私が代弁を大切にする理由

子育てで大切にしていること

前記事
でもお伝えした通り
 
今回はママちゃんがなぜ「代弁」を子どもとのやり取りの中で大切にしているのかについてお伝えしたいと思います(*^^*)
 
 
 
まず、大人でもそうだと思いますが
 
やはり
自分のことを理解してくれている人
/理解しようとしてくれる人
 
自分の気持ちを分かってくれる人
/分かろうとしてくれる人
 
自分の思いに寄り添ってくれる人/
寄り添おうとしてくれる人
 
 
のことは信用出来るし
頼れるし
その人の話は、素直に聞こうと思えるものですよね。
 
 
 
「これはやったらダメでしょう!
次からはこうして欲しいな。」
 
と言われるよりも
 
 
「どうしてこうしたの?
。。。そっか、~だと思って~したんだね。
あなたの気持ちも、よく分かるよ。
でもこれよりも~の方がいいから今度からこうして欲しいな。」
 
 
この気持ちを汲み取ろうとするワンクッションがあるだけで
 
諭された側は  より相手の話をちょっと聞こうと思える心持ちになれたり
 
自分の気持ちに寄り添ってくれたことが嬉しくなって
話をする相手とのこころの距離がぐっと近くに感じる気がしませんか(*^^*)?
 
 
 
この信頼関係を幼児期から構築出来ていれば
親子のコミュニケーションの取り方や
関係性はとても安定して揺るがないものになるのではないかと思っています。
 
 
まだ「叩くこと」が良くないことと理解出来ない遊び感覚で叩いてしまう月齢の赤ちゃんでないのなら
 
必ず
 
子どもの起こしたその行動には
子どもなりの理由があります。
 
 
理由なく叩いたりしません。
 
必ず、必ず理由があります。
 
 
 
それは
 
悲しい
悔しい
嫉妬
歯がゆい。。。
 
大人でさえも、言葉にするのが難しい感情の時もあるかもしれません。
 
 
 
でも
「叩くなんて悪い子ね」
その行動のみを見て責めるのではなく
 
 
「どうしたの?」
 
と  その時の子どもの気持ちを一緒に探してみてあげてください。
 
 
子ども自身、なぜこんなことをしてしまったのか。。。
その瞬間の自分の心の声に自分自身でも気が付いていないことも多々あると思います。
 
 
でも、上手く説明は出来ないけれど
心に抱えたものが膨らみすぎて破裂した瞬間
 
SOSのサインとして
目に見える行動として現れます。
 
 
それは  「叩く」かもしれないし
「唸る」「叫ぶ」「噛む」「ひっかく」かもしれません。
 
 
モヤモヤ
イガイガ
イライラ
グチャグチャ
ムカムカ。。。
 
 
そんな、自分では言葉にならない、もしかしたら気付いてすらいないその想いを
 
ママが見つけてくれたら。
 
その想いを紐解いてくれたら。
 
ハッキリと言葉という具現化したカタチで渡してくれたら。。。
 
 
子どものこころは  救われるはずです。
 
 
 
そして
ママの言葉を聞いて
 
『この気持ちはこんな言葉で表せばいいのか』
 
『こんな時はこう言えばいいのか』
 
ということを知り、学ぶことが出来ます。
 
 
 
この繰り返しを経て
 
次に同じことが起きて
自分のこころが苦しくなった時
困った時
悲しい時
 
それだけではなくて
嬉しかった時や
幸せな時も
 
きちんと  自分の思いを言葉で相手に伝えることが出来るようになるのではないかと思います。
 
 
このような点からも
代弁がもたらす効果はとても大きいと
ママちゃんは感じています。
 
 
子どもが何か問題とされる行動を起こした時  親はどうしても
 
「~したらダメだよ」
「こんな時はこうしようね」
 
という  
その行動が収まるような解決方法をとっさに提案してあげることが多くなりがちかと思うのですが
 
 
その前に少し立ち止まって
まずは
 
「なんで子どもはこう行動したのだろう」
「子どもは何を伝えたかったのだろう」
 
子どもの気持ちを想像して見つけてあげ
それを言葉にしてあげること。
 
 
『その問題行動を解決する』ための未来の話をする前に
 
まずは
子どもが「今」抱えている気持ちと向き合うこと。
 
 
 
そして
その時の状況から想像を巡らし
「もしかしてこれがイライラの種だったかな?」と子どもの気持ちを見つけたら
言葉にして確認してみて下さい(*^^*)
 
ママがこれかな?と思った事柄が
違うこともあります。
 
そんな時は
 
「そっか。違ったか!
じゃあなんだろうな…
もしかして~かな?」
 
と  次々探し続けてあげて下さい(*^^*)
 
 
そのうちに子どもの方から
 
「。。。~が嫌だった。」
 
と教えてくれるかもしれないし
 
 
もしおヘソが曲がりまくって教えてくれなくても
 
『ママが自分の気持ちを分かろうとしてくれている』というママの姿勢そのものが、子どものこころに嬉しいものとしてずっと残ります。
 
 
共感してあげることの大切さをブログや書籍で何度もお伝えしてきましたが
 
これが嫌だったんだね
~しようとしたんだよね?
~でびっくりしたんだね?
~で困っちゃったんだよね?
 
嬉しかったね
楽しかったね
本当はもっとやりたいよね
気持ちがいいね
ドキドキするね
 
幸せだね
 
 
などの代弁は  
 
それだけで子どもの気持ちに寄り添い、共感していることになります。
 
 
相手の立場になって
相手の気持ちを想像してみること。
 
 
ママに自分の気持ちを受け止めてもらえているという喜びは  
 
子どものこころの糧となり
 
自信となり
 
「ママは私の気持ちを分かってくれている」という安心感となって
 
 
ママと子どもの絆をより深いものにするのではないでしょうか(*^^*)



続きは こちら
 
 
{72CFFFF2-C954-4935-A0B1-5016CB36D44F:01}
 
 
始めました♡
instagram
 
いつもママちゃんブログを読んでいただきありがとうございます(*^^*)
 
ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。
 
 
ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法 まとめ記事
→ こちら  

 

Facebookページ

 

Twitter

 

ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

只今メッセージの返信が出来ません>_<

またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。

 

子育てに正解も不正解もありません(*^^*)

それでも何かのヒントになるような存在のブログになれたら嬉しいです(*^^*)

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

・【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
子育てで大切にしていることいやいや期にまつわるお悩みママちゃん育児法お悩み別Q&A言葉での意思疎通ができない時期のお悩み
LICOをフォローする
LICOオフィシャルブログ「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」
タイトルとURLをコピーしました