自己肯定感 って
自分はこんなに素晴らしい!
とか
自分で自分のことが大好き!!
とか
自分のいいところを見つけたり
自分に自信を持つこと だけ
とはちょっと違うの。
もちろん
自分の素敵な所に目を向けて
そこを愛してあげることもとっても大切なことなんだけど
自己肯定感って
そういう明るい遊園地のアトラクションみたいな場所じゃなくて
あー また失敗しちゃった
あー また怒っちゃった
また あの人と比べちゃった
また ネガティヴになっちゃった
また 僻んじゃった
。。。でも これが、 『わたし』 。
そんな風に
良いとこも ダメなとこもある
それが私なんだなぁ、と
自分をそのまま認められるチカラのこと。
だから
自分のことを大好きな人が
自己肯定感が高い ってことでもないんですよね。
もちろんそれを含んだりもするけれど。
自分のことが好きと思えることはとっても素敵なことだし(*^^*)
でも そのダメの基準も
自分で自分に課してるものだから
ちょっと見方を変えてみてあげるだけで
楽になれたりもする。
例えば
ダメだなぁ〜〜自分 と思う瞬間があっても
これは出来ないけど
あれはちょっと得意だし
あれは嫌いだけど
あれは大好きだし
昨日はここまでしか進まなかったけど
今日はほんの少しあれが出来た。
そんな風に
『もうあること』
『すでにできていること』
の多さに気づけたら
物事の捉え方も変わってくるはず。
それでいいのよ。
よくやってるよ 自分。
頑張ってるよ 自分。
あれは適当でいいじゃん。
あれが完璧じゃなくたって死んだりしないし
大丈夫 大丈夫。
それでいいよ いいよ。
自分を否定しないであげること
自分をまるごと 認めてあげること
『あ、自分ってこんな人間なのね。
へぇ〜〜 そうなんだ。』
。。。自己肯定感って きっとこんな感じ。
スポットライトの当たるアトラクションだけじゃなくて
ゴミ置き場もあるバックヤードも含めて
「これがこの場所」と認識できること。
そして
そんな場所をまるごと 大切に思えること。
→それでいい←
自分にだけじゃなくて
もちろん 旦那さんや子どもたちに対しても
この心持ちって大切だなぁと感じます。
いいとこもあるし
やらかしちゃうとこもある
それが あなただよね。って。
もし
直して欲しいところがあった時も
相手の言動に小言は言ってしまっても
相手の人格を否定はしない。
それだけは どんな時も 守りたいこと。
「子育てって楽しい」
「ママって楽しい」
そう思える人がもっと増えますように。。。♡
また、子どもの気持ちに寄り添うことで
ママも楽になれる方法がたくさんあります(*^^*)
そんなヒントを「ママちゃんブログ」の中から見つけてもらえたら嬉しいです。
シェア70万を超えた代表記事
ママちゃんの信念は
ママも子どもも優しくなれる
「ママちゃん育児法」については
「子ども」とは?「愛」とは?「今日」とは?
私が普段考えていることのあれこれは
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
【書籍】
重版御礼!家族みんなが笑顔になれる! おだやかママの幸せ子育て法/主婦の友社
ママちゃんの想いと言葉を詰め込んだ
メッセージブックが発売されました(*^^*)
絶賛発売中♡
![]() | 不安なあなたがゆっくりラクになるメッセージ 1,296円 Amazon |
重版御礼!私流の手帳やノートの使い方を
ご紹介させていただいています(*^^*)
![]() | 家事も、家計も、子育ても・・・みんなのアイデアが満載! 家しごとがもっと楽しくなるノート術 1,296円 Amazon |
ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。
ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法 まとめ記事
ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
只今メッセージの返信が出来ません>_<
またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。
子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡