大きく生まれた子は育てやすい?

タロさん/4人目/三男

なんと!!
昨日、タロさんが生まれて初めて夜4時間連続で寝てくれたーーーー!!!!
すごーーーーい!!!
ひゃほーーーーー(*≧∀≦*)
。。。って言っても、私はその時やり残しの家事やら何やらやっていて結局私が寝てから1時間後にタロさんは起きたので私自身はその4時間連続睡眠を体感できてないんだけども。笑笑
でも。。。4時間寝るなんて、これはすごいこと!!
実はタロさん、
「大きく生まれたからきっと育てやすいわよ〜♡」
って、入院中、助産師さんに何度か声をかけられました。
その助産師さんが言うには
「身体が大きいとその分馬力があるから吸う力が強くてしっかりおっぱいを飲める子が多いのよ!
満腹でよく眠ってくれるからお母さん楽よ〜」
という理由らしいのですが
4014gで生まれたタロさん。
1ヶ月健診では5440gまで体重も増えていたので、おっぱいも十二分に足りるくらい飲んでいるだろうタロさん。。。
ものの見事に「楽」期待をなぎ倒しまして
生後2か月までの時を考えると
きょうだい4人の中で1番の抱っこマン!!
ひたすら抱っこ抱っこ抱っこ〜
こんなに1日背中を床に付けない子、私史上初めて!笑笑
ソファに置くと、
「んみゃ〜 ふみゃ〜。涙」
と、仔猫みたいな甘え泣きをするもんだから
ついつい吸い寄せられて次の瞬間抱っこしてしまう私とパパとお姉ちゃんお兄ちゃんたち。。。笑
そして夜に寝ない〜!!
生後2ヶ月くらいまで1時間半〜2時間でキッチリ泣いて起きる♡
もー、律儀か!!
でも15分おきに起きたゆうちゃんが発狂レベルに過去最強だったのでこれはそこまで辛く感じず。笑
眠いものは眠いけどねっ!
そんな抱っこマン&生後1ヶ月過ぎても夜2時間以上はまとめて寝なかったタロさんが
4時間連続寝るなんてーーーー♡
すごいことですわこりゃ(*≧∀≦*)!!
2ヶ月過ぎて、いや〜成長してるんだなぁ。と実感。
いやね、抱っこマンなのは全然よくて。
抱っこさえしてたらひたすら眠るんじゃないかなってくらい日中も抱っこなら延々と寝てくれるタロさんなので
抱っこしながらソファで一緒に昼寝したり
抱っこしながら座ってTV見たり
抱っこしつつ自分の身体を休める方法を色々取ってきたんですよ。
しかも1ヶ月半くらいから安定して抱っこ紐も使えるようになったので腕の負荷も軽くなってだいぶ楽になりました(*^^*)
なので抱っこマンに関してはそんなにしんどさを感じないんですが
いつか6時間くらいまとめて寝てくれたらいいな♡

4時間でもずいぶん楽になったけどね(*^^*)
まぁいいか、かわいいから。笑
大きく生まれた子は育てやすいって傾向があるみたいだけれど
とりあえずうちのタロさんは馬力のあるただの大きい子みたいです。笑
(生後2ヶ月現在のことなので、これから体が大きい子の傾向が何か出てくるのかも??)
生後2ヶ月ちゃんの
寝るも寝ないも
抱っこ好きも一人寝上手も
個性それぞれって感じなのかな( ̄▽ ̄)
ちなみに我が家の子どもたち4人はみんな比較的大きめに生まれていて
①3312gで生まれたゆうちゃん
→生後3ヶ月過ぎるまでちっともまとめて寝やしない、背中スイッチ常時オン、1人寝もしない、寝かしつけは立って抱っこ
②3334gで生まれたおーちゃん
→おっぱい ・オムツの要求以外は比較的大人しく眠る、でも寝かしつけは抱っこ要求
③3712gで生まれたトウくん
→よく眠る、背中スイッチオフ、満腹になったらベッドに寝かしておけばいつの間にか1人で寝る!!
④4014gで生まれたタロさん
→抱っこ、抱っこ、抱っこしてーーーーん♡
って感じ。笑
赤ちゃんの頃の「育てやすい」をどう捉えるかは人それぞれだと思うけれど
寝不足、休みなしは脳細胞と精神が破壊されるほどしんどいこと。
その上、家事などやるべきことが山盛りだと
イライラして本来ならあたりたくない、大好きで可愛い子どもにその矛先が行きがち。
そうなってしまうと本当に辛いから。。。
大きめに生まれた子のことも
小さめに生まれた子のことも
「かわいい」と心から愛しめるかどうかは
その子を抱っこする人がちゃんと体と心を休められているかどうか。。。
「かわいい」と思える余裕を確保できるかどうかにかかっているなぁと改めて感じています。
赤ちゃんを抱っこする人が1人で何もかもを抱え込まずに済むような家族の助け、周りの助けがなかったら

大切な赤ちゃんを抱きしめるその両腕がまず壊れてしまうから。

タロさんのことを抱っこをしているのは家族の中で私が1番長いけど

私が1日中抱っこしていられるのは家族みんなが【私】を助けてくれるから。


タロさんを守っている私の両腕を家族みんなで支えてくれているから。

家族の宝であり子どもたちのアイドルタロさんのことをちゃんと心から「かわいい」と思えるパワーとエネルギーを私に残してくれるパパと子どもたちの協力に

心の底からありがとう。
 
「子育てって楽しい」
「ママって楽しい」
そう思える人がもっと増えますように。。。
 
また、子どもの気持ちに寄り添うことで
ママも楽になれる方法がたくさんあります。
 
そんなヒントを「ママちゃんブログ」の中から見つけてもらえたら嬉しいです。
 
 
シェア70万を超えた代表記事
ママちゃんの信念は
ママも子どもも優しくなれる
「ママちゃん育児法」については
 
「子ども」とは?「愛」とは?「今日」とは?
私が普段考えていることのあれこれは
 
。。。。。。。。。。。。。。。。。。

講演・執筆などのお問い合わせ 

info@senju-pub.com

090-4432-9611 担当吉満まで☺︎


。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【書籍】
重版御礼!

重版御礼!

ママちゃんの想いと言葉を詰め込んだ
メッセージブックが発売されました(*^^*)
絶賛発売中♡
子どもに伝わる伝え方って何だろう?
子どもに伝えたいことって  何だろう?

それが分かれば子育てってもっと楽しくなる!♡



 

instagram





ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。


只今メッセージの返信が出来ません>_<

またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
タロさん/4人目/三男こんな我が家
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました