「怒り」の感情は相対的に小さくなり
それによって 「怒り」そのものを小さくすることができるのではないかと私は感じています。
そのことに私が気付けたのは
「このブログを読んで優しい気持ちになれました。
子どもにも優しく対応出来るようになりました。」
「LICOさんの声かけを真似しているうちに
不思議と自分の心のトゲトゲが丸くなるのを感じました。」
「日々の大切さに気付いて
もっと子どもを愛しく思えるようになれた。」
そう 自身の気持ちの変化を教えてくれた
読者のみなさんがいてくれたから。
子育ては大変なこともある。
でも、それだけじゃない。
それを伝えたくて
ずっとこのブログを書いてきました。
そして、まさにその記事たちが
もしかしたら人の「怒り」を減らすことの一助になれているのかもしれないことに気付いた時
私の中で
「怒り」に対するアプローチの仕方が明確になったように思います。
そして きっと
自分にも無意識にそのアプローチをずっとしてきたのだろうなぁ。。。と。
どうしても
「怒りやすい自分を何とかしたい」と悩むと
「怒り」そのものを何とかしなければ、と「怒り」にフォーカスしがちですが
①「怒り」そのものを小さくすること
②豊かな感情の体積を増やすことで相対的に「怒り」の体積を減らし
結果的に「怒り」そのものを小さくすること。
その両方からアプローチをしたもの
それが 結果的にママちゃんブログでの
「怒りとの向き合い方」になっているのかな、と思っています(*^^*)
そしてその両方からのアプローチがあるからこそ
「怒り」の存在も受け止め
【「怒らないこと」が1番大切なんじゃない。】
ということに
私は辿り着けたのではないかと思っています。
。。。とはいえ、やはり不要な怒りは減らしたいですよね(*^^*)
そこはこれからも私なりの発見があれば随時お伝えしていきたいと思います(*^^*)
「人の感情」って、「怒り」だけではないから。
様々なことが絡み合い、含まれている中の一部に「怒り」というものが存在しているので
ただ「怒り」を小さくする作業よりも
心の中に「喜び」「切なさ」「誇らしさ」「幸福」「感動」「愛しさ」「感謝」。。。など豊かな感情を呼び戻し、その感覚を増やすことで、自分の中の「怒り」という風船を小さくしていければ
「もしかして。。。
これは怒らなきゃいけないことではないのかもしれない。」
「。。。まぁ、いっか。」
「あなたがそこにいれば、それでいい。」
と
もっと もっと
当たり前にある幸せに喜びを感じ
心の中は凪のように
穏やかになっていくのではないかと思っています(*^^*)
今回の内容について
また後ほどより詳しくまとめる予定です(*^^*)
。。。。。。。。。。。。。。。。。
【書籍】
重版御礼!家族みんなが笑顔になれる! おだやかママの幸せ子育て法/主婦の友社
![]() | 不安なあなたがゆっくりラクになるメッセージ 1,296円 Amazon |
重版御礼!私流の手帳やノートの使い方を
ご紹介させていただいています(*^^*)
![]() | 家事も、家計も、子育ても・・・みんなのアイデアが満載! 家しごとがもっと楽しくなるノート術 1,296円 Amazon |
ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
只今メッセージの返信が出来ません>_<
またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。
子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡