幼稚園児や小学生になった子どもの話を聴く時に、私が意識していること。

ママちゃん育児法

子どもたちが赤ちゃんだった頃から私が大切にしていることの1つに「代弁」があります。




代弁とは

まだ自分の気持ちを上手く言葉にできない子どもの気持ちを想像して、代わりに言葉にしてあげることです。




代弁をすることで得られるメリットは




もしまだ読んだことのない方は、是非一度読んでみてください(*^^*)







ですが、

ゆうちゃんやおーちゃんが自分の気持ちを自分で説明したり出来るようになってから


私が代弁をすることは随分と減りました。





もちろん  

「どうしたの?」と聞いてだんまりしちゃうときは



幼稚園で何かあったのか

誰かに何か言われたのか

など

どこかに子どもが言葉を紡ぐ糸口があればいいなという思いから


「◯◯が心配なの?」

「◯◯がうまくできなくてイライラしたん?」

のように  

イエスかノーで答えられるような簡単な質問を繰り返して  子どもの抱えている気持ちを探ったりしますが



でも  

基本的には子どもの言葉を待つようにしています。




「こうでしょ?」
「こうなのよね?」

と  あまり過剰にこちらの意見を出さないようにしています。





なぜ、私が子どもたちの成長と共にこのような意識をしているのかというと


まだ赤ちゃんや1〜2歳の頃って、まだまだ親の監視下にいて

子どもに起きるたいていのことは親が想像でき得ることが多かったと思うのです。




例えば『泣いている』場合ひとつとっても


転んで痛かったのか、

お兄ちゃんとおもちゃの取り合いをして負けて悔しかったのか、

お腹が減る時間なら空腹だからなのか、

積み木を上手に積み上げられなくて怒っているのか、

靴を1人で思うように履けない自分にイライラしているのか、、、



など、その泣いている理由を前後のやり取りから想像しやすく


「痛かったんだね〜。」
「これが嫌だったのか〜。」
「あー、こんなのいやだよね〜。」

と、代弁もしやすいですよね。




子どもが親の目の届く範囲にいる時間が長い分

その時に子どもが抱える気持ちも
親の想像の範囲を超えないことがほとんどだったのではないかと思います。




でも

子どもは成長します。

そして

その子どもの過ごす社会や世界のすべてを
親が見ているわけではなくなります。




もう、改めて別社会を生きる別個人。




今までは子どもが抱える半透明な箱に子どもの「想い」や「理由」が詰まっていて

箱の外からでもなんとなく「こんな理由だったんだね?」ということが予測できたけれど



特に小学生になってからのゆうちゃんを見ていて思うのは

小学校で何があったのか
誰と、どんなことが起きたのか

ゆうちゃんの抱える箱はもう半透明ではなく

完全に中身の見えない箱になったのだなということ。




家と仕事先で過ごす自分には

小学校で過ごしているゆうちゃんが抱えるその箱の中身は

ゆうちゃんが取り出し見せてくれるまでは分からないのです。




そのことに気がついた時



私たち親に出来ることは


子どもが自分で箱の中から取り出した【想いや理由のボール】を

ただ受け止めてあげることなのだなぁと思ったのです。





「だから〜なんでしょ?!」と

子どもが話している途中で遮らず。



「だからいつもこうしなさいって言ってるのにやらないからでしょう!」と

子どもの話を先回りせず。先読みせず。





子どもが取り出したボールを

「そっか。
そんなことがあって、あなたはこう感じたんだね。」

と  両手で受け止めてあげることなのだなぁと感じるのです。





そして


子どもがその不透明な箱からボールを取り出して


この人になら見せよう

この人ならこのボールを受け止めてくれるはずと信じてもらえるような関係を


子どもたちとの日々の中で築いていくことができたら。。。と思うのです。






{69D437A1-5EA1-4CC4-9E73-130B33585383}



子どもに伝わる伝え方って何だろう?
子どもに伝えたいことって  何だろう?

それが分かれば子育てってもっと楽しくなる!♡


。。。。。。。。。。。。。。。。。 

ご訪問ありがとうございます(*^^*)
 
「子育てって楽しい」
「ママって楽しい」
そう思える人がもっと増えますように。。。♡
 
また、子どもの気持ちに寄り添うことで
ママも楽になれる方法がたくさんあります(*^^*)
 
そんなヒントを「ママちゃんブログ」の中から見つけてもらえたら嬉しいです。
 
 
シェア70万を超えた代表記事


ママちゃんの信念は


ママも子どもも優しくなれる
「ママちゃん育児法」については
 

「子ども」とは?「愛」とは?「今日」とは?
私が普段考えていることのあれこれは
 
。。。。。。。。。。。。。。。。。。

【書籍】

重版御礼!


重版御礼!

ママちゃんの想いと言葉を詰め込んだ
メッセージブックが発売されました(*^^*)
絶賛発売中♡

instagram

{FA59DC9E-6401-412C-B79E-1F001DE8F0DF}



ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。

只今メッセージの返信が出来ません>_<

またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

・【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

子育てアドバイザー・ブロガー。
保護者のみならず保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
ママちゃん育児法
LICOをフォローする
LICOオフィシャルブログ「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」
タイトルとURLをコピーしました