手をあげないゆうちゃん②

こんな我が家




思い返してみると、2年生の1学期が終わり頃かなぁ?


夏休み前にあった授業参観の時


先生のした質問に対してわかっていそうな顔を教室の後方で参観する私には向けるのだけれど

手を挙げる事はしなかったゆうちゃん。



手を挙げないことに関して私も別にそれでもいいと思っていたのですが

その時ちらっと別の心配が浮かんだので

その日ゆうちゃんが小学校から帰ってきてから質問してみることに。




「ゆうちゃん、いつも学校では手をあげてるの?」



「ううん。」(きっぱり。笑)



「そっかぁ。

あのさ、ゆうちゃんが手を挙げないのって、先生の言ってることがわからないから?

それともわかってるけど手を挙げていないの?」


と、私が心配していることを聞きました。




わかっていて手を挙げていないなら、まだいいんだけど(本人の得意、不得意があるので)

でも、授業そのものがわかっていなくて手を挙げられていないのだとしたらちょっと心配だなと思ったのです。



すると

「分かってるけど手はあげない。」とゆうちゃんが答えました。




「そっか(*^^*)

先生の話していることが分かってるんだったらいいんだ。

でも、どうしてわかってるのに手をあげないの?」


と、なんとなーく返ってくる答えは想像できるものの、ゆうちゃんの口から気持ちを聞いてみようと思い聞いてみると


「だって恥ずかしいじゃん!」 と。(やっぱり。笑)




そして

「私さー、みんなの前で話すよりも文章に書いた方が自分の気持ちを言えるからそっちの方が得意なんだよね。」


と言うゆうちゃん。



確かに、いつも書く日記や、漢字ドリルの創作文、家族に書いてくれる手紙、そして、学校から持って帰ってくる授業を自分なりに振り返るまとめプリントなど、

自分の考えや気持ちをゆうちゃんなりの言葉でいつもしっかり書き出していました。



たしかに今までの個人面談でも先生にその点をほめてもらっていたなぁ。。。ということを思い出したり…




【自分はみんなの前で発言するよりも、書く方が気持ちを伝えることができる】


自分で、自分のことをそんな風に分析することができているゆうちゃんに正直びっくりして



「あー…ゆうちゃんすごいね。

自分でそんな事までわかってるんだったら大丈夫だ(*^^*)


自分の気持ちを伝える方法を何でもいいから持てていれば大丈夫。


それは話すことでも、書くことでも、歌うことでも何でもいいからね。


ゆうちゃんは自分の気持ちを文章に書くのが得意なんだったら、それをそのまま大事にしていきなさい。」



そんな風に伝えました。






学校から持ち帰ってきた作品。

『未来の自分』というテーマらしい。

今のゆうちゃんの夢は、パティシエだそうな〜(*^^*)



でもここで終わらないのが、ゆうちゃん…

この子を育てると言って、
本棚にある名付け辞典を持ち出し

メモ用紙片手に、候補にあげた名前の画数を調べあげ
運勢を調べ

最終的に
「道野香穂」という名前を命名。

(未来の自分という設定はもう消えた。笑)



そして
「ママ、私の赤ちゃんの頃の洋服出して!」と私に頼み

自分の赤ちゃんの頃の洋服を使って
本格的な香穂ちゃんのお世話が始まりそうな予感。笑




。。。。。。。。。。。。。。。。。 

ご訪問ありがとうございます。
 
「子育てって楽しい」
「ママって楽しい」
そう思える人がもっと増えますように。。。
 
また、子どもの気持ちに寄り添うことで
ママも楽になれる方法がたくさんあります。
 
そんなヒントを「ママちゃんブログ」の中から見つけてもらえたら嬉しいです。
 
 
シェア70万を超えた代表記事


ママちゃんの信念は


ママも子どもも優しくなれる
「ママちゃん育児法」については
 

「子ども」とは?「愛」とは?「今日」とは?
私が普段考えていることのあれこれは
 
。。。。。。。。。。。。。。。。。。

【書籍】

重版御礼!


重版御礼!

ママちゃんの想いと言葉を詰め込んだ
メッセージブックが発売されました(*^^*)
絶賛発売中♡


子どもに伝わる伝え方って何だろう?
子どもに伝えたいことって  何だろう?

それが分かれば子育てってもっと楽しくなる!♡

 

instagram





ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。

只今メッセージの返信が出来ません>_<

またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
こんな我が家
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました