「嫌!」が増えてきたので。【追記しました】

ママちゃんメソッド!子どもを抱きしめるために

コチラ


てなわけで☺︎。
最近おーちゃんの「嫌!」が増えてきたので
着替えが終わった後


おむつを替え終わってズボン履いた後(おーちゃんまだ完全にオムツ取れてません~^^;のんびりトイトレ中です♡のんびりしすぎな気もするけど^^;  まぁよいよい!)
トイレが終わってズボンを履き終わった時
などなど
おーちゃんと触れ合うタイミングで
「ん~♡
おーちゃん大好きよ
おーちゃん  大事よ(*^^*)」
と抱きしめること、抱っこすることを意識的にするようにしています。
抱きしめ強化月間中ですー(*^^*)
これで何かが劇的に変化するかって言ったら
きっとそんなことないのかもしれないけれど
でも
上手く気持ちを言葉で伝えられない歯がゆさや
自分の思い通りに出来ないことへの焦りやイライラのようなものを
「嫌!」としか表現出来ない本人が
一番どうしたらいいのか分からなくて困っていると思うので
その本人の気持ちのベースを
「大丈夫なんだ」
「自分はこのままでもちゃんと愛されているんだ」
という気持ちで満たしていてあげられたら…と思っています。
代弁したり、共感したり、待つ、だったりのイヤイヤ期に有効だった方法は過去の「ママちゃん育児法」にまとめてあるのでもし興味がある方は読んでみて下さい♡→コチラ
「嫌!」と反発
(本人にとっては自己主張をしているだけで反発してるつもりはないのですが大人から見たら反発しているように感じてしまいますよね^^;)
されると
一種の自己防衛反応のように
こちらの気持ちもつい反発してしまいがちですよね。
そうすると
子どもに対して「嫌と言うことが増えてやり取りしにくくなってしまった」という意識が働いて構えてしまったり
なんだかこちらも素直になれなかったり
優しくなれなかったり。。。
昔はあんなに可愛かったのに今は全然可愛いと思えない。。。など
「嫌!」と子どもが言っていない普通の時も
子どもと以前のように触れ合いにくくなったり
少しずつ気持ちの距離のようなものが出来てしまったりすることもあるかと思うのですが
気持ちの距離は
カラダの距離。
気持ちに距離が出来てしまうと
自然と触れ合いも減っていきます。
そして
子どもはその距離に とても敏感です。
ならば。
「嫌!」と言われて反発される時こそ
子どもを抱きしめてやろうと思っているのです☺︎
だって
子どもが本当に本当に望んでいることは  きっと
「ママ  行かないで」
「ママ  ここにいて」  だと思うから。
もちろん気持ちに余裕がない時は
お互い冷静になるためにも子どもと少し離れて時間を置いたりすることも大切なことだと思います。
でも
「嫌!」と言われてイライラしてしまう時に気持ちを集中するのではなくて
むしろそれ以外の時。
ママが気持ちに余裕がある時に意識的に子どもとのスキンシップを増やしていくと
「嫌!」と言われている時も
案外すんなり抱っこしてあげたり
手を差し伸べやすい気持ちになると思うのです。
普段している行動は
いざとなっても当たり前のように体は動きますので
『「嫌!」になった子どもを抱きしめること』へのハードルが低くなっていくのを感じるのではないかなぁと思います。
イヤイヤ。キィ!の子どもを相手に
イライラ。キィ!になってしまう自分を
どうしたらおさめられるのか。。。
ママちゃん自身も毎回色々試行錯誤ですが
【気持ちに余裕がない時】をどうしようか考えるだけではなくて
【気持ちに余裕がある時の
ふとした時間の積み重ね】に目を向けることで
回り回って
【気持ちに余裕がない時に余裕が生まれるキッカケが隠れている】ことを見つけたような気がします。
本当に
小さなことを大切に。急がば回れ。ですね(*^^*)
実際  スキンシップを今まで以上に意識して取るようにしてから
おーちゃんの嫌の回数、ヒートアップの仕方が少しずつ減ったことも実感としてありますが
それ以上に
「嫌!」と言っているおーちゃんを
ゆるやーかな気持ちで面白く楽しんでしまえている自分が
安定して存在出来ていることを感じるのです。
もちろん  子どものイヤイヤには色々な理由がありますし
抱きしめることだけでそのイヤイヤの全てはなくならないけれど
でも
「大好きよ」と抱きしめている時の
おーちゃんのくすぐったそうな笑顔と
自分の気持ちを小まめになだらかにするためにも
肌の触れ合い
大事にしていきたいと思っています(*^^*)
『抱きしめる』こと
『抱きしめられる』ことのもたらす威力って
本当にものすごいから。
大人でも。
子どもでも。
最終的に子どもの欲しいものは
とてもシンプルで
とても大切なものだと思うから。
他にも「いやーーー!!」の発作(?)が起きた時に意識している心構え?のようなものについてもまとめてみたいと思います(*^^*)
これまた気長にお待ち下されば嬉しいです(*^^*)
いつもまとめるのに時間かかってすみませんー´д` ;
 
 
{361551A9-D2B0-4EA3-961A-26FC4998DEA1:01}
↑最近カメラ向けるとやたら変顔するおーちゃん。笑
原西さんヘアーも板についてきましたなぁ(^.^)


。。。。。。。。。。。。。。。。。
我が家のサンタさんはまだ京都にいるので
子どもたちのプレゼント
遅延中です♡笑
 
 
「サンタさんね
迷子になってるんだってー(^◇^;)!」
の言い訳が通じるのも
 
子どもが小さいうちだけですね。。。笑
{63A48303-4140-4B89-A403-B2B57EBC02CA:01}


世間とはズレズレですが。笑
 
プレゼントを子どもたちの枕元に準備するの
今から楽しみです。。。(*^^*)


家族みんなが笑顔になれる! おだやかママの幸せ子育て法/主婦の友社
もうムダに怒らない! おだやかママの幸せ子育て法―トップブロガーママちゃん魔法の育児ルール/主婦の友社
読者登録してね


始めました♡
instagram
 


いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)
 
ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。
 


ママちゃんブログ人気記事


ママちゃん育児法 まとめ記事
→ こちら  

Facebookページ

Twitter

ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

只今メッセージの返信が出来ません>_<

またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。

 

子育てに正解も不正解もありません(*^^*)

それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
ママちゃんメソッド!子どもを抱きしめるために子育てで大切にしていることいやいや期にまつわるお悩み怒るのを減らしたいママちゃん育児法-愛され実感子育て法-おーちゃん/2人目/長男お悩み別Q&Aママ自身に関するお悩み
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました