とても些細なことなんだけれど
私
「ママの言うことききなさい」
ということばが 好きじゃないんです。
知らず知らずのうちに
特に何も深く考えずに口にしている人の方が多いと思うんですが
「言うことをききなさい」
のことばの
単純に「言うことを聞く」という意味だけでなく
「言う通りにしなさい」
という意味にも捉えられる
相手を自分の思い通りにするような【一方的な強さ】みたいなものが
どうしても好きになれなくて
私は
今まで子どもたちにこのことばを使ったことはありません。
その代わり
「ママのお話をよく聞いてね」
と伝えています。
「ママ」に従わせるのではなく
「話の内容」を 聞いて、考え、判断できるようになってほしいからです。
子どもたちがパパちんとお出かけする時は
「パパの言うことちゃんとききなさいよ。」
ではなく
「パパのお話よく聞いてね。」
と伝えています。
本当に些細なことなのだけれど
ことばの持つチカラって大きいから。
同じような意味でも
使うことばで相手に与える印象も
使っている自分の意識もまったく違うものになるから。
自分が発していて気持ちのいい
自分と相手のこころに違和感のないことばを選んで
子どもたちに渡してあげたいな、と思っています。
実際
ゆうちゃんとおーちゃんが一緒に遊んでいる最中
おーちゃんが好き勝手なことをやり出した時に
「もう!
おーちゃん、ちゃんとお話聞いてよー!」
と言うゆうちゃんのことばを聞く度に
自分が子どもたちに伝えてきたことば
そして
子どもたちの中に残ったことばが
「言うことききなさい」ではなく
「お話をよく聞いて」でよかったな。。。
と感じるのです。☺︎
2015.1.31 「言うことをきく」再掲。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
私が取り上げているのは
他愛もない言葉ひとつ、です。
でも、その言葉は その人の考え方を表します。
言葉と考え方って 結ばれていて
考え方を変えれば 選ぶ言葉も変わります。
もちろんその逆も然りで
言葉を意識して変えていれば 考え方もそれに伴って変化してきます。
言葉の持つ力って、本当にものすこいですから(*^^*)
なので
子どもに対する自分の気持ちの持ちようを少し意識したい方に今すぐに始められることとして
「言うことをききなさい」の代わりになる言葉を改めて紹介させていただきました(*^^*)
ママちゃんブログを昔からご存知の方には懐かしい記事だったかと思いますが
私がこの記事を書いた頃から早くも2年経ちました。
そして、今また新たに子育てを始められている方もたくさんいらっしゃいます。
子育てを始めたばかり、そんな方々にも
このブログを知ってほしい。
たくさん たくさん届いてほしい。
悩んだ時の選択肢を増やしてもらえたら。
そう願っています。
なので、ママちゃんブログに共感して下さる読者のみなさんには
気になる記事があった時にはたくさんシェアしていただけたら嬉しいですし
妊娠中のあの方
子育て真っ最中のあの方に
紹介してもらえたら嬉しいです。
誰かがシェアして下さった記事を
遠いどこかの新しい命と、その子を見守る大人に繋げてもらえるからです。
ブログを書き出して3年4ヶ月が経ちました。
ブログの記事数は900記事を超えました。
計算したら 1ヶ月に平均25記事書いてきたようです。
それでも、今も 書きたいことが底をつきません。
まだまだ伝えたいことが たくさんあるのです。
私がもう書き尽くしたと精魂尽きるまで
ここをホームグラウンドとして書き続けていきます。
何年後か、何十年後か分かりませんが
これから私が築きたいと願っている未来の行く末を
読者のみなさんにはこの場所でずっと見守っていただけたら
もう。こんなに心強いことはありません。
これからも 子どもたちの未来が幸せであるように私にできることを。
ママちゃんブログを、
これからもどうぞよろしくお願いします!