ママちゃんには
4つ歳の離れた大切な妹がいます。
その妹は
現在 児童養護施設で働いています。
児童養護施設で妹は
親の病気や経済的理由
親からの虐待や育児放棄
親の逮捕
親の自殺
親の薬物依存。。。
その他様々な理由によって
本当のママやパパと一緒に暮らせなくなった小学生から高校生の子どもたちと
食事・お風呂・寝かしつけなど
生活そのものを共にし
子どもたちのお世話や様々なケアをして暮らしています。
妹が施設で
様々な過去を持ち
様々なこころの傷を抱える子どもたちと接する中で感じていること
子どもたちのことを思い
日々迷い悩んでいることは
きっと
ママちゃんなんかでは到底すべてを分かることなんて出来ないくらいに
難しくて
苦しくて
悔しいことがたくさんあるのだと思います。
今までも
妹自身の「子ども」への向き合い方や
妹の生き方などの相談を受けた時は
出来るアドバイスをしたりもしてきましたが
ママちゃんにはいつも思うことがあります。
それは
どんな性格や
どんな気質の子どもでも
どんな過去があり
どんな環境で生まれ育った子どもでも
どんなに癇癪を起こす子でも
どんなに暴言をはく子でも
どんなに悪いことと分かっていながら悪さをする子でも
2歳でも
高校生でも
家庭であっても
施設で育った子どもでも
子どもたちが欲しいものは
本当にシンプルで
「私のことを愛して欲しい」
本当に
ただ ただ それだけなんだ ということ。
「愛する」って
あなたは ここにいていいんだよ
あなたのこと
私はちゃんと見てるよ
あなたのこと 信じているよ
あなたは 私の大切 なんだ
って 伝えてあげること
それは
「大好き」な気持ちを
ことばで渡してあげることだけでなく
抱きしめることでも
笑顔を向けてあげることでも
目を見て「うん、うん」と
興味深く話を聞いてあげることでも
「ママ」と呼ばれ
「なぁに?」とすぐに返事をしてあげることでも
子どもの名前をぬくもりを持って呼んであげることでも
子どもは愛に触れることができると
ママちゃんは思っています。
そして
幼稚園の先生や保育士さん
小学校・中学校の先生たちが
(高校・大学は子ども本人の学びたいという意欲で行くものだと思うので、今回は中学までで考えています)
子どもたちがすでにそれぞれの家庭
それぞれの幼児期に築いてきた土台に
子どもたちへの愛情とともに
更に新しい世界を触れさせてあげ
子どもたちに集団行動だからこそ学ぶことの出来る協調性などの新しい力や
スポーツやお遊戯、その他様々なカリキュラムを通して新しい知識や技術を教えてあげ
人として大きく成長するのを補助してあげること
例えるなら
バームクーヘンの層を
どんどん 外へ 外へ 大きく増やしてあげることが
主なお仕事なのではないかと思うのに対して
「家庭」と同じ位置として存在するであろう児童養護施設での
特に様々な問題を抱えて育った子どもたちには
「外へ外へ」ではなく
バームクーヘンの真ん中にある穴を
まずは埋めてあげることが大切になってくるのではないかなぁ。。。
ということです。
そしてそれは
家庭内においても
大人から見て
問題とされる行動を繰り返す子どもに対して私たち親がしなくてはいけないことは
とにかく何よりも
まずはその子のこころの穴を
揺るぎない愛情で満たしてあげること。。。
こころの土台が安定して初めて
人は
外へ外へ 大きく大きく 成長出来るのではないか
と思うからです。
こころが満たされていない
自己肯定感が育まれていない
自分を誰かに愛してもらうこと
自分で自分を愛することが不足している状態
つまり
こころの真ん中の穴が埋まらない状態では
どんなに社会で生きていくためのマナーやルール
自分のチカラで強く生きていくための術を身に付けさせようとしても
それは
子どもを本当の意味で育て、助けることにはならないのではないかと思うのです。
そしてそれは
先ほど述べたように
家庭においての子育てでも
同じことが言えるのではないかなぁと思っています。
子どものこころに穴があきっぱなしで
子どものこころの根底が揺らいでいる状態では
その上にどんなに頑張って色々なものを積み上げても
それはきっと
安定することなく ぐらぐらと揺れてしまうと思うのです。
もちろん
幼稚園や学校でも
子どもたちのこころの問題に向き合って日々悩まれている先生方はたくさんいらっしゃるだろうし
逆に
児童養護施設の先生でも
全ての先生が子どもたちのこころの穴を埋めることに重きを置いているかどうかは
本当にそれぞれの施設
それぞれの先生によって対応は違うかもしれません。
でも
少なくとも
子どもたちをまずは愛情で満たしてあげること
あなたは必要な人間なんだと伝えること
感謝や思いやり、誠意を持って向き合うことを大切にしている妹の考え方は
「ママちゃん育児法」に共通するところもたくさんあって
ママちゃんは心底共感しているし
本当の子どもではないからこその難しさがある中で
自分の考えを信じ
子どもと向き合う姿勢を崩さないそんな妹を
こころから尊敬しています。
施設にいる子どもたちの
それぞれの家庭やそれぞれの子どもたち自身が抱えている問題は
きっととても複雑で
難しいものではあると思いますが
施設で育つ子どもたちにとっても
家庭で育つ子どもたちにとっても
子どものこころの真ん中が
愛情で満たされているかどうかは
子どもにとって
1人の人間にとって
真っ直ぐ 強く 優しく生きていくために
何よりも
何よりも
大切なのではないかと
ママちゃんは思っています。
そして
子どもたちが
様々なことを学び 吸収し 人として大きく成長するためにも
「家庭」という場において
まずは子どもたちのこころの土台をしっかり安定させてあげること
子どもたちが健やかに生きていくためにとても大切なものが
ママの両手にはたくさん詰まっているのだということを
多くの人に 気付いてもらえたらなぁ
と願っています。
ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法
→こちら にまとめてあります☺♡
いつも読んでいただきありがとうございます♡
順位が上がるとより多くの方にこのブログを知っていただけるきっかけになります(*^^*)
ぜひ応援よろしくお願いします♡
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
子育てに正解も不正解もありません(*^^*)
それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)
Facebookページ→こころ育児♡
Twitter→LICOママちゃん
子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡