわらかくなった心の方が

その後のママからの注意や説明がすんなり染み込みやすくなるからママも楽♡



だからまずは、話を聞くこと。

ママが必死に「けんかの問題を解決しなくちゃ」

って頑張らなくても大丈夫♡

 
{80FE5AD8-678B-4134-8CAE-4C32266DDED6}




新刊好評発売中です♡
 
子どもに伝わる伝え方って何だろう?
子どもに伝えたいことって  何だろう?
 
それが分かれば子育てってもっと楽しくなる!
 
 

コメントやメッセージ、ありがとうございます!
 
全部有り難く読んでおります♡!!
 
こちらこそいつもありがとうございます>_<、
 
またセミナーなどでみなさんに会える機会があるといいなぁ〜♡
 

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。 

絶賛発売中♡
 
 
ご訪問ありがとうございます(*^^*)
 
「子育てって楽しい」
「ママって楽しい」
そう思える人がもっと増えますように。。。♡

 
また、子どもの気持ちに寄り添うことで
ママも楽になれる方法がたくさんあります(*^^*)
 
そんなヒントを「ママちゃんブログ」の中から見つけてもらえたら嬉しいです。
 
シェア70万を超えた代表記事
 
ママちゃんの信念は
 
ママも子どもも優しくなれる
「ママちゃん育児法」については
 
「子ども」とは?「愛」とは?「今日」とは?
私が普段考えていることのあれこれは
 
。。。。。。。。。。。。。。。。。。

【書籍】

重版御礼!

 
重版御礼!
 
ママちゃんの想いと言葉を詰め込んだ
メッセージブックが発売されました(*^^*)
絶賛発売中♡
 
 



 重版御礼!私流の手帳やノートの使い方を

ご紹介させていただいています(*^^*)

 

 

 
instagram
 
{FA59DC9E-6401-412C-B79E-1F001DE8F0DF}




Facebookページ

 

Twitter

 
 
ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。
 

只今メッセージの返信が出来ません>_<

またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

・【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

子育てアドバイザー・ブロガー。
保護者のみならず保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
ママちゃん育児法きょうだい喧嘩お悩み別Q&Aきょうだいに関するお悩み
LICOをフォローする
LICOオフィシャルブログ「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」
タイトルとURLをコピーしました