読者の方からの相談メールです。
同じように悩まれている方が多いのではないかと思い ブログにてそのやり取りをご紹介させていただきます。
以外、メールでのやり取りです。
相談者さんと、お子さんたちのお名前は私の方で仮名をつけさせてもらってます☺︎
↓
『お久しぶりです。
今回も頭抱えてメッセージを送ってます。
去年の今頃もママちゃんにメッセージ送ってたんだなぁと思うとママちゃんに頼りっきりです、、、
12/1日に第二子の男の子を出産しました。
娘はゆうちゃんのように繊細であり、内弁慶。
保育園ではお利口にして、反動で家でははちゃめちゃ。甘えん坊。暴れん坊。
2歳10ヶ月の娘は、弟が出来てとても喜んでいましたが、赤ちゃんというものを本人が思ってるものと違ったようで、やはり現実を知って今までママとべったり出来ていたことが出来ないとなると物凄く嫉妬したり。
ママちゃんのブログで上の子優先を読んでいたので実践した結果、赤ちゃんかわいー!と朝から晩まで。
抱きしめたり、チューしたりお世話のお手伝いしてくれたりと素敵なお姉ちゃんをしてくれてますが、夜間や休日のお昼寝の寝かしつけだけは参っています。
今まで通り、ママの腕枕でしっかりとくっついて手を握ってネンネしたいという気持ちだけは譲れないようで、息子を添い乳しながら川の字なんてダメ!って。
「赤ちゃんアッチ!
もも(娘さんの名前(仮名))ちゃん赤ちゃん狭い!
(ママにくっつけない)」と泣きじゃくります。
結局、息子を先に寝かせられるときは寝かして、娘を寝かすか、その反対かで1人ずつの寝かしつけをしてます。
でも、やはり息子を待たせて娘を先に寝かしつけしてるときに息子がひきつけ起こすんじゃないかというくらいのギャン泣きをし出すと私自身パニックになってしまい、娘の寝かしつけも中断して息子を抱き上げる始末。
娘も眠たいのに中断され挙句に息子を抱っこされてしまいギャン泣き。
負のループです。
寝かしつけに関してはお話しして納得てもらったと思っても、やっぱり、くっつきたい気持ちは譲らない娘。
9時には寝かしてあげたい。
でも、新生児の息子は体内時計しっかりしてるわけでもなくネンネだよーなんて寝れるわけでもなく。。。
どうやって2人を、私自身もストレスなく傷つけることなく寝かせられるのか頭抱えてます。
まさかの添い乳NG出ると思ってなかったので参りました。
夜間も授乳の時、起きてしまう娘。
もう、心休まる時がありません。
一人一人寝かしつけしていく、片方は泣かせたままにしておく。
それしか方法はないのでしょうか?
主人は帰りが遅いので頼れません。。。
「夜泣きする君へ」の2人育児の際の寝かしつけに困っていたときはどのように乗り越えられたのでしょうか?
完全母乳なのでミルクで寝かすなどはできない。
体は1つしかないしで、夜が来るのが正直辛くて早く朝にならないかなぁとそんなことばかり考えてしまってます。
どのように寝かしつけをされたのか教えていただければと思います。』
もう。。。ものすんごくこの方の苦しさが分かります。
仕事で忙しいパパには頼れず、自分1人で 2人の寝かしつけが思うように出来なくて
出口が見えないような夜を彷徨っていた5年前。
もうまさに、その時の私そのものです。
もちろん、子どもたちは全力で可愛くて愛おしいのだけれど
それと同じ天秤では測れない、難しさやしんどさが2人目育児の「寝かしつけ」には待っていました。
まさに【必死】。
そんなことを思い出しながら、この相談者の方とメールをやり取りさせていただきました。
長くなりますので、内容を分けてご紹介していきますね☺︎
次回、1度目の私の返信と、相談者さんの返信、そしてそれに対する私の回答をまとめたいと思います。