今回はよくいただく質問・相談のひとつ
『断乳』について☺︎!
今まで読者の方からいただいた相談に対するママちゃんの主な返信を2回に分けて載せておきます(*^^*)
①『子どもが1歳5ヶ月です。
断乳を考えているのですが、おっぱいが大好きな子どもが可哀想でなかなか踏み切れません。
ママちゃんはいつ断乳?卒乳?しましたか?
どんなキッカケで開始しましたか?
どんなことに気を付けていましたか?』
我が家では1人目(ゆうちゃん)が1歳5ヶ月、
2人目(おーちゃん)が1歳2ヶ月での断乳でした!
私もまだまだあげたい気持ちもあったのですが、
私は毎回なぜか産後の体重が減り続けてしまうタチで。。。
私は毎回なぜか産後の体重が減り続けてしまうタチで。。。
母乳によって栄養が赤ちゃんにばかりいってしまう体質なんですかね。。。遺伝かなぁ。。。
2人目(おーちゃん)の断乳決断時は他にも色んなことが重なって体重が減り過ぎて体力面にも不安が出てきてしまい
まずは自分の体調を整えること&体重を戻すことを優先して断乳を決めました>_<
断乳って「本当にこのタイミングでいいのだろうか」とか
「子どもにかわいそうな思いさせて申し訳ない。。。」
とか色々悩みますよね…>_<…
なのでお気持ちすごくよくわかります;_;
断乳の方法については
子どもに「あと何日したらおっぱいとバイバイしようね」と言い聞かせをする方法や
おっぱいに絆創膏を貼ったり
絵を描いたり
お風呂の時におっぱいを見せないようにTシャツを着て入ったり。。。←コレゆうちゃんの時にやりました☺︎
その子その子で合うやり方があるのだと思うのですが
私が絶対守ろうと気をつけていたのは
断乳を決行したら子どもがどんなに泣いて欲しがってもあげない
ということでした。
「泣いてかわいそうで仕方なくてあげちゃった」となると
子どもも気持ちが振り回されてしまい余計にかわいそうだと思いますし
また、『泣いたらもらえる』と学習してどんどん泣くようになって余計断乳しにくくなった人の話とかも聞くので
「かわいそうであげちゃう」ということは
それはまだそのママと子どもにとって断乳の時期ではないのではないかなぁ、と私は思っています>_<
断乳を決めた理由や
断乳をするタイミングも本当に人それぞれだと思いますが
何度も大好きなおっぱいにサヨナラしなくちゃいけない子どもの気持ちを考えたら。。。
1度決めたらママも腹を据えて
『どんなに泣かれてもあげない』と子どもの辛い気持ちを引き伸ばさないことが、結局は子どものためなのではないかなぁと思っています>_<
離乳食が順調に進んでいて食への問題が何もない子どもにとっては
おっぱいって、栄養補給でなく、安心材料なんですよね(*^^*)
こころを落ち着けたい、安心したい、甘えたい時におっぱい欲しがるのだと思います(*^^*)
だからおっぱいを飲めなくなることは
その瞬間子どもにさみしい思いをさせてしまうことは事実かもしれませんが
その分の甘えやさみしさを
ママが代わりに抱っこしてあげたり
「大好き」をいっぱい伝えてあげたりして
子どものこころを満たしてあげれば何も心配はいらないと私は思っています(*^^*)
かわいそう、かわいそうだけになってしまったり
ママが負い目や引け目を感じるのではなく
子どもとママが
一緒に前を向いて進んでいくイメージを持って
「一緒に頑張ろうね(*^^*)
ママ、あなたがさみしくないように
これからもいっぱいいっぱいぎゅーするからね(*^^*)」
と伝えてあげるだけでも
子どもは嬉しいのではないかと思うのです(*^^*)
次回も 引き続き断乳について。
「断乳に失敗しました。。。
おっぱいを欲しがって夜中ずっと泣くので、こちらもしんどくなって泣く度にあげてしまいます。
もう体力的にも限界です。
どうしたらいいでしょうか。」
という相談にお答えしたものをご紹介します☺︎
↑トウくんのベビーカーを押してくれるお世話好きゆうちゃんと
2人に見えない所でひたすらふざけるおーちゃん。笑
- ちなみに3人目の現在1歳4ヶ月のトウくん
- まだおっぱい飲んでます!
- とりあえず近々にやめる予定はまだありません~☺︎
- 【後日談】トウくん、3歳過ぎての卒乳でした(*^^*)
- 家族みんなが笑顔になれる! おだやかママの幸せ子育て法/主婦の友社
- もうムダに怒らない! おだやかママの幸せ子育て法―トップブロガーママちゃん魔法の育児ルール/主婦の友社
始めました♡
いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)
ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。
ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法 まとめ記事
→Twitter←
ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
只今メッセージの返信が出来ません>_<
またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。
子育てに正解も不正解もありません(*^^*)
それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)
子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡