『いいよ』

ママちゃんのひとりごと

ねぇ  ママ



わたしね



わたしが  抱っこして  って甘えたら

ママに  いいよ  って言ってほしいんだ




わたしが  おしっこを失敗しちゃっても

ママに  いいよ  って言ってほしい





わたしが  つい牛乳こぼしちゃっても

ママに  いいよ  って言ってほしい





わたしが  楽しくていたずらしちゃっても

ママに  いいよ  って  言ってほしい





わたしがワガママを言って泣き喚いても

ママに  泣いてもいいよ  って

言ってほしい




わたしが

わたしはありのままのわたしでいいの?

って聞いたら


ママに  いいよって  微笑んでほしい




わたしが

ママ  わたしはここにいていいの?

って聞いたら



目尻にシワをいっぱい作って


いつもの笑顔で


いいよ  って    笑って抱きしめて




{7FEC1531-4C88-43D7-9D95-53CE5585AE4C:01}




イライラしてしまうことも、ある

怒ってしまうことも、ある



それでも

「ダメ」「やめて」「しないで」など

否定的な言葉ばかりを伝えてしまうと


子どもは自分自身を

自分の存在を  

否定されているような思いになります




人は

自分の言ったこと

自分のしたこと

自分の思い


それらがどんなものであっても

それらを受け入れてもらえた時に

自分はありのままで愛されていると感じることができます



自分の表現したことは

自分そのものだからです



大人であれ  子どもであれ

否定されると  

悲しい気持ちになります


傷つけられた気がします


それは時に

相手への不信感に繋がってしまうこともあります



相手の言うこと
したことを受け止めてあげること

まずは相手の思いに共感してあげること

『これはダメだけど
これならいいよ』
と「いいよ」を渡してあげること


何かを伝えたい時も
相手のこころが両手で受け取れるようなことばを選ぶことは



そういう意味でも
とても大切なことだと思うのです



伝え方って  


とても大切だと思うのです





{0012DB70-5695-4C91-BB25-B9A7CCE5AAB9:01}









愛されることは  許されること



子どもは  人は  みな

許されるべき存在です




許された経験がある人は

同じように  

周りを愛せる  許せる人になるのだと思います





そして  それは巡り巡ります



親に  いいよ  と言われた子どもは

自分に  いいよ  と言えるようになります


同じように
お友だちに  伴侶に  見知らぬ誰かにも

いいよ  と言えるようになるでしょう




何よりも



自分の子どもたちがいつか子育てをする時に


未来の自分の子どもたちに


「いいよ」  と


微笑んであげてほしいから。。。





子どもの頃に許された経験のあれやこれは

きっと  

その子のこころを優しく  強くします





『いいよ

いいのよ

あなたは  あなたでいいの』





子どもたちのこころに  


許された経験を。




自分は許されている存在であるという



揺るぎないしあわせを。








そして   『あなた』も






家族みんなが笑顔になれる! おだやかママの幸せ子育て法/主婦の友社

もうムダに怒らない! おだやかママの幸せ子育て法―トップブロガー“ママちゃん”魔法の育児ルール/主婦の友社



いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)

ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。


ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法 まとめ記事
→ こちら  


Facebookページ


Twitter


ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

只今メッセージの返信が出来ません>_<


子育てに正解も不正解もありません(*^^*)

それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
ママちゃんのひとりごと
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました