追記☺︎〜あなたとの4年間〜

ママちゃんのひとりごと

あなたとの4年間」の記事について。


たくさんの反響をいただき
本当にありがとうございます(*^^*)


ですが、メッセージやFacebookページにいただいたコメントを読んでいて
少し気になってお伝えしたいことがあるのでこちらで追記させていただきます。


ブログだけでなくメール、メッセージなど
全てのことにおいて言えることなのですが

文字での表現においての伝わり方や感じ方は
その時、その時の読む人のこころ模様や
抱えている気持ち次第で全く異なるものになりますし

読んでくださる人の数だけ様々な解釈や意見があることは当たり前のことだと思います☺︎


ですが
私が「あなたとの4年間」の記事でお伝えしたかったことは

保育園や幼稚園へ子どもを預けることを
「さみしい」「かわいそう」と思っている、ということではありません☺︎



記事本文でも

より大きい実りとなって

ママと家にいるだけでは経験できない
もっともっと素敵なやさしい、うれしいに
ゆうちゃんが出会えるよう

あなたの風船が
もっと高く
もっと広い
あなただけのうつくしいを見つけられるよう

こころから
こころから
願っています

と書きましたが


ママと離れて幼稚園で学べること
出会える先生やお友だち
新しく気付く発見など

たくさんの素敵なことがゆうちゃんを待っていることは
私もゆうちゃんに毎日伝えてきていますし

その様子は「ゆうちゃん1日入園」から始まり
「ママの魔法(ゆうちゃん入園前)」
「ゆうちゃん入園式」
「ママのハート(ゆうちゃん入園後)」
「1週間を終えて」
「小さな社会に子どもを送り出す意味」
など

ブログの中でも、シリーズ化か!というくらいにゆうちゃんの様子と共に紹介してきたつもりです。


ですので
幼稚園へ行くゆうちゃんにただただ
「離れるのがさみしい」
「預けたくない」という気持ちで書いたわけではありません。


ゆうちゃんを幼稚園へ送り出したその日に感じた

『母親としての子どもの成長の喜び』

でも  
『今までずっと一緒にいた子どもと離れる一抹のさみしさ』

そんな複雑な「母」としての気持ちに戸惑いつつも

何より

『今まで当たり前のように過ごしていた子どもとの時間は本当にあっという間に終わってしまうということ』

『流れるような日々の忙しさの中で忘れがちだけれど
子どもと過ごせる日々の
なんて素敵なしあわせな時間だったのだろう』という

子どもを見送った後
子どものいない部屋の中で改めて実感した
【その瞬間】のリアルな気持ちを
グワッと切り取って残したかったのです。


生後2ヶ月から保育園に入る子もいれば
4歳の年中さんから2年保育で幼稚園へ入る子もいますよね(*^^*)
5歳の年長さんからの方もいらっしゃるのかな?


でも

その期間が2ヶ月であっても
4年であっても

その期間の長さがどうこうではなくて

子どもと過ごせる時間って
とても尊いものなんだ  ということを伝えたかったのです(*^^*)

短いからいいとか
長いからいいとか

そういうことが言いたいのではありません(*^^*)



また「両手がはなれる」という表現についてですが
これは本当にそのままの意味で

両手で抱っこしていた乳児期

そして歩けるようになり
片手をつないで離さなかった2~3歳

そしてママの手を離れて幼稚園へ。。。


なので今回私が言いたかったのは
『両手で支える=大切に向き合う』
という意味ではありません。


どんな時も一緒にいて
手をつないでお散歩に行っていたゆうちゃんともう一緒にお散歩に行けないんだなぁ…という感傷や

いつでも私の手の届く範囲にいたのになぁ…という切なさだけでなく


4歳半

色んなことを1人で出来るようになって

「小さな社会へ出る」
「親から離れて前へ進む」
とする時期を迎えて

いつの間にか大きく成長したゆうちゃんへの誇らしさやたくましさも感じての表現でした。


決して
「両手を離した」から可愛がっていない、とか

早くに保育園に預けてしまって可哀想なことをしてしまったとか

そんな風に受け取られてしまうのは
私の本意ではありません。。。>_<

私の書いた記事を読んでそうやって胸を痛めてしまった方がいらっしゃったことは申し訳ありません。

でも、私が伝えたかった真は
そうではないことを理解していただけたら嬉しいです(*^^*)


子どもが保育園や幼稚園へ行って
ママの手から物理的に離れたからと言って

ママが子どもを愛する期間が終わったわけではないですから(*^^*)


保育園  幼稚園に行っている間

子どももママも
お互いがそれぞれ自分に出来ることを精一杯頑張り合って
思いやり合い  支え合い

「ただいま」
「おかえり」と言いあった後は

一緒にいられる時間を愛しく過ごし合えれば
それでいいのではないかなぁと思います(*^^*)



ゆうちゃんも
もう4歳半
でも  まだまだ4歳半☺︎

もちろんまだまだ1人で何でも出来る年齢ではないので

私の手も幼稚園から帰ってきたらまだまだ必要でしょうし

体が離れていても
こころはいつでもどんな時も子どもから離さずにいたいと思っています(*^^*)


そして
私が「ゆうちゃんの入園」という経験を通して感じたこと、気付いたことをブログに残しておくことで

日中
子どもと過ごしていてイライラしてしまうことがあった時に
(あ、どこぞの誰かがこんなこと言ってたなぁ)と思い出して
子どもと過ごせる瞬間を改めて大切に思ってもらえたら。。。と思っています(*^^*)

もちろん、私も含めて(*^^*)!


{F3CF119B-A8CC-4F36-A435-918ABEFD51AB:01}


またプレなどの提案をして下さった方もいて嬉しかったですー(*^^*)

実は入園2週間経った今も
ゆうちゃん絶賛泣いて登園しております!!

まだまだ不安が大きいようで。。。
なんとか気持ちの切り替えをさせてあげたく、毎日声かけや対応など、色々と試行錯誤中ですが

いつか必ず泣かなくなる日がくることは分かっているので(*^^*)
気持ちに寄り添いつつも

「大丈夫、大丈夫ー♡!
はい♡元気にいってらっしゃーい♡」

ひたすら元気に送り出そうと思っています。笑


今までも児童館や公園などではお友達とも楽しく遊べていたゆうちゃんですが
基本的に人見知りで慎重な性格で
慣れるまで時間がかかるタイプです。

やはり
「ママと離れることは1番ダメなことだと思う!
なんでママはちーちゃん(ママちゃん母)と離れて暮らしてるのに泣かないの?!」


ママと離れられるなんて信じられない!
なぜ何Why~!アンビリーバボー!!

と言わんばかりのジェスチャー付きで自論を主張しているゆうちゃんなので

色々な事情で年中からの入園になりましたが
プレなどに通わせて慣らす時間を作ってあげていたら少しは本人の不安も取りのぞけていたのかなぁ>_<と思ってます。

なので
おーちゃんにはプレ、させてあげた方がいいのかなぁ。。。と思ったりもしますが

おーちゃんはおーちゃんで
今のところ幼稚園へ行けるゆうちゃんが羨ましくて仕方ないようで
毎日ゆうちゃんと一緒に幼稚園バスに乗ろうとして先生に制止させられています。笑

そしてバスを見送ったあとは
「いいなー
おねちゃんだけずるいなー
おーちゃんもよーちえんいきたいのにー!」
とボヤいています。

そして幼稚園から帰ってきたゆうちゃんのリュックを
んしょんしょ  とその小さい体に背負って
「おもいー  おもいー!」
とヨロヨロしつつも嬉しそうにニコニコ☺︎


ゆうちゃんとはまた性格が違って
マイペースでのほほん、あまり細かいことは気にしないおーちゃんではありますが

やはりママから離れた経験はないので
実際に幼稚園に通い出したら
「ママ(が)いいー!!泣」と泣くかもしれませんね(;^_^A

プレに通わせるかどうかは
おーちゃんの様子も見つつ

お財布とも(真剣に)相談しつつ考えたいと思います。笑


でもプレに通わせなくても
いつかは必ず幼稚園や小学校へ入る日はどんな子どもにも訪れますし

きっとママと離れたくなくて泣いてしまう子も多くいるのではないかと思います(*^^*)
先生たちの慣れた対応には勇気付けられますし、本当に感服します!


なのでプレに通わせても、通わせなくても

「いつかはきっと子どもも笑顔で登園出来るようになりますから♡」by幼稚園の先生(*^^*)

先生の手も借りながら
子どもの成長するチカラを信じて

色々なことを子どもとともに乗り越えていけたらと思います(*^^*)




メッセージやコメント
本当にたくさんくださりありがとうございました(*^^*)

全てのメッセージやコメントにお返事が出来なくて申し訳ないのですが

こちらをまとめての御礼とさせていただくことお許しください>_<
 

。。。。。。。。。。。。。。。。。

フォローお願いします♡


Facebookページこころ育児♡




いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)

只今メッセージの返信が出来ません…>_<…
相談メッセージも受け付けておりません…>_<…
どうかご理解いただきますようよろしくお願い致します…>_<…


ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法
こちら  にまとめてあります☺♡


 


ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ


子育てに正解も不正解もありません(*^^*)

それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
ママちゃんのひとりごと
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました