「ゆうちゃんの日々」の裏側。おーちゃん編

保育園・幼稚園 入園時期

先日の→ひと段落!←の記事で書いた対応と基本は同じなんですが(*^^*)

「ゆうちゃんの日々」で
ゆうちゃん抱きしめ週間をしている間のおーちゃんへの対応についてもまとめておきます(*^^*)



まずはこちら


からどうぞ(*^^*)♡




玄関で靴を履くと(いや、それよりも前の段階から)

「ママ  だっこして;_;」

と泣いて抱っこを要求していたゆうちゃんだったので


ゆうちゃんの抱きしめ週間を始める以前から
玄関から幼稚園バスが来るマンションのエントランス前まではゆうちゃんを抱っこして運んでいました。


でもそうすると階段(我が家はエレベーターなしの2階)のところでおーちゃんが

「ママ  だっこー」

と言うこともあって。



でもその時にはすでにゆうちゃんを抱っこしている状態なので

そんな時は

「おーちゃんごめんね
今ね、おねえちゃんちょっとさみしいさみしいで泣いちゃってて
おねえちゃんね、ママに抱っこして欲しいんだって。

ママあとでおーちゃんのこと抱っこしてあげるから
今は頑張って歩いてくれる>_<?」

と伝えていました。



すると

「うん  いいよ!

おねちゃん  ないちゃうからね(*^^*)!」

と言って  
片手はママちゃんと手をつなぎ、もう片方は手すりを持ちながら階段をおりてくれたおーちゃん。




そして約束通り
ゆうちゃんを見送ったあとは

「おーちゃん  待っててくれてありがとうー♡

おーちゃんが頑張って歩いてくれたから
おねえちゃんちゃんと幼稚園バスに乗れたよ(*^^*)
もうあとはずっとママとぎゅーしてようね♡」

と言って  
ぎゅーっと抱きしめて
今度は部屋までおーちゃんを抱っこして運んだり。

部屋に着いたらとにかくおーちゃん抱きしめて「ありがとうー♡ありがとうー♡」とソファでイチャイチャして
家事を始める前にまずはおーちゃんの好きな遊びで(起きてたらトウくんも(*^^*))遊んだり。


特に出かけなくちゃいけない用事のない日だったら
ゆうちゃんを見送ったその足でおーちゃんを抱っこしたまま近所をぶらぶらお散歩したり。。。☺︎

途中で「ぼくあるくー♪」と言って1人で歩くこともあれば
「ママだっこいい♡」と言って甘えたまま散歩に行く時もありました☺︎



そんなことを1ヶ月ずっと繰り返してきていたので

おーちゃんの中で
「朝はおねえちゃんが幼稚園に行くまでちょっと我慢」
という意識があったようで

ゆうちゃんの抱きしめ週間が始まって、ママちゃんがゆうちゃんに付きっきりになってお世話をしていても
おーちゃんが嫌がったり怒ったりすることはなかったです。



子どもが甘えたがった時にその要求にすぐに応えられなくても
必ずあとでその気持ちのフォローをする

ということに気を付けていたおかげか


おーちゃんの中で

あとでママは遊んでくれるから
朝の1時間はおねえちゃんにゆずろう☺︎

という気持ちにきっとなれたのかな  と思っています。



“今を逃したらもうあとでチャンスがない!”
と思うと
その場で我慢をすることってなかなか難しいけれど


“あとで必ずママに気持ちの埋め合わせをしてもらえる”という自信を子どもに持たせてあげられれば



その場で  ちょっと自分の要求を我慢したり

相手に譲ったり

相手のことを思いやったりする優しい気持ちが膨らむのではないかなぁと

ママちゃんは思っています☺︎



そして何より  少し待っててもらえたら

ママも気持ちが楽になりますよね(*^^*)



{A6D612A3-6028-467D-A492-AAD418772DCA:01}



もちろん急には変われないし

眠さや空腹、機嫌の良し悪しなど

その時その時でスムーズにいかないことももちろんたくさんありますが



それでも。


何ごとも  ちょっとずつ。

ちょっとずつ。。。



まずはこちらがきちんと1人の人として対応すること(*^^*)




相手が大人でも子どもでも


『言ったことを守ること』

『約束を守ること』


毎日のやり取りの積み重ねが
信頼関係を築く上で何よりも大切なのではないかと

ママちゃんは思っています。。。(*^^*)



関連記事





ゆうちゃんを見送るまでゆうちゃんのお世話をべったりしていたから
おーちゃんも同じように甘えたいかな?と思って
抱っこして帰ってきた後、途中だった朝ごはんを「食べさせようか(*^^*)?」と聞くと

「いい!  じぶんでやるー!」

と言って  
自分のことは自分でやりたがったおーちゃん(*^^*)


2歳7カ月という年齢的にも何でも自分でやりたがる時期でもあったので
それもよかったのかもしれませんね(*^^*)



。。。。。。。。。。。。。。。。。

ママちゃんブログが本になります(*^^*)

2015年6月24日発売
「家族みんなが笑顔になれる!
おだやかママの幸せ子育て法」 ☺︎

Amazon先行予約はこちらから♡
Amazon

楽天先行予約はこちらから♡
楽天


ぜひよろしくお願いします♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。



。。。。。。。。。。。。。。。。。

フォローお願いします♡


Facebookページこころ育児♡




いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)

只今メッセージの返信が出来ません…>_<…
相談メッセージも受け付けておりません…>_<…
どうかご理解いただきますようよろしくお願い致します…>_<…


ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法
こちら  にまとめてあります☺♡


ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ


子育てに正解も不正解もありません(*^^*)

それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
保育園・幼稚園 入園時期ママちゃん育児法-愛され実感子育て法-お悩み別Q&Aおーちゃん/2人目/長男新生活にまつわるお悩み
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました