「子どもの自分の時間を楽しむ力」について。

子育てで大切にしていること

昨日投稿した
の記事について、こんな相談をいただいたのでブログでもシェアします(*^^*)


確かにごもっとも!なご質問&ご相談だったので
私はこんな返信をしました☺︎

こんにちは(*^^*)


 



あの記事だけを読んでもらうと、確かに入園後にママから離れないお子さんはこれでいいのだろうか、と心配されてしまいますよね。


あの記事に登場した息子は2歳から認定こども園に通っていまして、現在年中さんです。
園に通って3年目になります。
その息子には、今確かに楽しむチカラは付いてきていると思いますが
まだ私も別れたくないと朝泣くこともありますよ(*^^*)
お子さん、4月に入園したばかりなら、まだ環境に慣れずに不安でいっぱいだと思います。
その状態の時には楽しむチカラよりも、安心したい気持ちのほうが強いのでママ(自分の安心できる所)を恋しく思うのはとても当たり前で自然なことです。
私には子どもが3人いるのですが、4歳入園、3歳入園、2歳入園、と、入園した年齢はみんなそれぞれ違うものの、全員もれなく入園時期は泣いたり、「行きたくない」と訴えたり、バス通園なのに「幼稚園まで迎えにきて」と甘えたり、色んな形で不安や甘えを出してきました。
また、お友だちと上手に遊べない時期もありました。
でも、それも時間と共に解決することも多くあります。
私はこれを「心の貯金箱」と呼んでいます。
 

心の貯金箱については、こちらの記事を☺︎

心の貯金箱って?

 

 

 


入園時期の子どもへの対応についてまとめたものについてはこちらをご参照下さい☺︎
 
 
子どもの楽しむチカラは、心から安心できる場所(人)があって初めて発動するチカラです(*^^*)
 
 
子どもの個性によっても様々ですが、新しい環境に慣れずに不安がる子にとっては、新しい環境に慣れ、先生やお友だちの存在にも安心できるようになり、心が安心でいっぱいになった時に初めて、楽しむチカラがお子さんの中に湧いてきます。
 
その場を楽しむチカラは、安心という揺るぎない土台の上に成り立つもの、と思っていただければ分かりやすいかと思います(*^^*)
 
 
 
その土台が完成するまでは、今、不安が大きいお子さんをまずはたくさん抱きしめたり、さみしい気持ちに共感したり、「これやって、あれやって」と園での不安を甘えで表現するお子さんを、たっぷり甘えさせてあげて下さい(*^^*)
 
 


そして、これも大切なこととして追加してお伝えしました(*^^*)


新生活が始まる4月。
少し落ち着いてきた5月。
心から園生活を楽しんでいる子もいれば
まだまだ不安が強く泣きならが登園している子もたくさんいることと思います。
でも、不安が強いことは悪いことなんかじゃ全然ないよ(*^^*)
もちろん、不安がないことが悪いことでも全然なくて(*^^*)
つまりは、その子が、その子に必要な毎日を今、ちゃんと送っているっていうこと
貯金箱の大きさは、みーんな違うからね(*^^*)
いいも、悪いもないから
どうか他の子と比べて「もっとこうなってほしい」「あぁなってほしい」と思わずに
あぁ、そうよ、これでこそうちの子だわ♡
 
って、その子を抱きしめてあげて下さい(*^^*)
新しい春に、私たち親が出来ることって
本当にそれだけ。
それだけで、大丈夫(*^^*)
そして、ママ自身も「こうでなきゃ!!」「こうでないとダメだ!!」という呪文を
無意識のうちに自分にかけるのも、
おーわり(*^^*)
大丈夫だよ。
あなたも、あなたのお子さんも、そのまんまで大丈夫(*^^*)
。。。♡イベントするよ♡。。。
!募集中!
5月30日(金)〜6月2日(日)  
無料&少人数制✨
子育てセミナー  東京   
!募集中!
◉6月30日(日)
ポジティブアイデンティティセミナー
 with河合聡子さん   東京
LaQのお土産付き♡ 詳細&申込み
 
 
7月4日(木)
滋賀県にて講演会
詳細coming soon…
◉11月10日(日)
高知県にて講演会
詳細coming soon…

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
子育てで大切にしていること保育園・幼稚園 入園時期小学校 入学時期ママちゃん育児法-愛され実感子育て法-お悩み別Q&A行きしぶりにまつわるお悩み
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました