そう〜〜なんです!!
選択肢にしてほしいのです(*^^*)
だから
「今度はあのブログを思い出してこうしてみようかな」
と、感じてもらえることがとっても嬉しいし
それが私の狙いでもあるのです♡
私がこんなことがありましたと記事にして
それを読んで下さったみなさんに
「私は怒ってしまう」
「私は どうせダメな母親」と
そういう結論で終わりにしてほしい話ではないのです。
むしろそんなことが言いたくてブログを書いたことなんて過去一度もありゃーしませんよ!(断言)
自信をなくしてほしいわけじゃない。
こんな対応があるということを知って欲しい。
だって
『知ってる』ということは絶対子育ての戦力になるから。
『知ってる』ということは絶対子育ての戦力になるから。
知ることで手持ちの選択肢のカードを増やしてもらえたら
気持ちが楽になれる瞬間を自分で作り出せるようになるから(*^^*)!
知らないままでいるなんてもったいない!と思う
子育てにおける選択肢のカードがあることを多くの人にに知ってほしくて
私はこのブログで出し惜しみなく公開しているのです(*^^*)
子育てにおける選択肢のカードがあることを多くの人にに知ってほしくて
私はこのブログで出し惜しみなく公開しているのです(*^^*)
今回でいえば、
怒る怒らないは置いておいて
大切なのは
子どもがなぜそれをしたのかという理由を聞くこと。
私がみなさんに伝えたいのは
なんでそれをしようと思ったか
子どもに聞いてみて!感動するから!!
子どもに聞いてみて!感動するから!!
ということ。(*^^*)
カッと怒ってしまうその前に
ほんの少し 子どもの持つ理由を聞いてあげてほしいのです。
理由を聞いたから知ることのできる子どもの世界があります。
理由を聞いたから分かる子どもの気持ちがあります。
それを
どうか見逃さないであげてほしいのです。
その詳細は
こちらの本で詳しく述べているので是非読んでみて下さい(*^^*)
カッと、つい、怒ってしまう気持ちも分かります。
私にも そういう昔があったから。(*^^*)
でも、今、子どもがやからす様々なことを笑って見守ることができるのは
自分が情けなくて悔しくて泣いた昔があったから。
見落としていた子どもの気持ちに気付けたから。
だから、今まさに子どもの失敗や、やらかしを見守れず怒ってしまうという方に伝えたい。
まず
理由を聞いてみて。
なんでそれをしようと思ったのか。
どうしてそれをしたかったのか。
理由を聞いたら
絶対怒れなくなるから。
子どもの底なしの優しさと
迷いのない愛
果てしない好奇心と
自立への成長の輝きを感じたら
怒れなくなるから。
そして、理由を聞いて
「ふん、ふん、そっか。
なるほどね。。。笑笑」となっている時には
もう 『怒り』ってどっかに行っちゃってるから(*^^*)!!
子どもの見ている世界って本当に愛で溢れていて
子どもが持つ疑問って本当にワクワクで瞬いていて
その世界って最高に楽しい。
そして、大人も一緒に 最高に優しくなれる。
子どもといると 眉毛が下がる。
あなた…なんでそんなに素敵な子なの。って。
単に「怒らない」ではなくて
子どもの持つ世界の奥行きを感じてほしいのです。
1度その世界をのぞいてしまったら
絶対忘れられないと思う。
だから、1度 聞いてみてほしいのです。
「どうしたの?」
「なんで〜しようと思ったの?」って。
そこにどんな子どもの優しい秘密が隠されているのか。
どうか のぞいてきて(*^^*)
「注意」でいいのです。
怒らなくて 大丈夫。
子どもはいつだって一生懸命なだけだから。
「どうしたの?」と、理由を聞く。
そのワンステップを忘れなければ
『怒り』は 勝手に逃げていくよ。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
子どもの叱り方・子どもの失敗への向き合い方も
話すよ〜♡
2018年第一回目の
セミナーやります!
→詳細&申込み←
みなさんとお話ができるのを
楽しみにしてます〜(*^^*)