こんばんは(*^^*)
今日は雨がすごかったですね´д` ;
みなさん風邪など引かないように気をつけてー!!
さて、お返事です(*^^*)!
物を投げてしまうことは、ママからしたら色々心配で気になってしまいますよね>_<
でも、強い口調で叱らなくて大丈夫ですよ(*^^*)
そして、もちろん自己嫌悪にもならなくて大丈夫です(*^^*)
投げてしまう時の娘さんの表情(これ、すごく大切なヒント!気付かれているのがもう素敵♡)が真顔や不機嫌そう、とのことなので、やっぱり娘さんなりに何か理由があって投げているのだと思います(*^^*)
もし、投げるのが好き、好奇心から、が理由の場合は、投げる時や注意をした後に悪気ない笑顔をすることが多いです(*^^*)
注意をした後の娘さんの様子はどうでしょうか(*^^*)
そんな時にオススメなのは
「投げたらダメだよ」などの、解決へ導く言葉よりも、まずは
「どうしたの?」「何が嫌だったの?」と
娘さんが何故そんな行動に出たのかその気持ちを聞いて、その気持ちを認めてあげることです(*^^*)
まだおしゃべりや、自分の気持ちを上手に表せない年齢でしたら
「うまくできなくてイヤだったね。」
「思い通りにできなかったのかな?なんかイヤだったのよね。」
など、言葉にならない想いを代弁してあげてください。
そして
「投げなくても、大丈夫だよ。」
と、
投げなくてもあなたの気持ちは分かってるから大丈夫よ、と 安心できる言葉をかけてあげてください(*^^*)
もし、好奇心から面白くて投げてしまうのであっても
「投げたらダメだよ」
という解決策を伝えるよりも前に
まずは
「遠くにとぶの、おもしろいね」
「投げるの、楽しいよね」
と投げてしまうお子さんの気持ちにまずは
「あなたの気持ちも分かるよー!」と共感してあげて
その後に
「でもね、」と、投げては危ない理由を説明してあげてください(*^^*)
関連記事もあるので、こちらも是非(*^^*)
他のお母さんやお子さんの前でゆっくり語りかけるのが難しい場合は
娘さんを抱っこして別の場所に移動し
2人でゆったり話せるところで、ゆっくりお話してあげるといいですよ(*^^*)
何かの参考になりましたら嬉しいです。
本人が嫌がっていることを無理やりさせなくて大丈夫ですよ〜(*^^*)
慣れないことに関して
ぱっと突進していける子もいれば
まずはじっくり観察して納得してから動き出す子もいます(*^^*)
物事への取り組み方って、本当に子どもによって全然違いますから、お子さんが楽しんで過ごしている時間をそのまま大切にしてあげてください(*^^*)
恐怖心があるうちに無理させると、余計に怖い思いが強くなって逃げたくなってしまいますしね>_<
ゆうちゃんがまさに物事への取り組みに慎重タイプで、アスレチックとか3歳くらいまで嫌がっていました。
もっとだったかな?
でも、今ではどこまでも高く登っていきます。笑
↓テッペンにいるのがゆうちゃんです(*^^*)
結構高いやーつ。
高所恐怖症の私には絶対無理な高さ。。。
本人の中で少しずつ少しずつ、「大丈夫」「やってみようかな」のコインがたまっていきますから、今まで通り、公園の時間を楽しんで過ごしてあげてください(*^^*)
やらなくても興味はあったりするので
その遊具がある環境に触れて慣れるのも大切です。
公園で他の子が遊んでいるのをじっくり観察して、納得して、それから動き出すかもしれません(*^^*)
「あれ、楽しそうだね(*^^*)」
「みんなニコニコしてるね、面白そうだね〜♪」
など、お子さんが安心できるような声かけも してみてください(*^^*)
抱っこがいいと言うのなら、たくさん抱っこしてあげてください(*^^*)
ママのじゃなきゃいや!!って時があるの、分かります!!笑
私はそんな時は
「じゃあママのやつ貸してあげるね〜!」と あっさり貸します。笑
ペンもノートも、他にもいくらでもあるので(*^^*)
これ!!っていうこだわりを子どもが示した時は 譲りました。
うちでよくあったのは私の書いている手帳にどーーーーしても書きたい!!と言うので そこまで言うのならどうぞーと書かせたり。
でも、これも今ではいい思い出です(*^^*)
もし、どうしても破かれたら困る、代わりがないなどの大切なもの(私の場合は書籍の原稿や、織物のデザイン原画など)の場合は、貸せない理由を説明して、泣かれてもそこは譲れませんでした。
「あなたのやりたい気持ちもわかる。
でも、これはママのとっても大切なものなんだ。」
ということを伝えてきました。
その代わり、例えば原稿や原画をコピーして渡してあげたりすると、納得してそちらに色塗りやお絵描きなどをがんばっていたので
やはり最終的には代替案を示すと納得してくれることが多かったように思います(*^^*)
でも、仰られるように
「親のやってることをやめさせたい。」
そんな思いを持って行動をする子もいると思います。
いやー、もうそこに気付かれているのが素敵!!
もし、お子さんの様子から
「あれ、もしかして構ってほしいのかな?」
と思い当たる節がある場合は
他のことはちょっと投げ出して、たっぷり構ってあげてください(*^^*)
本当にそれが理由だったのであれば
気持ちが満たされたら、子どもの言動も落ち着くと思いますよ(*^^*)
質問をくださった方、
このブログを読んでくださっている方たちの何かのキッカケになれたら嬉しいです☺︎
。。。。。。。。。。。。。。。。。
普段なかなかお返事返せずすみません。
相談(質問)内容によっては個別にお話を聞かせてもらえたら、とメッセージを送るのですが、読まれていらっしゃらないのかお返事がない方もたまにいらっしゃいます。
なので、たまにメッセージBOXを確認していただけたら嬉しいです>_<
ただ、そうは言っても全ての方からのご質問にお応えできるはわけでなく、その時の自分の時間の余裕加減に左右されてしまっていて本当に申し訳ないです>_<、
こんな感じですが、これからもよろしくお願いします>_<、
。。。。。。。。。。。。。。。。。
今週末の土曜日!!
というか、明後日!!
京都祇園祭のイベントにいます(*^^*)
お待ちしております♡
→イベント詳細←