ゆうちゃんのこだわり

いやいや期にまつわるお悩み

現在2歳4ヶ月のおーちゃん
以前  「ママのこときらい」の記事で
1歳8ヶ月頃にあった「いやー>_<」な時期の次に訪れた
言うことがコロコロ変わったり
「ママ  きらい!」
な時期についてお話したんですが
それもなんだかあっという間に過ぎ去り
今ではすっかり収まって
のほほーん  としたおーちゃんに戻りました☺︎
そして  現在4歳4ヶ月のゆうちゃんに
次のこころの寒波がやってきてる模様。笑
ゆうちゃんにも2歳の頃
イヤなものはイヤ!と
きちんと自己主張を出来るようになった自己主張期(いわゆるイヤイヤ期)がありましたが
おーちゃん同様
そこまで困ることなく、すーっとその時期を通り抜けてきました。
そしてそのまま現在に至ります。
もちろん思い通りにならない時や
自分の意思を通したい時は
今までもそれを主張してはきましたが
ママちゃんが気持ちに共感したり、代弁したり
落ち着いて話を聞いてあげたり
子どもの気持ちが満たされるようにママちゃんなりに様々な試行錯誤をしてきたおかげか
そこまで対応に困ることはあまりありませんでした。
 
 
 
ですが  最近のゆうちゃん
 
 
普段の時は別にこれと言った変化はないんですが
 
自分がこだわりたい部分へのこだわりが前より更に強くなったみたいで
 
それが上手く出来ないと
イライラして大泣きして訴えるようになりました☺︎
 
前だったらそこまでグズらなかったようなところでグズるようになった感じです。
 
 
 
先日ゆうちゃんが「うわーん!!泣」になったのは
 
 
これ↓
 
{21BFE3CB-FA84-4DD5-8554-338413BCD5A4:01}
ボールプールに付属のボールを
段ボール箱の底にキレイに並べたいゆうちゃん。
朝一でやり出したのでパジャマのままで失礼♡
 
正直この時点で親の目線からは
「え?そこ?(´・_・`)」
という場所にこだわって1人でイライラし出します。笑
 
 
何度やっても
列を乱すボールにイライラ。。。
 
こやつらです。↓
 
{091F901E-093B-4E45-B66E-0D507145E8E0:01}


 
…からの「うわーーん!!泣」。笑
 
 
 
…くだらない理由ですよね。。。笑
 
でもゆうちゃん本人は至って本気で真面目にこの案件に取り組んでいるので
笑そうになる気持ちを必死に抑えて
ママちゃん  ゆうちゃんに提案しました☺︎
 
まずは1度全部ボールをランダムに入れちゃって
それからキレイに整頓したら?
 
と。
 
 
 
ですが  このママちゃんの案にも
 
「うわーーん!!泣」
 
なゆうちゃん。
 
「ひとつひとつキレイに並べて敷き詰めたいんだ うわーん!!泣」だそうで。。。笑
 
 
 
そこからママちゃんとゆうちゃんで
どうやったら崩れることなく全部並べられるか考えまして☺︎
 
 
段ボールを床に置いてやるとボールが色んな方向にコロコロ転がっちゃうね
 
じゃあ少し斜めに段ボール置いてみようか
 
 
ということで
段ボールをソファに少し斜めに立てかけたり
 
 
段ボール  横向きと縦向きだと
どっちがボール転がりにくいかな
 
ってことで
 
それぞれで試してみた結果
並べる数の少ない方を横にして置こう、となり
 
 
ある程度積み上がってくると上から崩れてくるから
 
少し積み上がってきたら
段ボールを置く角度を少しズラしてみよう
 
 
↓段ボールの角1点で立たせてみたり
{9EA225FA-5EF5-4E2C-BF2A-CBC4847CFC43:01}


 


とか  かんとか
 
色々試してみた結果
 
 
 
 
完成♡
 
{A5BEFFBB-7E74-4402-9B6A-10543557363D:01}

↑喜びのあまりブレるゆうちゃん。


 
 
でも
ここに  ゆうちゃんの達成感があるのが分かっていたので
 
途中で「もうやめたら?」「ママがやろうか?」は言わないようにしました(*^^*)
 
 
 
 
はい  満面の笑みです。笑
 
{53368EC0-34D0-4374-8317-7A9452F590D6:01}
 
 
ママちゃんは
これまでも書いてきたように
イヤイヤ期は対応次第で
「手に負えないイヤイヤ期」にせずに
過ごすことが出来ると思っています。
それは
思い通りにならない自分の身体
気持ちに追いついてくれない自分の言葉
そんな自分に対する親の対応への不満や
ママからの愛情に不安を感じた時
それが蓄積されて
爆発したものが「手に負えないイヤイヤ期」なのではないかな  と思っているからです。
だから
周りがその状態の子どもの気持ちにきちんと寄り添って満たしてあげれば
子どもの「イヤイヤ期」って混沌とさせずに過ごせるはずだと思っています。
でも
「反抗期」そのものは
なくてはならないとても大切な時期だとママちゃんは考えています(*^^*)
「反抗期」というと
なんだか聞こえがあまりよくないけれど
親の言うことをすんなり聞かなくなった
=親への反抗
という意味でついた言葉なんだと思うのですが
反抗期は
「こころの自立期」だと思います☺︎
「親と自分は違う人間なんだ」
ということを
子どもが主張しているということ。
つまり
それまで何でも親のペースで
親の着せ替え人形のようだった時期を抜けて
それだけ子どものこころが成長し
「自分は親とは違う1人の人間なんだ」
ということを意識し出した証だと思うからです。
そして
それってとても大切な気づきだと思うのです(*^^*)
だからママちゃん
2~3歳の「イヤイヤ期」は
子どものこころに寄り添って
子どもの抱える不満や不安に対応してあげたいなぁと思っていますが
それ以降の
親の愛情や対応への不安・不満ではない自己主張や
中学生あたりで見られる「反抗期」は
どーぞどーぞいらっしゃいませウェルカムで迎えたいと思っています(*^^*)
イヤイヤ期にしても
反抗期にしても
1人の人間として成長するため
自立するための
とても健全で
とても大切なこころの営みだと思うからです(*^^*)
ですが
先ほども述べたように
自分への親の対応
親からの愛情に不安がある場合は
気持ちをこじらせてしまい
イヤイヤ期にしろ
反抗期にしろ
手に負えなくなってしまうことになったり
こころの真ん中が埋まらないまま成長してしまうことにもなりかねないと思うので
どんな時でも
あなたのこと
ママ  ちゃんと見てるから大丈夫だよ
と 気持ちを伝え
子どもをきちんと1人の人格者として認めることは
これからも大切にしていきたいなぁと思います☺︎
。。。。。。。。。。。。。。。。。
イヤイヤ期の子どもへの対応について
「イヤイヤ期の子どもに
ママちゃんはどうやって対応をしていますか?」
と  よく質問や相談を受けるのですが
ママちゃんは
イヤイヤ期だからと言って
何か特別な攻略法があるわけではないと思っています☺︎
子どもが自己主張期を迎えたら
 
子どもたちと向き合う時にいつも心掛けていることを
より丁寧に、より大切に向き合おうと気を付けています☺︎
ママちゃんがいつも大切にしている考え方
子どもたちとの向き合い方は
の中の
【ママちゃん育児法】にまとめてあります(*^^*)
大きな枠で「子育て法」ですが
この気持ちをより大切にして向き合えば
イヤイヤ期の子どもとのやり取りにも自然と通じると思っています(*^^*)
特にイヤイヤ期について書いた記事
などもありますので
ぜひ一度じっくり読んでみてください(*^^*)

。。。。。。。。。。。。。。。。。


話は変わりますが。
嵐の櫻井くんが好きなゆうちゃん。
 
でも最近CM見ながら
「ゆうちゃん、この人も好きー♡」と。
 
誰かと思ったら今度は二宮くん。
 
 
なんで今度は二宮くん好きになったの?
と聞いたら
 
「だってー
『サロンパスー』の言い方がカッコイイんだもんー♡』
 
だそう。
 
 
以来サロンパスのCMが流れるたびに
「はぁ♡
今日のサロンパスもいいわー♡」
と萌えているゆうちゃんです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。
 
いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)
 
只今メッセージの返信が出来ません…>_<…
 
どうかご理解いただけますよう
よろしくお願い致します>_<
 
 
 
メッセージに返信が出来ない旨をみなさんにお伝えしたあと
 
多くの方から
応援メッセージをいただきました。。。
涙ボロボロ流して読みました。。。
 
 
私はあくまでみなさんの周りいらっしゃるママ友の1人くらいの存在でいられたらいいなぁと思っていて
 
それなのにお返事がきちんと出来ないことに悩んでいましたが。。。
なんてみなさん優しくてあたたかいんでしょう。。。泣
 
 
読者のみなさん!!
 
大好きです♡!!
 
これからもよろしくお願いします(*^^*)♡
 
 

ママちゃんブログ人気記事


ママちゃん育児法
こちら  にまとめてあります☺♡



順位が上がるとより多くの方にこのブログを知っていただけるきっかけになります(*^^*)

ぜひ応援よろしくお願いします♡

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

子育てに正解も不正解もありません(*^^*)

それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)

 

Facebookページこころ育児♡

TwitterLICOママちゃん

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
いやいや期にまつわるお悩みママちゃん育児法-愛され実感子育て法-ゆうちゃん/1人目/長女お悩み別Q&A
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました