言ってもすぐ動かない子どもにイライラしちゃうのですが。

子育てで大切にしていること

「なんですぐにやらないの!」

「言われたらすぐにやりなさい!!」
 
これ  よく子どもに言ってしまう言葉かなぁと思います(*^^*)
 
 
そして  ついカッとなって  つい怒ってしまう。。。
 
これもよくいただくご相談の1つです(*^^*)
 
 
 
今までもママちゃんブログで
子どもに行動を促すための
 
では、【子どもに決定権を与える話】
 
では、【自分と子どもに時間の猶予を与える話】
 
LICO

LICO
他にも「カウントダウン方式」で10から0になるまで数えたり

「よーい、ドン♪」の声かけで子どもの競争心を刺激したり。。。
 
色んな方法をお伝えしてきました(*^^*)
 
 
 
 
でも  これらのやり取りも

気持ちに余裕があればこそ出来ること
 
ついついイライラっとしてしまうと

冷静に対応できないこともあると思います☺︎
 
 
なので、まずはメソッドの前段階として
その冷静さをどう保てるか。。。
 
そこが分かったらその後の行動も落ち着いて取れるようになると思うので
 
ママちゃん流の考え方をお伝えしたいと思います(*^^*)
 
 
 
確かに言われたことをすぐにやることって大切です。
 
「子どもには言われたり、頼まれたことをすぐにできるようになってほしい」
 
こう願う親の気持ちもとてもよく分かります。
 
 
 
でも  ちょっと考えてみて下さい(*^^*)
 
 
なんで子どもはすぐに動きたくないのか。
もしくは、「動けない」のかなぁ、と。☺︎
 
 
それって  やっぱりその瞬間 
 
 【自分には自分のやりたいことがあるから】
 
【何かに夢中になっている途中だったから】
 
 が理由のことが多い気がするんですよね☺︎
 
 
親に対する不満などからわざと聞こえないふりして反抗したり
 
甘え不足で構って欲しくてわざと親の困ることをする、などのケースは今回は除きます~。
 
 
 
 
そして  それって実は大人も同じで。
 
 
 
子どもに「ママ!!」
と呼ばれても
 
「ちょっと待っててー!!」と言うこと
 
 
「ねぇ  ママ  これやって?」
と頼まれても
 
「今これしてるから後でね」と返事をしてしまうこと
 
 
きっと  思っている以上にたくさんあるはず(*^^*)
 
 
 
他にもスマホをいじっていたり
どうしても必要な用で他の調べものをしていたり
電話をしていたり
下の子のお世話や夕飯の仕度をしてたり。。。
 
 
理由はたくさんあると思うけれど
 
 
子どもがママに動いて欲しいと思っている時に
自分が100%その瞬間に動けているか
 
 
と言われたら  私は出来ていません(^^;; 
 
 
 
でも、それって仕方のないことだとも思うんです☺︎
 
 
だって  違う人間が一緒に生活しているわけですから(*^^*)
 
お互いが100%相手の思った通りに動くというのは

ロボットにでもならないと無理なんじゃないかなぁと思います>_<
 
 
 
もちろん、子どもの話をその場できちんと聞いてあげたり
子どものしたことに反応してあげることってとても大切なので
呼ばれたらきちんと返事をしてあげたり
その時すぐに対応出来なくても後から
「さっきはすぐ来られなくてごめん!待っててくれたからもう終わったよ!待っててくれてありがとう!さて、ママと何をしたかったの(*^^*)?今から一緒にやろう(*^^*)」
と  フォローをすることも大切なことです。
 
 
 
 
それでも  
 
自分も子どもに対して

完璧な反応を出来ているわけではないのだ

 
ということを心の隅に持っていられたら
 
子どものあれやこれにも  
一方的にカッとならずに済むこともあるのではないかと思うのです(*^^*)
 
 
 
そして  
「子どもが言うこと(話を)すぐに聞いてくれない→イライラ~からの→カッとなって怒ってしまう」という流れを
 
 
子どもが言うこと(話を)すぐに聞いてくれない→私もいつも完璧には応えてあげられてないもんな→お互い様だな。こりゃ→この子は今何に集中してるのだろう→どう伝えたら反応してくれるかな
 
 
と  子どもも親もお互い様なことに気づけたら
 
イライラして頭ごなしに感情をぶつけたりせずに
 
子どもの「すぐに動けない」気持ちに共感する余裕まで生まれ
 
どうしたらより子どもが動きたくなるかということに目を向けて
 
「じゃあ、あと何回で終わりに出来る?」
「はい、ママ10数えるよー!急げ急げ~!」
「今これやってて楽しいんだね。(共感)でも今は~しないといけない時間だから、お片づけ出来るかな?」
 
などの冷静な対応が出来るのではないかと思います(*^^*)
 
 
このワンクッションを気持ちに持てるだけでその後のやり取りがぐっと穏やかになるはずです(*^^*)
 
 
 
問題を解決するためのメソッドの1つ1つも大事。
 
でも何より大切なのは、そのメソッドを落ち着いて遂行するための
冷静さを掴む
 
ことかな、とも思ったりします(*^^*)
 
 
 
 
親が親自身のことを棚に上げて子どもを怒ってばかりだと
子どもも親の言ってることとやっていることの違いに不満を感じて

余計に話を聞いてくれなくなったり

やり取りがしにくくなってしまうこともあると思うのです。
 
 
でも
ほんのちょっとの意識で変えられるもの、変えられる未来ってたくさんあります☺︎
 
 
 
 
子どもとのやり取りのどんなことにも共通して言えますが
 
 
子育てはお互い様であることを。
 
子どもも、親も全然完璧ではないことを。
 
 
そして
完璧ではない自分は
いつもいつも子どもたちに許されていることを。
 
 
私はこれからも
忘れずにいたいと思います(*^^*)
 
 
 
 
子どもは親を見て育つお話はこちら♡
 
 
やりたいことを途中で遮られるとイライラしてしまうお話はこちら♡
 
 
 
子どもへのフォローの大切さについてはこちら♡
 
 
{64A474EA-C35D-46A0-8C45-8E05A6C4581D}




 
 

 

たくさんの申請、メッセージ
本当にありがとうございます>_<、
 
お気軽に申請してくださーい(*^^*)♡
 

 

 
。。。。。。。。。。。。。。。。。
 
4月1日
ママちゃんの想いと言葉を詰め込んだ
メッセージブックが発売されました(*^^*)
 
amazonからも発売中♡
 
amazon

 
 
{66780E52-3AE9-4EC4-BBCF-822F5542860D}




よろしくお願いします(*^^*)♡
 
 

 

 
instagram
 

 

いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)
 
ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。
 
 
ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法 まとめ記事
→ こちら  

 

Facebookページ

 

Twitter

 

ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

只今メッセージの返信が出来ません>_<

またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。

 

子育てに正解も不正解もありません(*^^*)

それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
子育てで大切にしていること怒るのを減らしたいお出かけママちゃん育児法-愛され実感子育て法-子どもの困った行動に関するお悩みお悩み別Q&Aおかたづけママ自身に関するお悩み
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました