以前、ゆうちゃんにもほんの少し撮影に参加してもらった動画が公開されました〜(*^^*)
私自身、パソコンというと文章を書いたりするくらいでほとんど使いこなせていないので(笑)
子どもにパソコンを持たせるってどういうことだろう?と初めは心配な気持ちもあったのですが、
今回撮影に参加させていただいて子どもにパソコンを与えることは子どもの素敵な未来に繋がるきっかけになるのかもしれないなぁと感じました(*^^*)
とにかくびっくりしたのは
2020年から小中学校でプログラミング教育が必修科目になるということ!
今年小学生になったゆうちゃんが四年生になる頃にはプログラミングに関する教育が始まるなんて。。。
何も知らなかった私はただただびっくりΣ(゚д゚lll)
でもゆうちゃんが触ったばかりのパソコンのペン操作にすぐ慣れ、すらすら使いこなしているのを見て、大人とは比べものにならない程の子どもの吸収力と表現力と想像力!を目の当たりにして ははぁー…とため息が出ました。
そういえばスマホも気付けば親の見よう見まねですぐ動かせるようになってたなぁ。。。としみじみ。
私が普段使っているパソコンは画面タッチもできないしマウスで操作するパソコンなのですが、確かにマウスだとなかなか思うように丸を書いたり文字を書いたり出来ません。
でも、今回使わせていただいたWindowsのパソコンはペンを使って絵や文字が書けたり、指で画面操作できるというのが本当に使いやすかった!
自分の思い通りにペン運びができるので変なストレスも全くなく、普段鉛筆を使った感覚をそのまま活かせるというのが子どもも取り組みやすい理由なのかなと感じました(*^^*)
そして、いつもは子どもたちを連れて電車や新幹線などに乗るときにはお絵かき帳やらクレヨンやら、塗り絵やら折り紙、計算ドリルなど…子どもたちが飽きないような仕込み(笑)をカバンに大量に詰めて行くのでそれだけでもすごい荷物になってしまっていたのですが、お絵かきも勉強もパズルもできるパソコン1つあれば今までのこんな悩みも解決できるんだ!ということにも衝撃を受けたり。笑
↑これはものすごい個人的感想。笑
親の私が思うよりも、もっともっと世界は進んでいて、教育現場も進んでいるんだなぁと感じました。
また、その子の特性や興味に合わせて子どもたちの可能性を早くから見つけて伸ばしてあげることができたら、子どもも毎日を主体的に楽しむことができるのだろうなぁと思いました。
基本的に、勉強に関しても子どもが自分から意欲的に取り組めるのであればどんどん応援してあげたいと思っているので
色んな選択肢を身につけて子どもたちの世界の枠がどんどん広がっていったらいいなぁと思います(*^^*)