生後8ヶ月、離乳食を食べません!

そーちゃん/5人目/四男


5ヶ月から始めた離乳食。



よだれも増えて、人がご飯をたべる様子をじーっと見たり、口をもぐもぐ動かすようになったので、そろそろ始めようかな?

と思いスタートした離乳食



だったはずなのに、



まーーーーーーーーーーー、食べない!!笑



え?? ってくらい食べない!!笑



初回のみ、めちゃくちゃがっつり興味を示してスプーンを自分で掴んで口に持っていくくらいだったのに



2日目から

まーーーーーーーーーーー食べない!!笑



その後は2週間ほど続けてみたものの

あげても口を閉じて嫌がり

「むっ!」って一文字にして全く開こうとしない

見向きもしない。





「あれ、まだ早かったのかな?

あんまり無理やり進めても意味ないしね。」



と、5人目だし、慌てない心持ちは常備してたつもりだったけれど



何より食べてくれないと

「この時期にこんなに食べなくて大丈夫??栄養足りてるの?」と、何故か焦ってしまうので



自分の精神衛生上も含めて

もう少し様子見ようかな?



と思って2〜3週間離乳食をやめて



再チャレンジするも、食べなーーい♡!!





いやいや、上の4人の子たちも日によって食べないことはザラにあったけど、

こんなにも口開けずに断固拒否することはなかったぞ?!



気づけばもう2回食の時期なのにスプーン1サジ食べればいい方。



プイッと見向きもしないか、一口食べてすごーく嫌そうな顔して手でスプーンをはたいてくる。





これまで

栄養はどうなの?

成長はどうなの?

と、気になることもあったけれど



ひとまず、うんちとおしっこをしっかりして、本人の機嫌もよく、体をいっぱい動かして遊んでいるので、様子を見てきました。



ひとまず「食べること(口を動かして飲み込む練習)」と「味覚を刺激する」と「食べることは楽しいことを感じてもらう」ことを目的に、一口舐めればOK!くらいの気持ちで進めてきたものの。。。



3ヶ月食べないまま〜🎵





いつか食べるんだろう!!

そーちゃんにはそーちゃんのタイミングがあるんだろう!!



と、思いつつ、やっぱりね、心配だったのでね

自治体のはぐくみ室の離乳食相談に電話しました。



以下、栄養士の方が教えてくれたことです☺︎



◎まとめて作って冷凍庫で保管したものは1〜2週間で匂いがきつくなって嫌がる子もいるから、電子レンジじゃなくて小鍋で加熱すると匂いが落ちますよ



◎粉ミルクいれると少し甘くなって食べやすくなります



◎バターを入れるのもありです



◎7ヶ月からは調味料使えるからお出汁やお塩などでやんわり味変するのもあり!





それでも食べなかったら、もうそういう子だと思って様子みましょう!



今月末に8ヶ月健診もあるし、体重が落ちてなければ大丈夫!



機嫌良く遊んでいて、うんちとおしっこ出てるなら大丈夫!



周りと比べなくて大丈夫!

何ヶ月までに2回食しなくちゃとか考えなくて大丈夫!



離乳食食べない子は本当食べないから。

でもそのうち食べるようになるから。



とりあえず今のまま1回食は続けてみましょう!
 

 

LICO

LICO

離乳食の担当の人に「大丈夫!!」と言っていただけて

本当にホッとしました。

そしてその後、10日ほど経ちますが

以前よりほんのすこーーーし一口目を食べた後の嫌そうな雰囲気が和らいだ気がしてます。笑


まだまだバクバクなんて食べないし、一口口に入った後はムッとした顔はしますが

相談して私自身の気持ちがとても楽になりました!



そーか、離乳食を食べる食べないも子どもによってこんなに違うのね。。。と知れたことが

私の財産になりそうです。



上の4人はたまたまスムーズに食べる子だっただけで

そーちゃんは、そーちゃんだものね。と思えばスルッと納得できました。





栄養士さんの話にもありましたが

やっぱりその子のタイミングが来たら食べるんだな。。。



その子その子のスピードがあって

ある程度こちら側がサポートした後は、無理せずとも本人がその気になったらきっとスルッと進むんだな、と

5人目の子育て。



分かっちゃいるけど、再確認した出来事でした。



そして子育て何人目であっても、今目の前のこの子はこの子だけなので

過去の経験則に頼り切らずに

不安なことがあったら周りに相談することの大切さも、再確認しました。



何人目の子でも、私にとったら この子の子育ては初めてだってことも。








この記事が、離乳食を始めたのに本人に食べる意志がなくて、むしろ口を閉じて嫌がって7〜8ヶ月になっちゃった!



このままでいいの?

大丈夫なの?



と心配しているどなたかの参考になりますように。





LICO

LICO

でも、離乳食に限らず、心配なことがある時には私のように自治体の子育て支援の窓口で相談したり、健診で相談してみてくださいね!


離乳食を調理、準備、頑張っている同志のみなさん。



毎日お疲れ様です♡



市販のものや、家族のおかずを作るついでに、くらいの気持ちで

頼れるものには頼って

お互いゆるゆる参りましょう♡



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
そーちゃん/5人目/四男こんな我が家
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました