励ますより、勇気付けるより、大切なこと

保育園・幼稚園 入園時期

先日の記事ではパパちんを心配して下さったコメントやメッセージをいただきありがとうございました…>_<…
みなさんの愛に(私が)胸がいっぱい(;_;)


嬉しいご報告いただいていますー(*^^*)♡


{A5432ACF-9E05-40DA-9E8D-C5850EE80991}



お子さんの元々の性格や環境によっても違いますし、もちろん100%誰にでも効く!!という訳ではないかもですが

それでも、「とにかく抱きしめて過ごすこと」がお子さんの気持ちに何かの変化が生まれたキッカケになれたのなら
本当に嬉しいです(*^^*)♡



まだ読まれていない方は是非♡





実は私も今回のおーちゃん入園の時に
ちょっと今まで以上に意識したことがありまして☺︎



それは

とにかく  ただただ  おーちゃんの気持ちに共感すること

でした。



もう、完全な受け皿に徹しようと思いまして。



もちろん、ゆうちゃんの入園の時にも

「そうだね、ママと一緒がいいよね」

「うん。うん。ゆうちゃん、お家大好きだもんね。」

と、幼稚園に行きたくない理由を述べるゆうちゃんの気持ちに共感することを大切にしていましたが



でも、やっぱりその次に出る言葉は

「でもさ、幼稚園でお友達待ってるよ(*^^*)」

「幼稚園楽しい所だから大丈夫だよ♡」

という  元気付けたり、励ましたりする言葉が多かった気がします。



割合でいうと共感5の、励まし5、くらいだったかなぁと記憶しているのですが>_<



もちろん!
励ましたり勇気付けることが悪いわけでは全然なくて(*^^*)


子どもに前向きになってもらえるような声かけをすることは、とても大切なことだと私自身も重々実感していることなのですが



ゆうちゃんの時は
とにかく私も初の幼稚園へ送り出すことに色々心配だったこともあって
なんとなく、ゆうちゃん頑張れ!!頑張ってー!!の気持ちが強く先行しちゃってた気がしたので



今回のおーちゃん入園の際には

8~9共感して
1~2励ます  くらいの勢いでやってみようかな、と思ったのです☺︎




うんうん
そうだよね
そうだねー
そっかー
確かにねー
そりゃそーだ
なるほどねー
うん、分かるよー

。。。でもね♡?



みたいな感じで。笑





私たち大人も何か不安なことがあったり
寂しい思いをしてそれを誰かに相談した時って

「励まして欲しい」  というよりも

まずは  「私の気持ちを聞いて」という思いの方が強く出るのではないかなぁと思います。



そして
相手がとりあえずひたすら話を聞いてくれて、自分の気持ちを受け止めてくれたら

何だかそれだけで
理解してもらえている気がしたり、嬉しくなったり

気持ちを共有してくれている人がいることで
ちょっと前を向いて頑張ろう、と思えたりするのではないかと思います(*^^*)



自分の正直な気持ちを否定せずに、ただただ受け止めてもらえることって


抱きしめてもらっているような感覚に似ている気がするのです(*^^*)




ママちゃんブログを長らく読んで下さっている方たちには

『まず子どもの気持ちに「共感してあげること」』

というメッセージは何度も聞いて耳にタコー!状態かと思いますが。笑



ママちゃんブログを最近知って下さった読者の方から
保育園や幼稚園への入園の際のアドバイスが欲しいとご相談いただくことが多かったので改めてまとめてみました(*^^*)




保育園や幼稚園で頑張っている子どもたちを知っているからこそ
「頑張れ>_<!」という気持ちから励ましたり、勇気付けたりの声かけが先に出てきてしまうこともあるかと思うのですが


保育園、幼稚園への入園の時だけでなく
他のどんな時でも


とにかくまずは  子どもの発言を聞くこと。


そしてその子どもの気持ちをそのまま受け止めて肯定することが、まず最初にあることで

よりその次の励ましや勇気付けの言葉が子どものこころに響くのではないかなぁと

私は思っています(*^^*)






{546340B1-2CC7-4D21-A13F-06A124632347}



保育園、幼稚園に
今年から入園されたお子さんも多くて

いつもみなさんからのコメントやメッセージに

自分のことのように
重ねながら読んでます(*^^*)



子どもの気持ちが満たされていたら

あとはもう時間が解決してくれることも
たくさんあると思うので


子どもの素直な気持ちを受け止めつつ


幼稚園は楽しい場所だよ、と伝えつつ


子どもたちもママも

心から笑顔で

「いってきます」
「いってらっしゃい」

言い合える日が訪れますように。。。♡




ま、

泣いてても  大丈夫(*^^*)♡


寂しい時
悲しい時
泣きたい時に泣けるって


すごく

大切なこと(*^^*)





たくさんの申請、メッセージ
本当にありがとうございます>_<、

お気軽に申請してくださーい(*^^*)♡



。。。。。。。。。。。。。。。。。

4月1日
ママちゃんの想いと言葉を詰め込んだ
メッセージブックが発売されました(*^^*)

amazonからも発売中♡

amazon


{66780E52-3AE9-4EC4-BBCF-822F5542860D}


よろしくお願いします(*^^*)♡





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
保育園・幼稚園 入園時期読者の方からの報告集ママちゃん育児法-愛され実感子育て法-お悩み別Q&A新生活にまつわるお悩み
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました