読者の方からの相談メッセージです(*^^*)
読者のみなさんの中にも同じことで悩まれている方がいらっしゃれば
その方たちへも何かのヒントになれば と
ブログでも紹介させていただきます(*^^*)
以下 メッセージ内容をベースにまとめたものです(*^^*)
「はじめまして。
一歳7ヶ月の娘を育てている花(仮名)といいます。
娘は他の子よりも激しい性格で泣き声も大きく、泣き疲れるというのを知らないタイプです。
旦那の帰りも残業のため連日深夜で子育てが楽しいと思えず涙する日もたくさんありました。
市の相談窓口に電話したことも…
しかし市の方は
「今の可愛さはもう成長したらないので、今を幸せだと思い頑張ってね。」
と電話は終了。
何の解決にもならないし、相談した事をバカバカしく思いました。
そんな時ママちゃんブログに出会い、感激して記事を遡り全て読ませていただきました。
子供への接し方一つでその後までも変わってくること
自分の気持ちも楽になることが多く、とても癒されました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
一つ相談があります。
娘が悪いことをした時
「ダメだよ。」ということを理由とともに説明しているのですが
「ごめんなさい」が言えません。
1歳7ヶ月なのでまだはっきり言えないのはわかるのですが
「ごめんなさいって言うんだよ」と説明しはじめると大号泣します。
その後、違う所に興味を示し、私の話をそらそうとします。
時には、娘が悪いことをしたのに大号泣するので、被害者のお友達がびっくりしたりお友達のママが謝りにきたりしてしまいます。
その度に説明し、お友達やママさんにも説明し私があやまるのですが…
こんな時、ママちゃんさんならどう対処されますか?
お時間がある時で結構なので教えていただけるとありがたいです。」
メッセージありがとうございます(*^^*)
(中略)
娘さんが悪いことをした時にごめんなさいが言えないとのことですが
娘さんがしてしまった悪いこと
さらにごめんなさいを促すと泣き出してしまうというのは
具体的にどんな場面が多いですか(*^^*)?
「(前略)
娘がした悪い事とは。
支援センターでお友達のおもちゃを横取りしたり、近づいてきたお友達を押してしまう事です。
また、家では絵本を破ったり、写真たてをゴンゴンして壊したり…。
その度に
「お友達があそんでたから貸してって言おうね」や
「一緒に遊ぼうね」
「押されたらびっくりするからやめようね?」
など説明しながら
「こーゆー時はごめんって言うんだよ」と説明しますが
ごめんの言葉を聞くだけで大粒の涙を流して泣き始めます(^_^;)
また、お家での絵本や写真たては壊されて嫌な物は渡さなきゃいい‼︎なんですが…
興味があるものは触りたいみたいだし
なんでもダメと言うのも嫌で
壊されてもOKなものを選んで触らせています。
でも、壊した時は
「大事なものだから謝るんだよ」と言うことを教えたいと思って説明するのですが…
ギャン泣きで終わってしまいます。
そして
別の物に私の興味をそらすように向かっていったり持って来てゴメンの話から逃げようとしているようにも感じられます。
ごめん=ギャン泣きを改善するママちゃんさんのアイデアがあれば教えてほしいですo(^▽^)o」
質問への返信ありがとうございました(*^^*)
(中略)
花さんからの返信を読んで私が感じたことなのですが
娘さんが悪いことをしてしまった時に花さんが
「これはこういう理由でダメなんだよ」
「こんなときはちゃんとごめんなさいをしようね」
ときちんと説明して
ごめんなさいを促してあげることはとても大切なことだと思うので
ぜひそれは続けてあげて欲しいなぁと思ったのですが
それプラス
娘さんがどんな気持ちでその行動をしたのか
花さんが想像してあげて
それを言葉で表してあげると娘さんの気持ちと行動に変化が生まれるかもしれないかなぁと思いました(*^^*)
「今、これで遊びたかったんだよね」
「お友達のおもちゃ、おもしろそうだもんね」
「貸して欲しかったんだよね」
「本を破ったら楽しそうだと思ったのかな?」
「写真たて、どんな音がした(*^^*)?」
など。
その共感と代弁のワンクッションがあるだけで
娘さんのこころに
「あ、ママ、分かってくれてる」
という安心感が生まれると思います(*^^*)
そして
その気持ちになれると
娘さんに 素直にママの話が聞ける
「こころの余裕が生まれる」のだと思います(*^^*)
誤魔化そうとする、というのも
きっと娘さんも自分のしたことが良くないことだという認識はしていて
でも自分の気持ちをママに受け止めて欲しくて
でもでも
まだ上手にそれが言えなくて
だけどママに叱られるのもいやで
その苦しい状況から逃げ出したい気持ちから起こる行動なのではないかなぁと思いました。
なので
今度娘さんが何か悪いことをしてしまった時は
ごめんなさいを言わなければならない説明を始める前に
娘さんの気持ちに「共感」して
その娘さんの気持ちを「代弁」してあげてみてください(*^^*)
~こういう気持ちだったんだよね?
大丈夫だよ。
ママ分かってるよ。
ママ分かってるよ。
でもね、こんな時は~だから、ちゃんとごめんなさいしようね。
ママも一緒にごめんなさいのお手伝いするから、一緒にちゃんと謝ろうね(*^^*)
と
根気良く根気良く(*^^*)
自分の気持ちを分かってくれている
と思うと
気持ちを受け止めてくれたという喜びや安心感から
その人を『信用できる』『信頼できる』という気持ちが生まれ
より 『信頼できるその人』の話に
素直に耳を傾けることができるようになると思うのです(*^^*)
なので
「ごめんなさい」だけでなく
多くの場面において
「共感」したり
気持ちを「代弁」してあげるだけで
子どもの反応が変わることって
たくさんあると思います(*^^*)
これは子どもだけじゃなくて
相手が誰でも大事なことだと思いますが☺︎♡
そして
普段から花さんも意識して娘さんの前で
娘さんや旦那さんなどにごめんなさいをする姿勢を示していれば
娘さんや旦那さんなどにごめんなさいをする姿勢を示していれば
娘さんも自然と真似して出来るようになってくると思います(*^^*)
また 娘さんが謝れない時に
娘さんの代わりに花さんが他のお友達やお友達のママに謝ることで
その姿勢を娘さんもきちんと見ていて
「こうやって謝るんだな」という学びにもなると思います(*^^*)
なので花さんが今までされてきた行動は
いつか娘さんが自分からごめんなさいを言えるようになるために
とても大切な行動だと思います(*^^*)!
まだまだゆっくりで大丈夫だと思います(*^^*)♡
花さんも娘さんの気持ちを大切にされているし
きちんと丁寧に説明していらっしゃるので本当に少しの共感と代弁で大きく変わると思います♡
さっそくママちゃんさんがアドバイス下さったように娘の気持ちを声に出して言ってみると
「娘が良くないことをした時
『辞めさせなきゃ!注意しなきゃ!』
という気持ちが先行して
娘の気持ちを代弁したり良くないことをした原因を考える事を怠っていました(x_x;)
さっそくママちゃんさんがアドバイス下さったように娘の気持ちを声に出して言ってみると
まだ泣き始めてしまうものの
「あれ?ママいつもと違うよ?」
という顔で
泣き方が穏やかな甘えた泣きに変わったように思います。
また、お人形さんを投げてしまった後に「しまった(>_<)」という顔をして
私が注意する前にナデナデし始めたりして
気持ちを声に出して言ってあげてからは今までと違う反応を見せるようになり
ママちゃんさんアドバイスに即効性があり驚いています‼︎
つい先に注意の言葉が出てしまうので
危険な時を除いては
まず娘の気持ちを声に出すように心がけようと思います(^-^)
ママちゃんさんからのアドバイスを読んでからは
試したくて娘がイタズラするのを心待ちにしている自分がいます(^_^;)
イタズラを喜べる心の余裕まで持たせてもらって、ほんとうに感謝しています。
育児中にママちゃんさんに出会えた事、本当に幸せですo(^▽^)o
これからもブログ楽しみに読ませていただきます♪
丁寧に相談に乗っていただきありがとうございました。
丁寧に相談に乗っていただきありがとうございました。
関連記事
。。。。。。。。。。。。。。。。。
いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)
只今メッセージの返信が出来ません…>_<…
相談メッセージも受け付けておりません…>_<…
どうかご理解いただきますようよろしくお願い致します…>_<…
公式トップブロガーへの記事に
お祝いコメントやメッセージ
ありがとうございましたぁぁぁ!!涙
本当にみなさんからのメッセージやコメントが
日々の励みです;_;
これからも
よろしくお願い致します♡
ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法