!注意!
本日の記事にはお下品な単語が乱舞しております♡
お食事中の方は一旦画面をそっと閉じて
ご馳走様してからまたご覧くださいませ♡
では参ります。
4歳11ヶ月のゆうちゃん
2歳11ヶ月のおーちゃん
世の中の多くの子どもたちがそうであるように
彼らももれなく大好きな単語があります。
それは
うんこ ちんちん おなら ぶー。
いつからかこの単語を聞くだけで爆笑し
この単語を発音するだけで笑い転げている2人です。
まぁ ずっと大声で連呼され騒がれると聞いていて気分のいいものではないのですが笑
でもあまり厳しく「言っちゃダメ」と抑圧すると
タブー視することで余計に変に意識してしまったり
なんだか親も子どもも息苦しくなってしまうのも嫌なので基本的に子どもたちの言いたいように言わせています☺︎
でも その代わり約束をしていて
1つ目は
お家の中で言うこと。
(電車やお店など
人がたくさんいる場所では言わないこと。)
2つ目は
食事をしている最中や、食事をしている人がいる場所では言わないこと。(家の中でも然り。)
この2つが守れるなら
家の中では好きなだけ言って遊んでいいよ☺︎
と伝えています。
ちなみになぜ外や食事中に言ってはいけないのかは
「うんことか面白いから言いたくなっちゃうんだよね?その気持ちはすごーく分かるんだけど(共感)
でもみんなうんちやおしっこをした後はバイキンさんを流すために手を洗うでしょう?
うんちやおしっこはキレイなものじゃないよね☺︎?
それと同じで
うんちやおしっこって言葉もキレイな言葉ではないから
他の人はいっぱい聞いてもやったぁー♡って嬉しくはならないし
キレイな言葉じゃないものをご飯の時に聞いてもご飯おいしく食べられなくなっちゃうからね☺︎
だから↑のお約束は守ろうね☺︎」
と説明してきました。
プリンセスプリキュアが大好きなゆうちゃんには
「あらやだ!
プリンセスはうんこなんて言いませんわよ♡」
も有効です♡
ゲラゲラ笑いながら私の注意を聞いて、その後、プリンセスらしく言わなくなります。笑
そんなある日
家族でレストランに行きました。
ちょっと手の汚れが気になっていたので
お店に着いてから
「ちょっと手を洗ってくるね」
と私が席を立つと
「わたしも一緒に行く!」
「ぼくも!」
と言い 一緒にお手洗いに付いてきたゆうちゃんとおーちゃん。
お店のお手洗いがトイレと一体型で
その個室が1つしかなかったのですが
その個室へ入ると ここぞとばかりにお下品ワード祭り。
みんなで手を洗いながら
きゃーきゃーゲラゲラ笑い転げてる2人。
そこで私が一言声をかけました。
「さぁ そろそろ席に戻るから
うんことかおしりとか言うのはもうそろそろお終いだよー。
ドアを出たら他のお客さんが楽しくご飯食べてるんだから
うんことかおしっことか聞いたらびっくりするよ。
さぁ ドアを開けたらもう言わないようにね。」
すると 私が言ったワードに過剰に反応して またきゃーきゃー喜ぶ2人。
「さ!もう行くよー!
ドア開けてくださーい!」
と私が言うと
ドアノブを握っていたゆうちゃんとおーちゃんが(いつも2人が開けたがるので2人にドアの開閉、鍵の開け閉めなど任せています。間違って私がやってしまおうものならその後が色々と大変で。えぇ。笑)
最後のチカラを振り絞るかのように
「うんこちんちんおならうんこちんちんおならうんこちんちんおならうんこちんちんおならうんこちんちんおならーーー!!!!」
と 腹の底から全力で言い切り
すぅっと呼吸を整えてから
トイレのドアを開け 颯爽と店内へ。
そして店内の通路を
「ハート お花 りぼん!
ハート お花 りぼん!ハート お花 リボン!!」
と言いながらズンズン進むゆうちゃんと
そのゆうちゃんの後を付いて復唱するおーちゃん。
え 何それ?!笑
と私が聞くと
「だってキレイな言葉だったらみんな嬉しいし言ってもいいでしょ(*^^*)」
と。
「ハート お花 りぼん 」が
ゆうちゃんの中で捻り出した最上級にキレイな言葉なのね。笑
なんだかトイレの個室内とのギャップに笑ってしまいました。笑
「あ、お星さまって言うの忘れてたぁ~!」
と 反省会してたゆうちゃんです。笑
「ダメ!」ばかりじゃなくて。。。
ママちゃん連載中♡
Como10月号
Babymo10月号
ぜひ読んでみてくださーい♡
↓見てみて!!
やっとリンクの貼り方分かった!笑
わーい(≧∇≦)♡
機械オンチ過ぎて嫌になりますな。。。