最近よく聞かれる相談の1つに
「きょうだい喧嘩が起こるたびにママー!!と呼ばれるのですが、正直いちいち聞いてあげられない時もあります。
きょうだいの喧嘩に、ママちゃん(LICOさん)はどこまで仲裁に入りますか?」
と言うもの☺︎
これは本当によく聞かれる質問で!
それだけみなさん同じことに面倒くささ笑
いやいや、大変さを感じているのだなぁと思います。笑
私も、子供たちの年齢が低ければ低い時ほど
本人や相手の気持ちを聞いたり、言えない場合は代弁してあげたりしてなるべく仲裁に入るようにしていましたが。。。
ちなみに、なるべく仲裁に入る理由は
→ 好きな気持ちは好きを呼ぶ← や
おもちゃの取り合いに関する記事まとめの
→こちら♡ の中にある記事のように
言葉にしないと伝わらないことがあるから。
もし「憧れ」や「一緒に遊びたい」気持ちがあるのに、それを上手く伝えられない子ども同士のやり取りを放置してしまっては
ちょっかいを出された側からしたら、単に相手の存在を「嫌なもの」「自分の敵」「邪魔な存在」という認識をしてしまうかもしれない。
でも、それってなんて勿体ない。。。!!
と、思っているからです(*^^*)
話は戻って。
質問者さんと同じように
我が家でも7歳のゆうちゃんと5歳のおーちゃんは、喧嘩をするたびに
「ママー!!おーちゃんがー!!」
「ママー!!◯◯(おーちゃんはゆうちゃんの名前呼び捨て)が貸してくれないー!!」
と、まぁ喧嘩の度に呼ぶ呼ぶ!!笑
LICO
ママがランプの魔神だったら
3つの願いすーぐ使い終わっちゃうよ!笑
これって、私が今まで喧嘩の仲裁に入ってきたからこそ、子どもたちにとっては
喧嘩が起こる→ママに助けを求める
ということが1番早い解決方法であると認識しているのからなのかなぁと思いつつ(^^;
でも。もう喧嘩のマナーも伝え続け、
仲直りの仕方も充分伝えてきた上の2人。
順番こだよ、とか
先に言った人からだよ、とか
叩かないよ、とか
わざとじゃなくてもぶつかったら謝ろうね、とか。とか。
そんな2人の喧嘩に私もいちいち仲裁に入っていられません。笑
キリがないないなーい〜。笑
なので、きょうだい喧嘩の最中に
「ママー!!」と呼ばれた時、
私は(上の2人の喧嘩に限り)
「すぐにママって呼ばないの!笑
まずは自分たちで自分の言いたいことを相手に言葉で言うようにしてごらん。
『それはしないで。』とか
『次に貸して。待ってるから。』とか。
まずは相手にどうして欲しいのかちゃんと伝えてごらん。
それでもし気持ちを伝えたのに相手がもっと困るようなことをしてきたり
何を言ってもわかってもらえない時には、その時はママを呼んで。
その時はママが話を聞きに行くから。」
と、伝えています☺︎
自分の気持ちを言葉で相手に伝えること。
自分たちで解決していくチカラをつけること。
これって、きょうだい喧嘩だけでなくお友だちとのやり取りの中でも大切なこと。
もちろん、本当に困っている問題があるのに
「ママに頼ったらいけないんだ、自分だけで解決しなくちゃダメなんだ」と子どもに思って欲しくはありませんが
それまで築いた親との信頼関係➕いざとなったら助けに入ることは伝えつつ
基本は自分たちで問題解決できるように
ある程度の年齢になってからはすべての喧嘩に仲裁に入るのではなく遠くから成り行きを見守ることがぐっと増えました。
繰り返ししてきた代弁の成果かどうかはわかりませんが、比較的自分の気持ちを言葉にして伝えるのが上手な子どもたち。。。
こんな時が悲しかった。
こんな事は嫌だった。
そんなふうに自分の気持ちや意見を言葉にして伝えることのできるチカラは、これから先、きっと子どもたちを救い、守ってくれることもあると思います。
学校生活でも、社会に出てからも、大切になってくるそのチカラ。
きょうだい喧嘩やお友だちとの喧嘩
そして親子喧嘩を通して
そんなチカラをどんどん育んでいってほしいなぁと思っています(*^^*)
。。。。。。。。。。。。。。。。。
ご訪問ありがとうございます(*^^*)
「子育てって楽しい」
「ママって楽しい」
そう思える人がもっと増えますように。。。
また、子どもの気持ちに寄り添うことで
ママも楽になれる方法がたくさんあります(*^^*)
そんなヒントを「ママちゃんブログ」の中から見つけてもらえたら嬉しいです。
シェア70万を超えた代表記事
ママちゃんの信念は
ママも子どもも優しくなれる
「ママちゃん育児法」については
「子ども」とは?「愛」とは?「今日」とは?
私が普段考えていることのあれこれは
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
【書籍】
重版御礼!
家族みんなが笑顔になれる! おだやかママの幸せ子育て法 Amazon
|
重版御礼!
ママちゃんの想いと言葉を詰め込んだ
メッセージブックが発売されました(*^^*)
絶賛発売中♡
不安なあなたがゆっくりラクになるメッセージ Amazon
|
子どもに伝わる伝え方って何だろう?
子どもに伝えたいことって 何だろう?
それが分かれば子育てってもっと楽しくなる!♡
重版御礼!私流の手帳やノートの使い方を
ご紹介させていただいています(*^^*)
ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。
只今メッセージの返信が出来ません>_<
またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。
子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡