みなさんも一度は大失敗したことがあるばす。
そう!!
オムツを洗濯機に スローイン!!
子育て失敗あるあるの常連ですね。
(何度目かの)それを、つい先週私もやってしまいまして。
ほぼおねしょはしなくなったけれど夜だけ念の為にはいているトウくんオムツさんをパジャマごと。。。
でも、今回は幸運なことにオムツ(パンツタイプ)が洗濯機の中で破れなかったのです。ラッキー!!
そして洗濯機の中の水分を吸いまくった、もうパンッパンのずんぐりむっくりのオムツが洗濯機から出てきたんですが
それを子どもたちに見せたら大ウケで。
そこでゆうちゃんが一言。
「なんでこんなに膨らむの?!笑笑」
うん。至極真っ当な疑問。
そして おーちゃんがお得意の(→ホッカイロ事件)ひと言。
「中見たい!!」
。。。てなわけで、
始まりました オムツ分解実験。
そこで
1.洗面台の中でやること。
2.オムツの中身を出すのは入れ物の中で。
3.オムツの中身が洗面台の管の中に流れてそこで膨らんだり固まったりしたら水が流れなくて大変だから、洗面台には必ず栓をすること。
4.後片付けもみんなで一緒にやること。
を、お約束して子どもたちに新しいオムツを渡しました☺︎
躊躇なくハサミでザックリいくゆうちゃん!
興味津々で前のめりになるおーちゃん。
トウくんはこの時まだプラレールに夢中〜
オムツの中身!!ツブツブ。シャクシャク。
ジュワジュワ、デロッ のジェル状に変身ーーー
オムツってこんなに水(おしっこ)入るんだね〜
すごいねオムツ!!
ありがとうオムツ!!
って盛り上がってるところに
『オムツのジェルは塩を入れると小さくなる』という情報を聞いたことのある私は
オムツと塩で何が起こるのだろうと
「ちょっと塩入れてみない?何か起こるかも?(*^^*)」と 子どもたちに小石を放り込んでみました。
コップを用意し、そこにジェルを入れて
塩をIN!!
ジェルから水が出てきたー!!
ジェルが溶けた??
水が増えた?
何でこうなるんだろう??
という疑問が次から次へと。。。エンドレス。笑笑
ジェルが上にたまって真ん中に水、
そして下にあるのは。。。入れた塩!!
塩は水より重いんだね(*^^*)
次に砂糖を入れてまぜてみた〜
我が家はてん菜糖なのでこんな色☺︎
なんと、変化なし〜。
塩は水が増えるのに
砂糖は変わらないね
何でだろう。。。
からの!!
子どもたちの実験欲求大爆発。
ケチャップ
あんこ
マヨネーズ
ケチャップとマヨネーズは水分増えた感じ。
お風呂が沸きました〜🎶が鳴っちゃったので(汗)
一旦ここで終了ーーーー!!
ごめんねみんな またやろう!!
とりあえず
なんでジェルから水が出てくるのか?の原理は分からないけれど
砂糖とあんこはジェルのままだった!
というおもしろいことを子どもたちは発見できた模様(*^^*)
「なんで甘いのは変わらないの?」
「なんで??」
「なんで他のは水が出てくるの?」
と、私にも説明のつかない現象の連続でした。笑
しかも、この実験結果で合ってるのかすら分からない。笑笑
でも、いい!!
子どもたちが今回の実験で自分たちで導いた答えだ!!(´∀`*)
ネットで調べると
浸透圧やら、アルカリ性やら、酸性やらの化学反応の説明があったけれど
それを3歳、5歳、7歳に説明するのは難しすぎてあっさり断念した私。笑
「身の回りには不思議なことっていっぱいあるね♡」
という 観察・思考の余白を残しまくってこの実験は終わりました。笑笑
いつか浸透圧とかの勉強をした時に
この日のことを思い出しておくれ〜〜(´∀`*)
最後の最後に
「凍らせてみたい」という上2人のご要望があり
一晩寝かせたジェルは
次の日、そのままの形でカチンコチンに。
それを、ハサミや割り箸で「妖怪を掘り出す」という遊びにひたすら没頭して遊び続ける子どもたちでした。。。
ちなみに 乾いたジェル。
糸?繊維?がたくさん出てきたーーーー!!
うーん
世の中知らないことだらけ。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
子どもの叱り方・子どもの失敗への向き合い方も
話しまーす♡
2018年第一回目の
セミナーやります!
→詳細&申込み←
みなさんとお話ができるのを
楽しみにしてます〜(*^^*)