子どもの【自分で行動する力】を育む声かけ。

子育てで大切にしていること

「とりあえずやってみよう」

 

「やってみなきゃわからないじゃない?」

 

「ダメだったら  その時考えよう」

 

 

これは  我が家の口グセです☺︎

 

 

 

 

 

「とりあえずなんでもやってごらん」

 

と子どもたちに伝えるようになったのは

 

長女が2歳の頃、まさにイヤイヤ期(自己主張期)がやってきたことがきっかけだったように思います。

 

もちろんそれまで子どものイヤイヤ期がどんなものかを知らずに生きてきた私は、娘の言う「いや!」の意味がわからなくて頭を悩ませました。

 

 

 

 

でも、娘の様子を観察し、自分の対応を振り返ることで

 

 

「あぁ、娘は『やりたいことを私に先越されたのがいや』だったんだ」

 

 

やりたいことを『それをしたらダメと言われたのがいや』だったんだ」

 

 

など、娘のいう「いや」の中に

 

 

「自分で選びたい」

 

「自分の達成感を得たい」

 

という大切な欲求があったのだなということに気づいたのです。

 

 

 

私はそんなことを感じてから子どもが何かをやりたがった時、もしくはやろうか少し戸惑っているような時には

 

とりあえずやってごらん。」

 

やってみなくちゃわからないじゃない?」

 

と伝えるようにしてきました。

 

 

 

 

そのせいか、私がつい何かの拍子に(例えば何かの蓋について)

 

それさっきママが開けようとしても開かなかったから開かないよ。」

 

と言ってしまった時、

 

 

 

娘から

 

でもやってみなくちゃわからないでしょ?

私がやったら開くかもしれないし!」

 

となんとも前向きな言葉が返ってきて

 

 

「あぁ、そうだよね!

ごめんごめん。とりあえずやってみようか(*^^*)」

 

 

と笑ってしまったこともありました。笑

 

 

 

 

親はつい自分の過去の経験からアドバイスをしたり、先を見越して答えを伝えてしまいがちですよね☺︎

 

 

 

でも、

 

「それはそのままだと出来ないよ」

それ前にママがやってみたけど出来なかったよ」と言いたくなるような場面であっても、

 

 

もしかしたら大人では思い付きもしなかった子どものやり方で出来るかもしれないし

 

出来なくても他の着地点や出口が見つかるかもしれません(*^^*)

 

 

そしてそれは実際にやってみないと見つからない、キラキラした答えなのです(*^^*)

 

 

 

娘はもともと人見知りが激しく新しいことには腰が重いところがあったのですが

 

「やってみなくちゃわからないじゃない?」の口癖のおかげか、成長するにつれてどんどん自分から挑戦したり活動的な部分が増えてきました。

 

 

家で繰り返してきた口癖が
彼女にいい影響をもたらしたのだとしたら嬉しいなぁと思っています(*^^*)

 

たとえ同じ「失敗」という結果であっても

 

誰かが「それは失敗するよ」と言ったからやめてしまうことと、
自分で実際やってみて失敗を学ぶことは、
そこで得られるものは大きく異なりますよね。

 

 

子どもの【自分で行動する力】や【自分で判断し選ぶ力】は、
大人から見たら無駄に思えるような、二度手間のような、効率が悪く感じるような日々の些細なことの繰り返しによって育まれていくのだということを
私は身を持って感じています。

 

 

 

そして、本人が自分で実際にやってみて納得をしたら、必ず次に自分から進めます

 

 

 

 

子どもがやろうと思うこと、そして、その結果を周りが決めつけないこと。

 

『何が起こるか分からない』

 

そんな子どものわくわくするような扉に
大人が自分の経験を理由に鍵をかけないこと。

 

 

これからも大切にしていきたいなぁと思っています(*^^*)

 

 

牛乳サイダー!! 



こちらも合わせてどうぞ♡



 
 
 
声かけと同じくらい大切なこと(*^^*)

。。。。。。。。。。。。。。。。。


ご訪問ありがとうございます(*^^*)
「子育てって楽しい」
「ママって楽しい」
そう思える人がもっと増えますように。。。
また、子どもの気持ちに寄り添うことで
ママも楽になれる方法がたくさんあります(*^^*)
そんなヒントを「ママちゃんブログ」の中から見つけてもらえたら嬉しいです。
シェア70万を超えた代表記事
ママちゃんの信念は
ママも子どもも優しくなれる
「ママちゃん育児法」については
「子ども」とは?「愛」とは?「今日」とは?
私が普段考えていることのあれこれは
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 
ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。


只今メッセージの返信が出来ません>_<

またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
子育てで大切にしていることいやいや期にまつわるお悩み子どもの困った行動に関するお悩みママちゃん育児法-愛され実感子育て法-お悩み別Q&A
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました