読者の方からの質問でハミガキについてのものがあったので
我が家のハミガキ方法をご紹介したいと思います(*^^*)
今まで「ママちゃん育児法」の【買い物】や【お風呂】などでも同じような考え方をご紹介してきましたが
それと同じことがハミガキでも言えるかなぁと(*^^*)
大人はハミガキの意味も必要性も分かっているし
歯を磨くことは習慣となっているので
その立場から
「歯を磨かないと虫歯になっちゃうよ!」と声かけをすると思いますが
でも
まだハミガキに慣れていない
ハミガキ初心者の子どもにとったら
虫歯になっちゃう大変さも知らないし
「歯ブラシって何?」
「ハミガキって何??」
と まずは
得体の知れない、毛が生えた棒を口に突っ込まれて口の中をかき回される。。。
(下手したらオエッとなる。。。)
という恐怖すら感じる時間なのではないかと思うのです。
自分がその立場だったら
得体の知れないものを口に入れられるだけでなんか嫌ですよね^^;
更に寝転がった目の前に怒った怖い顔のママがいたら更にハミガキ嫌になっちゃう可能性も。。。( ;´Д`)!
もしくは自分で磨くのは嫌がらないけれど
ママのやる仕上げ磨きは拒否する!
など 子どもの年齢によってハミガキに対する悩みは違ってきますよね(*^^*)
でも どちらにしてもやはり
ママちゃんは
子どもから不安な気持ちや
「ハミガキ(仕上げ磨き)ってつまらない!」という思いを取り除いて
「ハミガキはこわいものじゃないよ」
「ハミガキって楽しいよ(*^^*)」
ということを伝えられたらと思ってやってきました☺︎
今回はハミガキを始めるにあたって
子どものハミガキへの不安を取り除く方法を。
そして次回
ハミガキ(仕上げ磨き)をスムーズに進めるために我が家でしてきた試行錯誤のあれこれ(笑)を紹介したいと思います☺︎
ハミガキをこれから開始する子どもたち
ハミガキを嫌がる子どもたちへの対応として
何かの参考になれば嬉しいです(*^^*)
我が家ではゆうちゃんもおーちゃんもトウくんも歯がある程度生えてきたなぁ~って時期に
赤ちゃん用の歯ブラシで前歯をちゃちゃちゃっと簡単に磨いてました☺︎
赤ちゃん歯ブラシ☺︎↓
ちょうどその頃は離乳食も進んでスプーンにも慣れてきていて口にスプーンを入れられてもベロで押し出さない時期でもあります。
なので 我が家は3人ともスプーンと同じ感覚で歯ブラシも結構あっさりくわえてくれました☺︎
そして、自分で上手に物を持てるようになってきたら、その赤ちゃん歯ブラシを本人に渡しました。
↓まずは観察。じぃぃぃーーーっ。
そしてすぐさま口に入れて噛んだり舐めたりチュパチュパしたり。。。(*^^*)
この時期は本当にただ持たせて、口に入れさせてその感触を確かめてもらって
(赤ちゃんは何でも口に入れて確認しますからね(*^^*))
「歯ブラシの存在に慣れさせる」ことを目的に
毎日家族みんながハミガキをする時間に
なんとなーーーく一緒に渡していました☺︎
この同じ時間を同じ空間で過ごすって大切だなと思っていて
親が子どものハミガキだけをするのではなくて
まずは親がハミガキする時にその姿を見せたり
実際に口の中を子どもに見せてあげて
「ほら、こうやってハミガキするんだよ(*^^*)」
「はー♡お口キレイになって気持ちいいなぁ♡」
「これでまた美味しいご飯が食べられるんだよ(*^^*)」
と実践して見せたりしました。
こうすることで
『ハミガキをしている間、口の中で何をしているのか』
『歯ブラシを何に使っているのか』が
親のハミガキしている口の中を見ることで視覚で確認できて
「何されるかわからない」という不安が薄らいだり
ハミガキをする行為に子どもの中でひとつ納得が生まれる気がします(*^^*)
そしていきなり子どもの歯を磨くのではなく
まずは子どもに私の歯ブラシを持たせて
私の口の中を子どもに磨いてもらってきました☺︎
まずは本人に「する側」を経験させてあげることで
「される側」としての分からない未知なこと・不安を感じやすいことを解消し
その行為を理解してもらったり、納得してもらいたいとの思いからです☺︎
↑今回撮影用に11ヶ月のトウくんモデルでやってもらったんですが気を抜くと喉狙ってくるので要注意でした。笑
でも小さいこの時期から
遊び感覚でやらせてあげて慣れさせるのも大切かな、と(*^^*)
1歳半とか2歳過ぎていたらもう少しスムーズに磨きっこ出来ると思います(*^^*)
もちろん子どもがやるので上手くは磨けないのですが
ある程度口の中で歯ブラシを動かしてくれたら
「ありがとうー♡
ゆうちゃん(おーちゃん)が磨いてくれたからママのお口キレイになったー♡
お口がキレイになって、ママ嬉しい(*^^*)
よし!じゃあ次はママがゆうちゃん(おーちゃん)の口の中キレイキレイにしてあげるね!」
と言って 磨き役を交代したり。
交代したがらない時は
座って向き合いながら磨き合ったりしました☺︎
そうすると
目の前のママが「あー」の口をすると子どもも真似して「あー」の口になったり
一緒に「いー」したり
口の形を真似っこしてくれます(*^^*)
本当は子どもが小さいうちは歯の裏の磨き残しを防ぐためにも寝ながらの仕上げ磨きが推奨されているようですが
(保健師さん談)
まずはハミガキへのこころのハードルを取り払ってあげることが大切かなと思ってます(*^^*)
歯ブラシの存在に慣れて
ハミガキが習慣化できたら
寝ながらの仕上げ磨きは試行錯誤次第で何とかなると思うのですが
ハミガキが怖い、嫌いな気持ちのままでは
いつまでもハミガキタイムが親も子もしんどい時間になってしまいますもんね…>_<…
というわけで
次回
子どものハミガキへの抵抗感を拭ったあとの我が家でしてきた試行錯誤についてまとめたいと思いますー(*^^*)
続く♡
ママちゃん連載中!
Como10月号絶賛発売中です♡
*
ママちゃん本第2弾!!
「もうムダに怒らない!
おだやかママの幸せ子育て法」
好評発売中♡
。。。。。。。。。。。。。。。。。
フォローお願いします♡
Facebookページ→こころ育児♡
Twitter→LICOママちゃん
いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)
只今メッセージの返信が出来ません…>_<…
ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法
→こちら にまとめてあります☺♡
ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
子育てに正解も不正解もありません(*^^*)
それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)
子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡