本当のイクメンはオムツを替えるパパじゃない。

ママちゃんのひとりごと

 

ママが笑顔でまっすぐ立っていられたら

 
子どもはそれだけでまっすぐ育ちます。
 
 
 
直接子どものこころに共鳴したり影響したりするママのこころが笑っていられたら
 
それだけで  子どもは大丈夫なんです。
 
 
 
 
じゃあ  家族の中でのパパの役割って何なのでしょう…?
 
 
 
 
私は  
 
パパは  
ママのためにいるのだと思っています。

 
子どもの笑顔を生み出す『ママの笑顔』を守るためにパパがいるのではないかと(*^^*)
 
 
『子どものため』の、パパの存在も大切です。
でも子どものこころを「安定させ、おだやかに」育てるには、いつもそばに居るママのこころが安定していることが必要不可欠だと思うのです☺︎
 
 
そして
子育てに協力的な男性を【イクメン】と呼ぶようになって久しいですが
 
本当のイクメンは
子どもにミルクをあげたり
オムツを替えたりするだけのパパのことではないと
 
私は思っています。
 
 
 
もちろん
 
その作業をしてくれることでママの仕事量は減ります。
 
この仕事量が減ることでのママの肉体的負担が軽くなることはとても有り難いことではありますが
 
 
それよりも  そのパパの行動によって
 
「パパが、ママのする子育てという作業に
理解を示そうとしてくれている」
 
「パパが、自ら子育てに関わろうとしてくれている」
という姿勢そのもの、
 
そしてそれ以外の部分でも
「パパに大切に思ってもらえている」
ということをママが感じられること
 
ママの気持ちを楽にするのにとても大きい役割を持っているのではないかなぁと思うのです(*^^*)
 
 
 
 
でも  例えば
 
オムツを取り替えてはくれるけど
嫌々だったり、ママへのダメ出しばかりだったり…
 
子どもに関することを自主的に、自ら楽しんでたくさんしてくれるけれど
他の部分でママが悲しむことばかりするようなパパだったら。。。
 
 
子どものお世話をしてくれるにしても
それがママへの思いやりから生まれる行動でないなら
 
それは本当の意味でのイクメンとは言えないのではないかと思うのです。
 
 
 
本当のイクメンは
 
子どものその先にある
ママのこころに気持ちを寄せられるパパ
 
なのではないでしょうか(*^^*)
 
 
 
パパはママのこころの安定剤
 
子どもの笑顔はママの笑顔から生まれますが
 
ママの笑顔はパパがつくり支えていると  私は思うのです。
 
 
そして同じように
ママが笑顔でいられない理由の多くは
 
パパとの間に何かしらの問題を抱えていたり
パパに理解してほしい想いを抱えている場合が多いのではないかと思います。
 
 
だから
パパといることでママが笑顔でいられないようなパパだとしたら。。。
 
 
それって  
どんなにパパが子どもを愛していても
その先に子どもの心からの笑顔は生まれないのではないか 
 
と思うのです…>_<…
 
 
 
 
だから  実際にオムツを替えていなくても
ミルクをあげていなくても
 
ママの気持ちに寄り添い
ママが何を大変と感じているのか
何を嬉しいと考えているのかを理解してあげているのなら
 
ママのこころは安定し
子育てを前向きに楽しもうと思える気持ちが生まれ
 
 
そしてそれが結局は
 
のびのびとしたおだやかなこころの子どもが育つことに繋がっていくのではないかと思うのです(*^^*)
 
 
 
パパが守っているママの笑顔は
必ず子どものこころと笑顔を守ることに繋がっています(*^^*)
 
 
 
もちろん
 
「ママをおんぶに抱っこしろ」
「ママの言うことだけを聞いていればいい」
 
と言いたいわけではありません。
 
 
でも
ママの気持ちを理解しようと気持ちを寄せていたら
自然とママを助けるにはどうしたらいいだろうかと考えたり、コミュニケーションを取り合うことに繋がりますよね(*^^*)
 
この  「コミュニケーションを取る」ということがパパとママが子育てをする上でとても大切なことだと思うのです(*^^*)
 
それが子どものお世話であれ、家事であれ
その時にママを想って行動してくれたことは  ママをこころから喜ばせることになると思います(*^^*)
 
 
 
そう考えると
 
パパの役割ってとても重大で
家族にとって大きな存在だと思います。
 
 
 
だからママも
パパへの感謝や配慮を忘れず
 
パパが外で仕事を思い切り頑張れるように
家を過ごしやすくしてあげたり
労いの言葉をかけてあげたり
甘えさせてあげたり
 
パパのこころも優しく包んであげる思いやりが必要なのではないかと思います。
 
 
ママの笑顔をつくり支えるのはパパですが
 
パパの笑顔をつくり支えているのはママであることを
 
ママも、忘れてはいけないと思います☺︎
 
私は産後この思いやりが足らずに大げんかしてしまったクチなので。。。σ(^_^;)
いっぱい反省しました…>_<…
 
 
 
何度もこのブログでお話してきたことではありますが
 
パパとママ  どちらが大変か  ではなくて
 
 
同じチームとして(*^^*)
 
 
お互い様   お疲れ様  と労いあって
 
【子どもの笑顔のために】
 
支え合えたらいいなぁ  と思っています☺︎
 
 
 
 
今回の記事は「専業主婦」であり「子育てをメインに行う立場」での私の考えを書かせていただきました☺︎
 
女性の社会進出が進んだり、様々な理由から様々な家族形態が増えたので

子育ての分担や、その意味は家族によって異なるかと思いますー☺︎
 
{4F4DFD3F-C56E-4197-8CF3-981A1CCA2226:01}




 
私  実は
 
「イクメン」という言葉があまり好きではありません。
 
 
この言葉を使っている人がどうとかではなくて
 
…というよりも「イクメン」という言葉が生まれたこと自体、なんだかなぁ~という感じです>_<
 
 
なぜあまり好きでないかと言うと
 
周りとの差別化のために作られた言葉で
特別な存在であることを強調している気がするからです>_<
 
 
 
世の中がママを思いやるイクメンだらけだったら
 
きっとこんな言葉は生まれなかったのだろうなぁと思います☺︎
 
 
あって当たり前のものに名前なんて付きませんよね☺︎
 
 
「キャリアウーマン」はバリバリ仕事をしている女性を指し示す言葉で
 
バリバリ仕事することが当たり前だとされる男性に「キャリアメン」なんて言葉は生まれないし
 
 
イクメンも同じく  
 
子育てするのが当たり前だとされる女性
子育てを一生懸命する母親を
「イクウーマン」とは誰も呼びません☺︎
 
 
それだけ子育てしてる男性が珍しい存在だったということなのだなぁと思うのですが
 
 
平日は仕事が忙しくてなかなか子育てに参加出来ないにしても
 
お休みの日とか
仕事から早く帰ってこられた日とかは
 
【子育て】をママと一緒に満喫してみたら
 
きっと  家族に笑顔が増えて子育てが楽しくて仕方なくなるのではないかなぁと思います(*^^*)
 
 
いつか「イクメン」と呼ぶのが違和感あるくらい
 
子育てに、子育てをしているママに、興味と理解を示してくれるパパが常の世の中になるといいなぁ。。。と思います(*^^*)
 
 
 
 
子どもの今の姿は
今しか見ることが出来ません。
 
 
それは  
 
ママにも  パパにも
 
平等に流れている  親としての時間
 
 
いつか必ず終わりが来ることが分かっている
限られた子育ての時間です。。。☺︎

 
 
 
自分がどう生きたいか
どんな子育てをしたいかは
 
最終的には自分次第で、自分の手で自由に決められます。

 
 
でも  やっぱり  子育てをしている上でパートナーの理解や支えって  必要不可欠だと思うのです。
 
 
それが子どもの笑顔につながるものであるから、尚更。。。(*^^*)
 
 
 

関連記事

 
 
 



。。。。。。。。。。。。。。。。。
 
ママちゃんブログが本になります(*^^*)
 
2015年6月24日発売
「家族みんなが笑顔になれる!
おだやかママの幸せ子育て法」 ☺︎
 
Amazon先行予約はこちらから♡
Amazon
 
楽天先行予約はこちらから♡
楽天
 
{B1ACB3B9-082F-4869-AB98-B66585A8723F:01}




ぜひよろしくお願いします♡
 
。。。。。。。。。。。。。。。。。
 

フォローお願いします♡

 

Facebookページこころ育児♡

 

 
 
いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)
 
只今メッセージの返信が出来ません…>_<…
相談メッセージも受け付けておりません…>_<…
どうかご理解いただきますようよろしくお願い致します…>_<…
 
 
ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法
こちら  にまとめてあります☺♡

 

ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

子育てに正解も不正解もありません(*^^*)

それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡

 

2度と戻らない今日の子どもと
あなたはどんな時間を過ごしたいですか?2度とないこの子との日々を
どんな思い出として子どもに残したいですか?

毎日の簡単なワークで【子どもの見え方が変わる!】
【子育てで大切にすべき関わり方を体感!】

子育てハッピーワーク21daysの詳細についてはこちらのサイトをご確認ください♡

受講生のみなさんの感想も載せています(o^^o)

子育てハッピーワーク21days



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育てハッピーワーク21days】【子どもの話と子どもの心の聴き方ワーク】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「【愛されている実感】を、すべての子どもたちへ」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
ママちゃんのひとりごとパパとのお悩み
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました