おもちゃを貸せない子はいじわる?おもちゃの貸し借りに関するお悩みまとめ!

きょうだい喧嘩

LICO

LICO

こんにちは♡

さて、最近きょうだいけんかについてのご相談をお受けすることが何件か重なったので
とある相談者の方に私がお返事したやり取りの中身の一部をブログでもまとめておきたいと思います☺︎
 
 
「おもちゃを貸せない」
「独り占めしてしまう」
 
これらがおもちゃや物の貸し借りに関する悩みの大半かな〜☺︎と思うのですが
 
 
ますは、
 
「どうしたらおもちゃを貸せるようになるのか」という、

問題(悩み)の出口である解決策を模索する前に
 
「なんで、おもちゃを貸したくないのか」
 
という、問題(悩み)の入り口、つまり

おもちゃを貸せないその子の気持ちを探るところがスタートしてみてください(*^^*)
 
 
人は問題や悩みを持つとその問題を早く解決させたくて

どうしても出口ばかりを探してしまいがちなんですが、
「どうしてそういう行動になるのか」という

問題の入り口を確認することって  とっても大切(*^^*)
 
その理由がわかれば、その子にかける言葉や声かけって変わるから(*^^*)
 
そういう視点から子どもの行動を眺めてみてください♡
 
それでは、「昔は貸せたのにいつからか弟におもちゃを貸せなくなってしまった」という相談メッセージをくださった相談者さんへの返答内容を抜粋して以下まとめます。
 
おもちゃの貸し借り

きょうだい喧嘩

下の子に優しくしない上の子が可愛くない…

などで悩まれている、どなたかのご参考になりますように(*^^*)
 

 
(前略)
 
まず!!
 
おもちゃを貸せない、というのは

決して悪いことではありません(*^^*)
 
「貸せない」というとなんだか意地悪な感じに捉えてしまいがちですが

「自分の大切なものを守ろうとしている」ということでもあります。
 
大人にも、どうしても貸せない大切なものってありますよね(*^^*)
 
そのあたり、過去の記事でも述べているものがあったので是非参考にしてみてください〜♡
 
 
 
 
りんさん(仮名)が仰るように、弟くんの行動範囲が広がってきたことで余計に「自分のおもちゃが壊されるのでは?」「もう返してもらえないのでは?」という危機感を感じているのかもしれません。
 
なので、時間はかかりますが、ゆっくりゆっくり人とのやりとりを繰り返す中で

「おもちゃはちゃんと自分のところに無事に返ってくる」という経験を積み、

年齢が上がるにつれて人と物の貸し借りが上手に出来るようになるのだと思います(*^^*)
 
我が家のおーちゃんも5歳くらいまでは弟のトウくんにはおもちゃを貸せない子でした。
(貸せない時期はおーちゃんだけでなくゆうちゃんにもトウくんにもバッチリありましたが、おーちゃんが1番顕著だったので今回の例にします(*^^*))



でも、
 
 
 
 
こんな感じで私もたまに心配したりイライラしたり(笑)しながらも

気持ちに添うように意識してやり取りを重ねてきた結果

5歳頃にはダメ!という時ももちろんあるけれど貸してくれることも本当に多くなりました(*^^*)
 
これは、私の対応がどうこうというより

おーちゃんのなかで「おもちゃはちゃんと自分のところに無事に返ってくる」という経験が増えて

貸すことに抵抗が少なくなってきたことが大きいと思っています(*^^*)
LICO

LICO

時間と経験が解決してくれることってたくさん!

【3〜4歳まではおもちゃの貸し借りが上手にできなくて当たり前。
 
だから、あまり貸せないことを咎めない。
 
本人も必死に自分の宝物を守っているから。
 
でも、貸し借りのマナーは根気よく伝える。】
 
くらいにゆったり見守っていていいと思います(*^^*)
 
 
 
◯◯くん(相談者のお子さんのお名前)は、やさしい子ですよ♡
 
お聞かせくだかったお風呂でのエピソード(弟くんのことを支えてくれたりお世話をしてくれるそうです(*^^*))、想像すると可愛らしくてつい頬が緩んでしまいますね(*^^*)
 
 
彼の優しさは何も変わってません。
 
ただ、以前よりももっとずっと

自分の大切なものを守りたいという気持ちが強くなったのだと思います。
 
 
キッカケは色々あるでしょうけれど、所有欲というのは人としてごくごく自然で健全な反応なので、大きく気にしなくても大丈夫です(*^^*)
 
 
まずは「ママは自分の気持ちを大切にしてくれている」という自信があれば、安心できると思います。
 
それが行動となって表面化するのには時間がかかりますが

ぜひ、根気よく共感

たまに兄弟2人の気をそらせつつ(笑)説明してあげてください〜(*^^*)♡
 
{8A4C8C8F-25AF-4965-A884-9F7966751382}


意地悪な子だから、貸せないんじゃないの。
 
自分の大切なものを守るのに必死なだけ。
 
壊されたらどうしよう

取られちゃったらどうしようって

不安を抱えているだけ。
 
そういう風に息子さんを見てみてください。

 
きっと、かける言葉が変わりますよ(*^^*)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。 

ご訪問ありがとうございます(*^^*)
 
「子育てって楽しい」
「ママって楽しい」
そう思える人がもっと増えますように。。。♡

 
また、子どもの気持ちに寄り添うことで
ママも楽になれる方法がたくさんあります(*^^*)
 
そんなヒントを「ママちゃんブログ」の中から見つけてもらえたら嬉しいです。
 
 
シェア70万を超えた代表記事
 
 
ママちゃんの信念は
 
 
ママも子どもも優しくなれる
「ママちゃん育児法」については
 
 
「子ども」とは?「愛」とは?「今日」とは?
私が普段考えていることのあれこれは
 
。。。。。。。。。。。。。。。。。。

【書籍】

重版御礼!

 
重版御礼!
 
ママちゃんの想いと言葉を詰め込んだ
メッセージブックが発売されました(*^^*)
絶賛発売中♡
 
instagram
 
{FA59DC9E-6401-412C-B79E-1F001DE8F0DF}




 
ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。
 

只今メッセージの返信が出来ません>_<

またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
きょうだい喧嘩子どもの困った行動に関するお悩みママちゃん育児法-愛され実感子育て法-お悩み別Q&Aきょうだいに関するお悩みおもちゃの貸し借り・あいさつ・コミュニケーション
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました