オムツ分解大実験!!…に付きあってみた。

子育てで大切にしていること

みなさんも一度は大失敗したことがあるばす。



そう!!

オムツを洗濯機に  スローイン!!



子育て失敗あるあるの常連ですね。

(何度目かの)それを、つい先週私もやってしまいまして。



ほぼおねしょはしなくなったけれど夜だけ念の為にはいているトウくんオムツさんをパジャマごと。。。


でも、今回は幸運なことにオムツ(パンツタイプ)が洗濯機の中で破れなかったのです。ラッキー!!



そして洗濯機の中の水分を吸いまくった、もうパンッパンのずんぐりむっくりのオムツが洗濯機から出てきたんですが



それを子どもたちに見せたら大ウケで。



そこでゆうちゃんが一言。


「なんでこんなに膨らむの?!笑笑」



うん。至極真っ当な疑問。




そして  おーちゃんがお得意の(→ホッカイロ事件)ひと言。


「中見たい!!」







。。。てなわけで、

始まりました  オムツ分解実験。



そこで

1.洗面台の中でやること。

2.オムツの中身を出すのは入れ物の中で。

3.オムツの中身が洗面台の管の中に流れてそこで膨らんだり固まったりしたら水が流れなくて大変だから、洗面台には必ず栓をすること。

4.後片付けもみんなで一緒にやること。



を、お約束して子どもたちに新しいオムツを渡しました☺︎





躊躇なくハサミでザックリいくゆうちゃん!
興味津々で前のめりになるおーちゃん。

トウくんはこの時まだプラレールに夢中〜

{F06587AF-BCDD-4FEA-8A18-BF19B03AA65D}








オムツの中身!!ツブツブ。シャクシャク。

{E99534CC-614B-4A53-8F67-6E4EE1D4CE61}


そこに水を入れると  

ジュワジュワ、デロッ  のジェル状に変身ーーー

{29375CC7-ED8B-4B45-B66D-F0C80882C8B8}


膨らむ膨らむ!!!

この時点で子どもたち「ぎえー!!!笑」と大喜び(´∀`*)

{CD62B62D-96D8-450A-8EC8-F648C7A0E628}


入れ物から溢れたジェルをすくいます。笑笑

{F9AC2E7D-5054-4C59-AFBA-D4DA629F3B87}


かき集めると、これだけたくさんのジェル!!!

{4259A397-B87B-471D-9BAD-0DCDDB199062}


オムツってこんなに水(おしっこ)入るんだね〜

すごいねオムツ!!
ありがとうオムツ!!



って盛り上がってるところに

『オムツのジェルは塩を入れると小さくなる』という情報を聞いたことのある私は


オムツと塩で何が起こるのだろうと

「ちょっと塩入れてみない?何か起こるかも?(*^^*)」と  子どもたちに小石を放り込んでみました。




そこから実験が更に加速。笑



コップを用意し、そこにジェルを入れて
塩をIN!!

おーちゃんとゆうちゃんのコップひとつずつ用意(*^^*)
{A6A45E9E-FB80-4A44-8722-CCDBD5CF1F0B}





そしたら  なんと
ジェルから水が出てきたー!!

ジェルが溶けた??

水が増えた?

何でこうなるんだろう??

という疑問が次から次へと。。。エンドレス。笑笑



ジェルが上にたまって真ん中に水、

そして下にあるのは。。。入れた塩!!



塩は水より重いんだね(*^^*)

{57BDA99F-EC88-4831-B7EA-9ACF0E908FF9}





そして  おーちゃんからの提案で

次に砂糖を入れてまぜてみた〜


我が家はてん菜糖なのでこんな色☺︎

{730E2C2C-A542-4145-8D00-F3B6BA9A6BB9}

そうしたら


なんと、変化なし〜



塩は水が増えるのに
砂糖は変わらないね

何でだろう。。。



からの!!



子どもたちの実験欲求大爆発。



ケチャップ
あんこ
マヨネーズ

{64913918-26EE-481B-9606-65BF1B6BEA5A}


まぜる。

{0D54287A-5009-4532-B715-B44750A9FF92}



すると、あんこだけ、ドロドロのジェルのまま。

ケチャップとマヨネーズは水分増えた感じ。

{FCCC1069-8AA6-467C-8DCF-C7CE0448E987}



さらに   梅干し。

{1582E5B4-0D40-4436-BF72-5DDFAD34E446}


↓梅干し、レモン、牛乳。

{F817C108-8279-4F78-85E6-8FA39AC99DA4}


梅は潰しながらまぜる!!

{36EA4CAB-E405-4F42-94FA-48222DEF9011}


最後に、乳酸菌飲料!!

{25784651-E304-4838-86BA-D4FE176108D8}




他にもふりかけ入れたい!石けん入れたい!と色々やりたがっていたけれどキリがないし

お風呂が沸きました〜🎶が鳴っちゃったので(汗)


一旦ここで終了ーーーー!!

ごめんねみんな  またやろう!!



とりあえず

なんでジェルから水が出てくるのか?の原理は分からないけれど


砂糖とあんこはジェルのままだった!

というおもしろいことを子どもたちは発見できた模様(*^^*)




「なんで甘いのは変わらないの?」

「なんで??」

「なんで他のは水が出てくるの?」


と、私にも説明のつかない現象の連続でした。笑



しかも、この実験結果で合ってるのかすら分からない。笑笑

でも、いい!!
子どもたちが今回の実験で自分たちで導いた答えだ!!(´∀`*)



ネットで調べると

浸透圧やら、アルカリ性やら、酸性やらの化学反応の説明があったけれど


それを3歳、5歳、7歳に説明するのは難しすぎてあっさり断念した私。笑



「身の回りには不思議なことっていっぱいあるね♡」

という  観察・思考の余白を残しまくってこの実験は終わりました。笑笑




いつか浸透圧とかの勉強をした時に

この日のことを思い出しておくれ〜〜(´∀`*)





最後の最後に

「凍らせてみたい」という上2人のご要望があり

一晩寝かせたジェルは


次の日、そのままの形でカチンコチンに。




それを、ハサミや割り箸で「妖怪を掘り出す」という遊びにひたすら没頭して遊び続ける子どもたちでした。。。







ちなみに  乾いたジェル。

糸?繊維?がたくさん出てきたーーーー!!

{1EA95DFE-385A-4F71-A07B-0712ED4C0126}





うーん
世の中知らないことだらけ。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

子どもの叱り方・子どもの失敗への向き合い方も
話しまーす♡
2018年第一回目の
セミナーやります!



みなさんとお話ができるのを
楽しみにしてます〜(*^^*)






2度と戻らない今日の子どもと
あなたはどんな時間を過ごしたいですか?2度とないこの子との日々を
どんな思い出として子どもに残したいですか?

毎日の簡単なワークで【子どもの見え方が変わる!】
【子育てで大切にすべき関わり方を体感!】

子育てハッピーワーク21daysの詳細についてはこちらのサイトをご確認ください♡

受講生のみなさんの感想も載せています(o^^o)

子育てハッピーワーク21days



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育てハッピーワーク21days】【子どもの話と子どもの心の聴き方ワーク】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「【愛されている実感】を、すべての子どもたちへ」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
子育てで大切にしていることママちゃん育児法-愛され実感子育て法-笑顔が増える!子育てをちょっと楽しくするアイディア
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました