新学期。新しい環境が不安なのは、新しい箱の中がまだからっぽだから。

保育園・幼稚園 入園時期

我が家の娘  ゆうちゃん6歳の小学校入学後の様子をまとめています〜





そして、入学9日目を終えた現在。

現在も、やはり1人で登校するのは不安なのか小学校まで一緒に来て欲しいと言うゆうちゃん。

火曜日もパパちんが送ってくれ、私がお迎えに行きました。


そして次の日の水曜日も小学校まで一緒に。。。と言うゆうちゃん。


でも、その日はパパがもう仕事へ行ってしまったので小学校までは送るのが難しいこと。
でも、そこの角までならおーちゃんとトウくんを連れて行けるから送ってあげられることを(前の日から説明していたのですが、再度)伝えました。


ソファに座ってトウくんの着替えをさせている私の足元に座り、テレビに視線を向けながら私の話を背中越しに聞いていたゆうちゃんは


「。。。うん。わかった。」

と答えたものの  こぼれる何かを一生懸命両腕のそで口で何度もふいていました。


そんなゆうちゃんの静かに葛藤している後ろ姿を見て
新しい環境。。。まだまだ不安なんだろうなぁと思った私は


「ねぇゆうちゃん、ゆうちゃんは今1番何が心配?」

と  改めて聞いてみました。


私に背中を向けたまま、黙っているゆうちゃん。



学校に1人で行くのが心配?」
と聞くと

ちょっと首を傾げたあと  ううん と首を振るゆうちゃん。



「給食はもう大丈夫かもって言ってたけど、給食はどう?  」

と聞くと


少し間を空けてから

「。。。前よりは心配じゃない。」

と  ぼそっと答えたゆうちゃん。



「そっかぁ。
ゆうちゃん毎日頑張って食べてきてるもんね。」


この日までゆうちゃんは毎日完食して帰ってきました。
少な目にしてもらっているみたいだけど、新しい環境の中で始まる新しい給食への不安は少しずつ解消されているように感じました。


すると、自分の気持ちと言葉をゆっくり選んでいたのか、しばらく黙っていたゆうちゃんが


「。。。ママと離れるのが1番しんぱい。。。」

と、ぽつりと言いました。





あぁ。。。そうだった。


そういえば2年前の幼稚園の入園時期も

「幼稚園がいやなんじゃない。
ママと離れるのがいやなの!
ママと離れるのは本当によくないことだと思う!!」

って力説してたなぁ。。。


と懐かしくて  

2年前と同じことを言うゆうちゃんにふっと頬がゆるんでしまいました。



もともと新しい環境に馴染むのに時間がかかるタイプのゆうちゃん。(元・激!人見知り)


幼稚園の卒園式後のパーティでは
最後の挨拶をする園長先生に

「卒園式、最後に退場する2人(ゆうちゃんと、お友だち)は、入園当時、本当によく泣いていましたね。

でも、そんな2人が泣かずに揃って退場するのを見て  こんなに成長したんだなぁ、と感慨深く、月日が経ったことを改めて感じました。」

と言われるほど、入園時のゆうちゃんの頑なな態度や泣きっぷりは幼稚園でも有名だったようで。。。笑
先生たち。。。本当にありがとうございました。泣



でも  今はというと、

毎日小学校から帰ってきては
すぐに明日の準備をルンルンでするゆうちゃん。

明日の授業は〜と、〜で♪
はい、おしまい♪
よし、次は明日の洋服決めよう♪

と、いつも楽しそう。。。


そして、
先生にさされて「はいっ!」って返事をして答えられたこと。
給食袋はランドセルの横に引っ掛けるといいよ、とお友だちに教えてもらったこと。
また新しいお友だちが増えたこと。
その子と一緒にお手洗いに行って、たくさんおしゃべりしたこと。
帰りの歌で「虹」という歌を練習していること。
その歌の手話を先生に教わったこと。
その歌が大好きなこと。。。

そんな風に、毎日楽しそうに話してくれる小学校でのあれこれ。



小学校は好き。
小学校は楽しい。  

その気持ちは  きっと本物。



でも
新しい環境の中で少し不安になってママに会いたくなる気持ちも大きいのだろうから

ママと離れるのがさみしい、  も本物。



きっと今は  その2つが毎日、毎朝、
天秤でグラグラと揺れている状態なのだろうけれど

幼稚園でも、初めは経験したことのない世界の『幼稚園の箱』が、からっぽで不安で仕方なかったみたいに

今は  新しい『小学校1年生』の箱には
未知がゆえにほとんど何も入っていないから箱は軽くて 、不安とドキドキからそわそわもして。。。
(更にゆうちゃんは大きな「人見知り」「場所見知り」の箱もセット常備してるしなぁ。笑
それでも昔よりは大分、いや、かなり慣れるのが早くなってきたけれど(*^^*))


どうしてもゆうちゃんの中で中身の詰まった「ママ」「パパ」「家」の方に天秤が重く傾く瞬間が多いのだろうなぁ、と思います。





でもね。   大丈夫。



きっとこれから  ゆうちゃんが新しくもらったその箱の中に
新しいコインが  たくさん増えていくから。



休み時間のお友だちとのおしゃべりが楽しみになったり

得意な授業ができたり

やりがいのある係をやってみたり

もしかしたら、
好きな子ができたり。。。



そんな風にして  ゆうちゃんのこころに 楽しいコインがたくさん増えたら


『ママに会えなくてさみしい』天秤のお皿は


静かに   ゆっくり  

シーソーみたいに  かたん  って上がることを    

ママは知ってるから。





その新しい箱だって  まったくのからっぽなわけじゃなくて

幼稚園で頑張ってきた分の自信や経験は
きっとゆうちゃんの財産となって『小学校1年生の箱』の中に  ちゃんとあるから。


だから  きっと  大丈夫。



新しい環境の中で頑張り、そしていつからかその環境に慣れていったゆうちゃんの姿を見てきたから  

それを信じられる。







本当に。

毎日の積み重ね。

毎日が積み重ね。



小さな、小さな  日々の積み重ねが

子どもの安心となり

自信となり

そして、笑顔となっていくのだと思うので



だからゆっくり  一緒に待とうと思います。



ゆうちゃんの抱えたその箱の中に


楽しいコイン、大丈夫のコインが


たくさんたまっていくことを。


{BD839A13-11A2-4387-990C-88E29B81154F}


何歳になったって  不安な時は不安だよね。


ママだってそうだもの。


だから  ゆっくりいこう。



ゆうちゃんには  ゆうちゃんのペースがある。


それで大丈夫。



新しい道を
ダッシュするのは苦手なゆうちゃんだから

空を吸い込んで
鳥とあいさつして
たんぽぽの綿毛を飛ばして

ゆっくりいこう。



ゆっくり  ゆっくり。


ゆっくり。  ゆっくりね。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
保育園・幼稚園 入園時期小学校 入学時期転園・転校ママちゃんのひとりごと新生活にまつわるお悩み行きしぶりにまつわるお悩み
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました