トウくんへの語りかけ①危なーい!

ママちゃん育児法-愛され実感子育て法-

離乳食って、何のため?  ←


の記事で


ママちゃんが「叱るべき」としている3点のうち
「食事に関して」はまだまだゆっくりのんびり見守っていくつもりです(*^^*)


と、10ヶ月のトウくんへの食事(離乳食)の際への語りかけについてご紹介させていただいたのですが


ちなみにのちなみに

他の2点については普段こんな感じで語りかけています☺︎



①明らかに危険なことをしている時

例) なんか(明らかに食べ物じゃないもの)口に入ってる!

→「こら!
ダメだよ、こんなのお口に入れたらー>_<

大事なトウくんが痛い痛いになったらみんな心配だよー>_<」

と言いながら口を開けさせて出させる。



。。。と言いつつも
本人からしたら
面白そう、歯茎がかゆい、とにかく口に入れて確認!などの理由から良いも悪いもなく口に入れてしまう時期なので


だからトウくんに「口に入れたらダメだよ」と言うのは
この時期はその内容がきちんと伝わるかで考えたら現時点では意味がないのかもしれませんが


それでも
「危ないことは危ないと伝えること」
「トウくんが痛い思いをしたらみんなが悲しいこと」

声に出して伝え続けることに意味があると思っています(*^^*)


この場合も120%のチカラで叱る!ではなくて
あくまで優しく諭すような言い方で説明しています(*^^*)



また
この時の本当の問題は
【口に入れたら危ないものが「そこにあった」ということ。】


(これは口に入れてしまうもの、だけでなく
コンセントを触ろうとしたなどの触れたら危険なものを触ろうとした場合も同じく

その状況を作ったこちら側のミスです。

なので普段から触ったら危険なものなどは赤ちゃんの手が届かない様な工夫が必要ですよね☺︎


だから正直  
トウくんに落ち度はないのですが
でも↑の理由から危ないことをしてしまった時には、それを食べたらダメな理由、触ったらダメな理由を説明するようにいます)



なので
トウくんへの語りかけをゆうちゃんとおーちゃんにもあえて聞こえるようなボリュームでしつつ


「こらー、誰ですかこんなところにレゴ出したままお片付けしてない人ー!

トウくんがお口に入れちゃうから
小さいオモチャは床に置きっぱなしにしないっていつもお話してるでしょー!」


ゆうちゃんとおーちゃんへの注意をする際にも

「みんなの大切なトウくんが痛い痛いになったら悲しいよ」

と  トウくんへ語りかけていることが
小さなオモチャを片付けなければならない理由として
上の子たちにとっても分かりやすいのではないかと思っています☺︎



普段から

「あなたは  ママの大事  パパの大事
じいじばあばの大事  …みんなの大事なんだよ」

と子どもたちに伝えているので


こんな場面も共有することで

自分がみんなに大事に思われているのと同じように

他のきょうだい
他のお友だち
他の人たちも  

みんな、みんなが  みんなの大事なんだ


だから  大事にしよう

優しい気持ちを分けてあげよう


って想いが伝わるといいなと思っています☺︎



そして

もし置いてあったものがママちゃんの物だった場合(ギクッ)は「ダメだよ~」の語りかけをトウくんにしたあとに

「でもごめん!
ママがいけなかったね
ママがこんな所に置いておいたのがダメだよね>_<

ごめんね、ママがちゃんと片付けるね( ;´Д`)」

と  トウくんに謝ります。



そして

「ダメだよ、ママー!
ちゃんとお片付けしなさいっていつも言ってるでしょー!
トウくんが痛くなったらイヤでしょ!」

と  

ゆうちゃんとおーちゃんに叱られてます。。。


ご、ごむぇん( ;´Д`)




{D2963A33-5C86-43CD-A580-0A3D35B0ACDA:01}

ただいま実家に帰省中~♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。



ママちゃん本第2弾!!

「もうムダに怒らない!
おだやかママの幸せ子育て法」
8月28日発売されます(*^^*)

ご予約はこちらから♡

Amazon

楽天
{E1EADCF3-52F3-4757-857F-93798B1C2AEB:01}


是非よろしくお願いします♡



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
ママちゃん育児法-愛され実感子育て法-子どもの困った行動に関するお悩みお悩み別Q&A言葉での意思疎通ができない時期のお悩みトウくん/3人目/次男その他
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました