離乳食って、何のため?

ごはん

『私は7ヶ月の息子がいるのですが
昨日離乳食のお茶碗を持ち上げてひっくり返され…
怒るまではいかない(自分ではそう思ってるだけかも、はたから見ると怒ってたかな?)けれど
 
「食べ物は粗末にしてはいけない」
と淡々と話し無表情になっていたと思います。
 
ママちゃんも食べ物のことは叱るって書いていましたよね?
どのようにされているのか…
言い聞かせるのはまだ早いのか…
トウくんの離乳食についても教えていただければ嬉しいです!』
 
以下ママちゃんの回答です(*^^*)↓

 
お子さん、まだ7ヶ月ということなので
まだまだご飯をこぼしたり、ご飯を最後まで食べ切れなかったりすること全然あると思います(*^^*)
 
むしろ、それが普通ですから全然心配いらないと思いますよ(*^^*)!
 
 
私はトウくんが離乳食を口からこぼしたり、手を口に突っ込んでネチャネチャやったりした時は
「あーれま^^;」で終わりにするようにしています。
 
もしくは、周りを汚されて自分の心の中の「やられたー!!汗」の気持ちも多少なりともあったりするので(笑)
 
その瞬間は
「ほらー、ダメよー。(苦笑)」
と言ったりもしますが
 
あくまで優しく(*^^*)
 
責めたり、叱ったりすることはしていません。
 
 
でも私の過去の記事で
「どんなに小さい子にもきちんと根気よく説明をする」
「叱る点を3点に絞って、小さい頃から一貫してブラさず伝えている」
 
という内容のものがあったことから
 
コチラ
 
きっと
「食事のマナーも赤ちゃんの頃から説明したり、叱ったりすべき?」
と迷われてしまったのかなと思います。
 
 
ですが
まず、子どもに教えるべきことは
「食事のマナー」の前に
 
「ごはんて楽しい♡という気持ち」
 
だと私は思っています(*^^*)
 
 
離乳食は
それまでママのおっぱいやミルクしか口にしていなかった赤ちゃんが
 
いつか大人と同じような食事を取れるようになるための練習食という意味ももちろんありますが
 
でもそれ以上に
 
食べ物を通して様々な味、触感、食感、におい、色…
さらには食事の席でのママの表情や言葉、ママとのやり取りなどのコミュニケーションを通してたくさんのことを学べる大切な時間だと思います(*^^*)
 
色んなことを試して、学んで、知ろうとしている最中です(*^^*)
 
 
なので
とにかく今は食事のマナーよりも
 
「ごはんておいしい」
「食事って楽しい」
という気持ちを赤ちゃんのこころに敷き詰めてあげてください(*^^*)
 
食事のマナーやルールは
その気持ちの土台があってこそ、なのではないかと思います(*^^*)
 
なので
今は「楽しい」をこころに敷き詰めてあげる時期と割り切って
 
あまりこれダメあれダメと言わずに
 
「おいしいねー(*^^*)」
「これ、ナスだよ、やわらかいね(*^^*)」
「あ、出した!笑  ちょっと苦かったかな?」
 
など、赤ちゃんの表情を見ながら、たくさん語りかけてあげたらいいんじゃないかなぁと思います(*^^*)
 
 
赤ちゃん、
ママのことよーーく見てます(*^^*)
 
ママが楽しそうに、嬉しそうに食べさせてくれていたら
赤ちゃんも自然とごはんの時間を好きになると思います(*^^*)
 
でも逆に
ママの眉間にシワが寄った状態で離乳食を作ったり
「何で食べないのよ!」とママが怒りながらご飯を口に運ぼうとしてたら
 
『ママが笑ってくれない』ご飯の時間なんてイヤだ
 
と感じてますます食べなくなってしまったりするかもしれませんよね>_<
 
 
私はゆうちゃんの時になかなかこのことに気付けなくて
 
なんで完食してくれないの…
なんで食べないの…
なんでなんで。。。と苦しい時期がありました。
眉間にシワ…寄ってた時ありました。。。…>_<…
 
 
しっかり食べて大きく健康に育って欲しいとの思いから
食べてくれないとモヤモヤしたり
焦ったり。。。
 
気持ちがこもればこもるほど
残されるとその気持ちを拒否された気がしてイライラしてしまったりしますが
 
 
でも
離乳食って
完食させることが目的じゃない
 
食べないこと、好き嫌いを咎めることじゃない
 
『ごはんって「楽しいもの」「嬉しいもの」って教えてあげることなんだ』
 
と気付いてからは
かなりゆるゆると離乳食時期を見守れるようになれました(*^^*)
 
 
もちろん!
食べてもらえるように食材の切り方や調理の仕方、食べさせ方などは試行錯誤が必要ですし
私も散々イロイロと試みてきました。
 
一緒に席について一緒に食事の時間を取るようにする、とか
スプーン嫌がるけど、お箸であげたら食べた、とか☺︎
 
 
でも離乳食の時期の
【食事に対する子どもへの心持ち】はいつも忘れないように気をつけています(*^^*)
 
 
「おいしいね」「楽しいね」「嬉しいね」「幸せだね」
 
そんな気持ちを離乳食を通して子どもに伝えていけたらと思っています(*^^*)
 
どんなに色々工夫してみても
食べない時は食べないしねー(=´∀`)人(´∀`=)  と。笑
 
とにかく
こちらの勝手な理想を子どもに求め過ぎないように
程よくチカラ抜き抜きやってます(*^^*)
 
大人だって
食べたくない時、気がのらない時、違うのが食べたい時。。。諸々ありますもんね( ´ ▽ ` )ノ
 
そんな時に
あれ食えこれ食え!なんで食べないんだ!
なんて怒る上司となんて  ご飯食べに行きたくないですよね( ´ ▽ ` )ノ笑
 

 

そして相談者さんのお子さんにもこれから遊び食べの時期がやってくるかと思います(*^^*)
 
この遊び食べも、赤ちゃんにとってはとても大切な時間です(*^^*)
 
 
遊び食べと、その困った時の対処法などは様々なサイトで紹介されていますので
是非自分と赤ちゃんに合いそうな方法を色々探してみてください(*^^*)
 
参考までに私が見つけたサイトのリンク貼っておきます!
 
 
離乳食奮闘中&これから離乳食を迎える赤ちゃんをお持ちのみなさん
これからも
 
「。。。まぁいっか(´-`)」
 
フル活用していきましょうね♡
{B9AFD443-30AC-4417-B772-080507F2AE53:01}


↑スタイ嫌がるのでしません~

でもまだ比較的安全運転で食べてくれてるので助かってます!笑
 
床の上は。。。うん。
まぁ  よいよい、まぁいっか。笑
 
 
もしよかったらコメント欄に
これから離乳食を迎える赤ちゃんがいるママたちに先輩ママたちの経験談やアドバイス
気軽に残していってもられると嬉しいです(*^^*)♡
 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
ごはんママちゃん育児法-愛され実感子育て法-子どもの困った行動に関するお悩みお悩み別Q&A言葉での意思疎通ができない時期のお悩み
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました