我慢って必要ですか?

子育てで大切にしていること

子育てにおいて、子どもには我慢って必要だと思いますか?




そうですね。



私たちは本能のみで生きる野生動物ではないですし、周りとコミュニケーションを取りながら生きる社会性の生き物なので、「自分さえ良ければいい」では困る場面がたくさんありますよね。



もちろん、

我慢せずに甘えたり、我慢せずに感情を表現することは大切

甘えていいし、怒っていいし、泣いていい。



でも、例えば

「並んで待つ」

「順番を守る」

「ゴミはゴミ箱に捨てる」などは、

自分の「楽」「利益」のみを追求するのではなく

周りの人と心地よく生きるため、環境のために、必要な我慢なんですよね。



なので、そんな意味から我慢が必要な時もあるということは子どもたちに伝えていくべきだと私は思っています。(*^^*)



LICO

LICO

我慢にも種類がある。

というお話♡


最近、働く乗り物が大好きなタロさん(*^^*)

特に好きなのはバス・ゴミ収集車・救急車・消防車!

おーちゃん、トウくんが小さな時に遊んでいたトミカが大活躍してます♡



朝から1時間、交通量の多い交差点まで自転車で行って(漕ぐのは私)働く乗り物観察が彼の日課です。(今はまだ頑張れるけど冬は無理。凍えちゃうわ。。。)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
子育てで大切にしていることママちゃん育児法-愛され実感子育て法-お悩み別Q&Aママちゃんのひとりごと
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました